goo blog サービス終了のお知らせ 

モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

日本ヒメフロウ草

2009-04-25 | 野草・山菜
ヒメフロウソウ   フロウソウ科 フロウソウ属

日本に自生する、ヒメフロウ草です。

小さな濃いピンクの花が、とっても可愛いんです。

葉が細かい切れ込みで、レース編み、みたいなんですが、

冬はまっ赤に紅葉して、観賞価値があると思います。



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村


庭の小さなオダマキ

2009-04-25 | 野草・山菜
オダマキ    キンポウゲ科 オダマキ属

見覚えが無いオダマキが咲いています。

4cm位の小さな、薄い桃色にアズキ色が古風な感じです。

オダマキの原種は、日本のミヤマオダマキと言われてます。

交配し易いので、翌年も同じ花が咲くとは限らない様です。

鎌倉鶴岡八幡宮で、静香御前の白拍子の舞いに、

「しずやしず しずのをだまき繰りかへし・・」と

オダマキが出てきます。麻糸を巻き取る糸車に似た花で

静や静と義経に呼ばれてた、昔を今に戻すには、

どうしたらよいか・・解釈は、いつくかあるようですが、

頼朝の前で、義経への想いを舞う静香御前の見ていた

オダマキは、どんな花だったのかしら?と思います。

花言葉はいくつかありますが、「断固として戦う」

私の中で、オダマキは、静香御前を連想させる花です。



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

 

斑入りアマドコロ

2009-04-24 | 野草・山菜
斑入甘野老     ユリ科  耐寒性多年草

下向きに、白い小さな花が咲いています。

斑入りの明るい葉は、花が無くても観賞価値があります。

切花は、ナルコユリと言う名で流通してる様ですが、

斑入りは、アマドコロの園芸種です。

甘野老は、根が甘い芋で、若芽は食用になります。

草丈は4~50cmの小型で、地下茎で良く増えます。

斑入りは、和風にも洋風の花にも合い、

シェードガーデンにも合う、重宝で世話無しの良い子です。



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村



キランソウ・紫藍草

2009-04-22 | 野草・山菜

キランソウ      シソ科 多年草

ミニアジュカと呼んでましたが、キランソウと言う名です。

紫の蘭の花と言う意味で、紫藍草とも書くそうです。

別名の「地獄の釜の蓋」の由来も、いくつかありますが、

優れた薬効で、重病の苦しみで地獄に落ちる人を、

釜に蓋をして助けてくれると言う説が、良いなと思いました。

切り傷から、胃腸病まで治してしまう医者要らずだそうです。

花を見ると、青紫色の綺麗な花です。

踏まれても育つ強さと、繁殖力で、雑草扱いされています。

一面の地面にべったり張り付いていて、薄気味悪くて、

ずいぶん抜きましたが、少し残してあります。



にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

仲良しな花・二輪草

2009-04-18 | 野草・山菜
二リンソウ   キンポウゲ科 イチリンソウ属 多年草

木陰の日陰一面に、二輪草が咲いています。

一本の茎に、二輪の白い花が特徴的です。

食用できる、薬草なんだそうです。

不思議なんですよ。少し前まで、何も無かった場所です。

一度も草取りをした事がないんです。

いつの間にか現れ、知らずに消えているんですよ。

花言葉は、「仲良し・友情」と、書かれてました。

本当の友達って、たとえ、急に姿が見えなくなっても、

この場所で待ってれば、合えるって信じられる人の事。

「協力」・・仲良く力を合わせて、花を咲かせましょう。

どれも納得できる花言葉を持ってる、「可愛い花」です。



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村



姫鳥頭の花は小さすぎです。

2009-04-11 | 野草・山菜
ヒメウズ     キンポウゲ科 ヒメウズ属 

細い茎に、5mm位の小さな花が、うつむいて咲いています。

風にユラユラと揺れて、とっても、か弱いです。

弱そうに見えて、強風に折れる事がない強さです。

邪魔な感じがないので、そのままにしてたら、増えました。

紅葉すると、風情があって捨てがたかったんです。

友人が来た時、「私の好きな山野草よ~」と言われました。

姫鳥頭と言って、小さいトリカブトと言う意味だそうです。

花は似てないけれど、根の形が似ていて、毒があるんです。

アルカロイドなどを含む薬草で、天葵と言うそうです。

暖かくなって、元気良く雑草の花が、咲いているけれども、

名前が判ると、薬草だったりする事が多くて

抜き取って捨ててしまうのも、惜しい気がしてきました。

花屋で売ってる花と、自生する草花が一緒でも良いでしょ。

それが、「私の庭」なんだから。



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村

有明菫は雑草?

2009-04-10 | 野草・山菜
アリアケスミレ    スミレ科 スミレ属 多年草

草取をしていると、アチコチにいるんです。

雑草として抜いていますが、可愛い花を見ると、可哀想で・・

花が咲いてる間は、残してあげようなんて、思ったから、

今年は、もう本当に、雑草のごとく増えてしまってます。

葉の形が、スミレに多いハート型でなくて、幅広の長い葉です。

ちょっと調べてみたら、アリアケスミレみたいです。

花色が変化に富むので、夜明けの空の様だから有明と付けられたそうです。

花びらに紫の筋があるのが特徴です。丈は、10cm前後と低いです。

白い花が多いんですが、薄いピンク、薄い紫もあります。

濃い紫色は珍しいらしいんで、あったら良いな~と思ってます。

まだ花の咲かないモノが、もし紫色だったら?

そう思うと、抜けなくなってしまいました。



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村

ムラサキケマン

2009-04-09 | 野草・山菜
ムラサキケマン   ケシ科 ケマン属 2年草

チョッと日陰になった所には、よく見る草です。

柔らかそうな葉に、スーと伸びた茎に、紫色の花が連なってます。

前の年に種が発芽して、冬を越して、春に花が咲く耐寒性の2年草です。

ちょっと見は、細くて柔らかな葉も、紫色の花も綺麗です。

でも、全草に、アルカロイドを含む有毒植物なんです。

食べると、涙が出て眠気や嘔吐をしたり、呼吸麻痺、中枢麻痺、

酷いと、心臓麻痺を起こすらしいですが、死亡例は無いそうです。



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村

ジェラシックに猫のシッポ?

2009-04-08 | 野草・山菜
隣の子猫ちゃんが、かくれんぼしてるのかな?

つかんで伸ばすと、柔らかな手触りが可愛いと思います。

羊歯の新芽が、伸び始めたモノですが、動物っぽいです。

羊歯は、人間より前から生き続けて来てるのだから、

あるがままに、いていただこうと思います。

と言っても、ワラビ、ゼンマイは、食用に増やして、

ツクシは、佃煮で食べれるけれども、雑草扱いで抜いて、

ウラジロは、正月飾りなどに使うので、必要だし、

トクサは爪磨きや生け花、和風の庭草なので、隅に残して、

大きな葉っぱは、日陰の雑草除け、ボロ隠になるなど。

以外にたくさんあるんですね。

今年は、ジェラシックで、楽な庭作りをしようと思います。




にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村