ヌスビトハギ マメ科 多年草
小さいけれど、ピンクの可愛い花です。

庭のアチコチ、庭山の道脇のそこらかしこで見かけます。
抜こうとすると、以外に強くて根が残ってしまいます。
多年草で、年々大きくなり、木化して強いんです。

花は実(種)になると、2節の薄いサヤになります。
この形が、盗人のツマ先で歩く足跡に似るので盗人萩。
茶色に熟すと、サヤの細かなトゲが衣服に付きます。
熟した実は二つに割れ、半月形になっています。
山道を歩く度に付いたり、落ちたりしてるのでしょうね。
庭も私が座り込む辺りは、盗人萩の花が揺れています。
にほんブログ村
小さいけれど、ピンクの可愛い花です。

庭のアチコチ、庭山の道脇のそこらかしこで見かけます。
抜こうとすると、以外に強くて根が残ってしまいます。
多年草で、年々大きくなり、木化して強いんです。

花は実(種)になると、2節の薄いサヤになります。
この形が、盗人のツマ先で歩く足跡に似るので盗人萩。
茶色に熟すと、サヤの細かなトゲが衣服に付きます。
熟した実は二つに割れ、半月形になっています。
山道を歩く度に付いたり、落ちたりしてるのでしょうね。
庭も私が座り込む辺りは、盗人萩の花が揺れています。
