goo blog サービス終了のお知らせ 

モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

盗人萩

2009-10-04 | 野草・山菜
ヌスビトハギ    マメ科  多年草

小さいけれど、ピンクの可愛い花です。



庭のアチコチ、庭山の道脇のそこらかしこで見かけます。

抜こうとすると、以外に強くて根が残ってしまいます。

多年草で、年々大きくなり、木化して強いんです。



花は実(種)になると、2節の薄いサヤになります。

この形が、盗人のツマ先で歩く足跡に似るので盗人萩。

茶色に熟すと、サヤの細かなトゲが衣服に付きます。

熟した実は二つに割れ、半月形になっています。

山道を歩く度に付いたり、落ちたりしてるのでしょうね。

庭も私が座り込む辺りは、盗人萩の花が揺れています。

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

野紺菊

2009-10-02 | 野草・山菜
ノコンギク   キク科 シオン属 多年草




きれいな野菊、うすムラサキよ~と歌った。

秋を知らせる、代表的な野菊の野紺菊です。



家の田は、稲刈り後の野焼きも済み、

来年の春までは、人の出入りがなくなり、本当に静かです。



あっと言う間に季節が変わり、畦道に群生する野紺菊。

50~100cmの高さで咲いています。

花を摘む子も、踏み荒らす子もいない。

子供がいなくなって、初めて、ゆっくり眺めて見ました。

子供の頃歌った、うすムラサキの野菊はコレだったのかしら?

実家の周りは住宅地になってしまい、確かめる事は出来ません。

この場所は、いつまでも、このままな気がします。

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

秋明菊

2009-09-30 | 野草・山菜
秋明菊  キンポウゲ科 アネモネ属 耐寒性多年草




数年前、小さな苗を一本植えたのが増えました。

菊の名は付くけれど、キク科ではありません。

秋に咲き、庭を明るくしてくれる、菊に似た花だから?

一重や桃色もありますが、この白の八重は強健で増えます。
 
数年植えたままで良く、大型に育ち、2m位になりました。

地下茎を伸ばして、アチコチに雑草の様に出て来ます。



夏に2度ほど剪定すると、背丈が低く、こんもりまとまります。

切花で楽しみます。早めに切ると、再度咲きます。

花後の枯れた茎は取りますが、枯れ葉はそのままにして置き、

脇から出る新芽の、冬の防寒マルチングにします。

寒さに強く、霜で葉が枯れても、春には新芽が出ます。

半日陰や木の下は、水やりの必要も無く、肥料もいりません。

庭の隅でも、雑草に負けずに育つので、雑草除けになります。

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

曼珠沙華

2009-09-29 | 野草・山菜
マンジュシャゲ  ヒガンバナ科 多年草

別名・・・彼岸花  秋の彼岸の頃に咲くので。

花言葉・・・思うは貴方一人・百恵ちゃんの歌にあります。
     マンジュシャカと言う言い方が好きになりました。




黄金の稲と朱色の葉の無い花。子供心に恐い位綺麗だと思い、

家に持ち帰ると、「火事になる」と怒られました。

花びらの形が、燃える炎の様に見えるからです。

若い嫁や妊婦は、見てはいけないとも言われました。

花が咲いても実を結ばず、種が無いので、子供が授から無いのと、

茎から出る白い液に毒があり、下痢や嘔吐をするから危ないと、

祖母に教わった記憶があります。

野鼠が、田んぼの土手に穴を開ける被害から守る為、

野鼠がかじらない様に毒性があり、植えっぱなしで強く、

土の流失を防ぐ目的で、植えられた植物だと分かりました。




でも、枯れていく季節の中で、真っ赤に燃える様な華は、

ただ一度の恋に、燃え上がった若き日を思い出します。

夫曰く、「大恋愛だったな。」


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村


小紫

2009-09-15 | 野草・山菜
コムラサキ    クマツヅラ科 ムラサキシキブ属

別名・・・小式部      落葉低木



色ずく小さな実を見ると、秋だなぁ~と思います。

小紫は、本当に美しい実だと思います。

紫式部より、低木で実付きが良く、観賞価値があるので、

園芸店では、紫式部に似ているので、

知名度の高い紫式部の名で売られている事もあり、

紫式部に比べ小ぶりなので、小式部と言われる事もある様です。




艶のある美しい実は、食べれません。鳥も食べません。

木陰など、やや湿った土の所に落ちた実は、良く発芽します。

挿し木も容易にできるので、肥料はあげていません。

葉が枯れ始めたら、根元近くで切り、ドライフラワーにします。

刈り込んだ方が、翌年の新芽の出が良くなりました。

伸びた枝を剪定して、枝数を増やし、こんもりした形にします。

少し手を加えると、実が増えて、見応えがでます。


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

水引草

2009-09-13 | 野草・山菜
ミズヒキ(草)   タデ科 タデ属 多年草

お祝いの熨斗に懸ける、水引に似た草です。

水引は、上から見ると赤く、下から見ると白く見える様に結ぶ。

紅白で御目出度いから使われので、上下間違えたらいけないと、

母に教わった様に記憶しています。

茂みから、長く伸びた茎に粒粒が、交互に付いています。

赤くチラチラ風に揺れる姿に、日本の秋が感じられます。

稲刈り、祭りが終わって、祝言を挙げる。

その頃に合わせて、色ずく水引草。

1本抜いて、上から、下から見てみる。なるほどね。



にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

ヤブランの花

2009-08-27 | 野草・山菜
ヤブ蘭   ユリ科 常緑多年草 日本原産

蘭の名が付きますが、ユリ科です。

濃い緑の細い葉は、木の根元のグランドカバーに最適。

水や肥料をあげなくても、育っています。

日向、日陰、乾燥土、湿潤地と、どこでも丈夫です。

普通は、全く目に留まらない地味な草です。

夏に長い茎を伸ばし、穂状に、小さな花がブチブチと付きます。

香りはありませんが、明るいラベンダー色が好きです。

薄暗い藪が、目を引く明るさになります。

切花に出来ます。単品で、たくさんバサッと花瓶に入れます。

そのまましてると、黒い光沢の美しい実になります。

年々大株になるので、植えっぱなしで良いです。


にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村


露草

2009-07-05 | 野草・山菜
ツユクサ    ツユクサ科 ツユクサ属 1年草

子供の頃、青い花びらを集めて搾って、絵を描きました。

梅雨時に咲く、青空の様に明るい花です。

朝咲いた花が、昼にはしぼむので、朝露を連想させるので、

露草と名が付けられたそうです。



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

南天

2009-06-28 | 野草・山菜
ナンテン      メギ科 ナンテン属 常緑低木

原産国・・中国・日本     生薬名・・南天葉
 


音読みで、「難を転ずる」と読み、縁起の良い木です。

昔からトイレ裏、家の鬼門に植えられる事が多い木です。

葉は縁起と防腐効果で、赤飯や料理の飾りに添えられてます。

赤い実は、咳止め薬の原料になっています。

日向から日陰まで、どんな土でも育ち、とても丈夫です。



にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ