goo blog サービス終了のお知らせ 

モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

万両の実が赤くなりました

2010-12-14 | 野草・山菜


朝夕の冷え込みは、すっかり冬の陽気になりました。

万両の実が、赤くなりました。

ツヤツヤとプックリして美味しそう・・・食べれません。

百両、千両、万両と縁起物です。

その違いは、万両は垂れ下がる程、たくさんの実が付いています。

放任で世話が無く、コボレ種で増えます。

たくさんの赤い実を見ると、ちょっと、お金持ちになった気分で、

嬉しくなります。

八つ手の花が咲いています。

2010-12-14 | 野草・山菜


八つ手の赤い実を見て、いつ花が咲いたのでしょう?

毎年、気が付くと実がなっていました。

実がなるには、花が咲いています。

気にして見る様になって、成る程、誰も振り返りはしません。

12月になると、白い小さな花がたくさん咲きます。

どれが蕾か花か?

一つの花は5ミリ。ボール状になって、束になっています。

12月に咲く花は、美しくは無いです。

花の少ない時期に咲いて、虫に付いてもらって、受粉してもらう。

植物の生き残る知恵を学びます。

リンドウは1輪咲き

2009-11-08 | 野草・山菜
リンドウ(竜胆)   リンドウ科 リンドウ属 多年草

花言葉・・・悲しんでる時の貴方が好き・・・

         崖壁やススキ平原に、一輪で咲いていたりします。

         ポツンと一人で、上を向いています。

         寂しさに、涙をこらえて、こぼれない様に上を向いてる。

         後ろからそっと、ぎゅっと抱きしめてあげたくなります。

 群生して咲いてる事がなく、一本ずつ咲いています。

     釣鐘形の花は、先が5つに分かれて、上向きに咲いています。


 竜胆(リュウタン)と書くのは、根がすごい苦さで、熊の胆より苦いからと言われます。

アルカロイドなどを含み、苦味性健胃剤として、薬草にされています。

乱獲されないように、1輪で咲き、採るのが難しい所で育ってるんだと思います。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

白南天でした

2009-11-05 | 野草・山菜

 シロナンテン    メギ科  常緑低木


南天の花言葉・・・祝福・勝利・良き家庭など

難を転ずると言う、縁起の良い木で、丈夫なので鬼門(北側)に植えてます。

洋風の我が家には?でしたが、半分枯れた処分品だったんで、買ったんです。

落葉して実が無かったので、わかりませんが、南天の実は赤いと思ってました。


ダメかなと思いつつ植えたままにしてたら、今年花が咲きました。

花?咲いてるの?と思うほど小さな可愛らしい花でした。



         秋には、葉が紅葉して、赤い実に成ると思ってました。

 白い実が熟して、赤くなるんだとずーと思って待っていました。

   木枯らしが吹く寒さで、紅葉して落葉していく庭木の中で、

いつまでも青く、若葉は黄緑の明るい葉が出ます。肥料あげてないからな・・・

でも、肥料や水が多いと、葉ばかり茂って、花が咲かないと言うので、NO肥料。

あんなにたくさん花が咲いたのに、赤くなる前に落ちて行く、白い実・・・

    他所の家で、赤い実の紅葉が落葉してるのを見て、

白南天?もしかして白い実の白南天!・・ナンテン事でしょう、私とした事が・・・


            


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

セイタカアワダチソウ

2009-10-24 | 野草・山菜

     セイタカアワダチソウ   キク科 アキノキリンソウ属

北アメリカ原産の帰化植物で、耐寒性多年草です。

     2~3mの高さに成り、根が四方に伸びて新芽を出します。

        茎を刈っただけでは、年々増えて、畑に入り込み、困リ物です。

     
           しかし、お月見の晩だけは、主役になります。

      この地方では、一升瓶にセイタカアワダチソウとススキを差します。

   縁側に置いて、ダンゴと栗や梨、柿など庭の収穫物を供えます。

      
      子供達は、家人に見つからない様に、ダンゴを盗む風習があります。

    花粉アレルギーの元凶と言われ、嫌われた時もありました。

        失くしてはならない、必要な秋の草花です。

     良く見ると、まっ黄色の鮮やかな花は、可愛いと思いました。


にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

紫蘇

2009-10-13 | 野草・山菜
紫蘇     シソ科  1年草



蘇る紫の葉と言う意味で、薬効が高い庭の守り神?です。

梅の実の色付け、綺麗な色の紫蘇ジュースになります。




青い色の葉は、「大葉」と言って、野菜扱いされてます。

長く伸びた穂を見ると、バジルの親戚だなぁ、そっくりです。

バッタが大好きで、ほとんどが被害を受けていますが、

ハーブや野菜の周りに植えて、食べてもらいます。

紫蘇は、その体を犠牲にして、ハーブや野菜を守ってます。

細かく刻んで、豆腐の薬味など。


にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村


ヤブマメとツルマメ

2009-10-10 | 野草・山菜



藪豆      マメ科  つる性一年草

雑木林の藪に入ると、白と紫の美しい花に出会う。

三枚の葉とツルに下向きの、細かなトゲで絡みます。

藪に咲く、豆科の花なので、藪豆と言う名です。



三枚の葉とツルが、藪マメに似ている、小ぶりの花。

草花に絡んでいるが、葉もツルも細く、邪魔感がなく、

ピンクの花が、可愛いので、取らずに残す雑草です。

種の入ったサヤが出来ます。大豆の原種らしいです。

蔓の豆で、ツルマメ、野にある豆で野豆とも呼ばれてます。



花後の種が入った薄いサヤ。マメ科と分かりますね。




にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

ツルボ・参内草

2009-10-08 | 野草・山菜
ツルボ    ユリ科 多年草

別名・・・サンダイグサ



雑草の中から、飛び出しているピンク色の花穂。

根元を見ると、ユリ科と分かる細めの肉厚の葉。

一日中、良く日が当たる場所に育ちます。

別名の参内草とは、公家の参内する時、

従者が差し出す、柄の長い傘を閉じた形に似てるから。



薄い紫にも見えて、参内草と言う名を知ると、

なにやら、高貴な風情を漂わせて見えた。


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

あかまんまとワンコ

2009-10-05 | 野草・山菜
犬蓼(イヌタデ)   タデ科 イヌタデ属 1年草

別名・・・あかまんま(昔の子は、呼んでいました)

タデは、全草辛味があり、食用になりますが、

辛味も何も無く食用にならず、種がボロボロ落ちて、

年中あるけれど、目に付かず、役に立たない雑草。

そんな意味で、犬の字が付けらた犬蓼です。

小さな花が咲きます。蕾が赤く色つき、気が付きます。



昔の子は、3人集まると、オママゴトを始めます。

お父さん役、お母さん役、子供役とありますが、

みんなお母さん役をしたがります。

「今日は、お父さんの給料日。お赤飯を炊きましたョ。」

お赤飯と言うのが、イヌタデの米粒に見立てた赤い蕾。

食べれませんが、毒は無いので、口に入っても大丈夫です。

葉は刻んでお浸し、色が付く前は白いご飯です。

いろんな葉を摘んで刻んで、混ぜご飯と言いました。



柳蓼は、葉が細く辛味があり、刺身や料理の添え物用。

似ていますが、全草辛いので違いが分かります。

犬蓼も蕾が付く前は、食べる事が出来ます。

辛味が無く食べ易いので、お浸し、和え物、汁の実。

世界中の食材がある、今の日本では食べないでしょうね。



犬の字は、性質の劣る、役に立たない物によく付いてます。

この世に犬がいなかったら?考えられない事です。

私の場合、夫や子供が家にいなくても大丈夫。

このワンコがいれば、100人のガードマンより頼れるの。

嵐の日も、お家が飛びそうでも、傍にいれば恐くない。

私にだけに見せるコノ笑顔を見れば、幸せだと思えます。


にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ