goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ゴーヤチャンプルー

2024-11-07 | 食べ物
今日、ゴーヤの栽培棚を片付けをしましたが、いい感じのゴーヤが2本採れました。
この2本のゴーヤが、
ゴーヤチャンプルー
ゴーヤチャンプルーとなって、夕飯のお菜として食卓にあがりました。
具材の人参、玉葱も我が家で採れたものです。
豚を飼って豚肉が、鶏を飼って卵が取れれば、大豆を栽培して豆腐が作れれば、具材は全て我が家さんとなりますが、とてもそんな事はできません。
 
今年最後のゴーヤチャンプルー。
 
※「いただきました」は方言で、標準語では「ごちそうさまでした」になります。
 「ごちそうさまでした」より、食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが強い表現ではないかと感じています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの栽培終了

2024-11-07 | 農作業 記録
2024年ゴーヤ栽培の概略
 2024-04-15 ゴーヤ栽培場所に鶏糞、ハイランド有機、苦土石灰、化成肥料、小糠を撒く
        管理機で丁寧に耕耘
        畝を作成し、穴無し黒マルチをはる
 2024-04-29 ゴーヤの棚づくり
        自家製マルチ穴あけ器を用いて播種用の穴をあけ(12穴)、種の播種
        1穴に5粒播種
        *発芽率がよくなるだろうと、播種する種は一晩水に浸けておきました
 2024-05-19 最初の発芽確認
        以後、発芽した苗の育ち具合を確認しながら一本立ちにする
 2024-07-18 初収穫。夕飯のお菜としてゴーヤチャンプルーを食べる
 
ゴーヤの葉も大分枯れてしまいましたので、今日、栽培棚の片付けを行いました。
 
ゴーヤの蔓を片付けてから、きゅうりネットを外し、骨組みだけになった棚です。
この後、骨組みの支柱も抜き取り、来年に向けての種拾いです。
 
生りすぎて収穫時期を逃したゴーヤの実は熟し、最後はマルチの上に落ちます。
時間が経つと、種だけがマルチの上に残ります。
 
この亀の甲羅のような形をした種を拾い集め保存しておいて、来年播種用の種にします。
 
今年もたくさんのゴーヤを食べる事ができました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼雲 2024/11/06

2024-11-06 | 松本の景色
夕焼雲 2024/11/06
 
夕方4時半ごろ、西の空に浮かんでいる雲が薄桃色に染められていました。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は7.4度、最高気温は14.1度となりました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇形大根

2024-11-06 | 農作業 記録
大根を作っていると、面白い形をした大根を収穫できる確率は高くなります。
今までも楽しく笑ってしまう奇形大根をたくさん収獲してきましたが、blogにするには気が引けてそのままにしてきました。
が、今回はblogのネタ切れもあり載せてみる事としました。
今日収穫したサツマイモ(紅はるか)の桃色を背景に撮影してみました。
 
面白い形をした大根
 
面白い形をした大根
男の子ですね。
 
今年は5月15日に購入したサツマイモ(紅はるか)苗を事前に作っておいた畝に、5月16日に30本植付けしました。
今日の収穫本数は多く、来年は植付け苗を少し減らしてもよいかなと思いました。
植え付けた苗の2本が途中で枯れてしまったため、別な株の伸びた蔓を植え付けてみましたが、結果は紐のような芋が数本ついているだけでした。
来年は伸びた蔓の植付けはやっても無駄という結論を得ました。
 
何事も経験ですね。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の皮むき

2024-11-05 | 松本の話題・情報
我が家の柿の木は病気が入ってしまい、2年ほど前に切り倒してしまいました。
ありがたいことに、今年は昨日たくさんの柿の実をいただきました。
早速、干し柿を作るための皮むきです。
 
柿の皮むき
 
柿の皮むき
私が皮をむいた柿です。50個ほどの皮をむきました。
そして全部で200個ほどの皮むきを行い、タコ糸に結わえ付け干場に干しました。
12月に入れば、干し柿が食べられます。
20個程は皮むきをせずに、渋抜きをして食べたり、ずくし(完熟柿)にして食べる予定でいます。
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2024-11-04 | 懸魚
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(南面) 入母屋破風(いりもやはふ) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 所在地 島根県松江市殿町一番地続六
 撮影月 2024年10月
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(南面) 入母屋破風(いりもやはふ)
 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城 天守 附櫓 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2024-11-03 | 懸魚
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 所在地 島根県松江市殿町一番地続六
 撮影月 2024年10月
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら)
 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうとう

2024-11-02 | 食べ物
松本も日が大分短くなり、最低気温も二桁よりは一桁となる日が多くなってきています。
 
具沢山の「ほうとう」
 
そんな事で、今夜は具沢山の「ほうとう」となりました。
具材となった南瓜・人参・白菜・大根、葱は、我が家の畑で採れたものですので、入れ放題です。
 
※「いただきました」は方言で、標準語では「ごちそうさまでした」になります。
 「ごちそうさまでした」より、食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが強い表現なのではないかと感じています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り

2024-11-02 | 松本の話題・情報
昨日の夕方ごろから雨が降り続いています。
ネットの天気予報をみると、19時頃までにはこの雨は上がるようです。
 
軒から落ちる雨粒をフラッシュをたいて撮って、
 
塗り絵ソフトで背景を塗りつぶしてみました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツノカメムシの仲間

2024-11-01 | 昆虫
畑Cでシュンギクの収穫をしていましたら、今まで見た記憶のないカメムシがいましたので、写真に撮ってみました。
 
Google レンズで画像を検索してみますと「ハサミツノカメムシ」の画像が出てきました。
 
さらにGoogleで「ハサミツノカメムシ」と文字入力を行い検索してみましたら、「ヒメハサミツノカメムシ」も候補に挙がってきました。
 
 
 
お尻のところにハサミ状の1対の赤い突起があり、その突起はハの字型に広がっていますので「ヒメハサミツノカメムシ」のオスでよいのではないかと思っています。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする