goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

夏野菜苗の購入と植え付け

2020-05-10 | 農作業 記録
今日の午後はちょっと雨が降ったり止んだりの天気になっていましたので、夏野菜の苗を近くの種苗店に行き購入、そして植え付けを実施しました。
購入、植え付けを行ったのは、ピーマン(エース)、ナス(黒陽)、ミニトマト(千果・オレンジ千果・イエローアイコ・みどりちゃん)、中玉トマト(フルティカ)を各2ポットです。
併せて、自宅で播種育苗したミニトマトプレミアムルビー4株も植え付けをしました。
以降適宜苗を買い足し植え付けを実施する予定でいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリメンフユナのお浸し

2020-05-09 | 食べ物
チリメンフユナのお浸し
昨年の9月3日に畑に播種し育ててきたチリメンフユナですが、今年の3月28日に初収穫し、お浸しや炒め物として食べてきましたが、いよいよ今回の収穫が最後になりました。
とにかく、畑に種を蒔いてさえおけば春先に薹立ち菜を味わう事ができます。
ずく無しの私にはぴったりの野菜です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2020/05/08

2020-05-08 | 常念岳
常念岳 2020/05/08
朝7時ちょいと過ぎの常念岳です。
風がほとんど無く、穏やかな朝の常念岳です。

常念岳 2020/05/08 常念坊 手に持っているのは5合徳利または托鉢用の鉄鉢ともいわれています
雪形の常念坊もはっきりしてきています。
雪形は、田植えや種蒔きなどの農作業の指標になる残雪の模様を様々な形に見立てて読み取った農民の知恵です。
常念岳に見られる雪形の常念坊は上の写真の赤色の部分ですが、手に持っているのは5合徳利または托鉢用の鉄鉢ともいわれています。
緑色の部分が5合徳利と言う説もあります。

北アルプスの山並み 水鏡 常念岳 
北アルプスの山並み。
手前の田圃に水が張られ、水鏡となり常念岳を映していました。

水鏡に映った常念岳
水鏡に映った常念岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌処理畝その後 2020/05/08

2020-05-08 | 農作業 記録
2020/04/30に太陽熱土壌処理畝を二畝作成しておきましたが、5月6日にある程度の雨が降りましたので5月7日に透明マルチを敷設しました。
写真は透明マルチを敷設して一日経った5月8日の撮影ですが、透明マルチの内側に沢山の水滴がついています。
どうやらうまくいったようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2020/05/08

2020-05-08 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2020/05/09

定点観測場所から見る限り、鉢伏山の雪形は完全に消えたようです。
そして山麓から徐々に上に向かってゆく木々の芽吹きの緑色は、標高1,500m程まで届いているようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落日

2020-05-07 | 松本の景色
西山の端に太陽が沈もうとしています。
今井付近での撮影です。
今日も一日元気で仕事をする事ができましたが、体が悲鳴をあげそうになるほどの厳しい作業が続きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの植え付け

2020-05-07 | 農作業 記録
ブロッコリーの植え付け
4月29日に畑Aに、カキガラ石灰+鶏糞+化成肥料(14:14:14)を撒いてブロッコリー植え付け用の畝を作成しておきました。
同日植え付け用のブロッコリーのセル苗をJA今井で10本購入。
単価は15円でしたので150円で購入できた事になります。
そして5月7日に雨が降り十分湿った畝に95Cm幅の黒マルチ穴無し2枚を張り畝を作成。
自家製マルチ穴開け器で植え付け穴を開け、10株のブロッコリーを植え付けしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウ(長元坊)

2020-05-07 | 
チョウゲンボウ(長元坊)を初めて見る事ができました。

チョウゲンボウ(長元坊)

チョウゲンボウ(長元坊)
オス。

チョウゲンボウ(長元坊)

チョウゲンボウ(長元坊)
メス。

キーキーという鳴き声が聞こえましたので、繁殖期の番の可能性が高いように思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メークインとベーコン

2020-05-06 | 食べ物
毎年のことですが、昨年の8月8日に掘り上げたジャガイモを我が家では今も食べています。
今も食べる事ができるのは、奥さんが何回も芽かきをしてくれているからです。
今日はメークインとベーコンの炒めですが、しっとりとねっとりとしたメークインを味わう事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンリクツボミナ(三陸つぼみ菜)

2020-05-06 | 我が家の植物
サンリクツボミナ(三陸つぼみ菜)

サンリクツボミナ(三陸つぼみ菜)

サンリクツボミナ(三陸つぼみ菜)

サンリクツボミナ(三陸つぼみ菜)



和名 : サンリクツボミナ(三陸つぼみ菜)
科名 : アブラナ科

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花 キャベツ

2020-05-06 | 野菜の花
野菜の花 キャベツ

野菜の花 キャベツ

野菜の花 キャベツ

野菜の花 キャベツ

和名 : キャベツ
別名 : タマナ(球菜)、カンラン(甘藍)
科名 : APG:アブラナ科、 クロンキスト:アブラナ科、 エングラー:アブラナ科、
学名 : Brassica oleracea L. var. capitata L.

収穫後、そのままほったらかしにしておいたら、脇芽が幾つか出て花を咲かせました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ(山法師)の蕾

2020-05-05 | 我が家の植物
庭のヤマボウシ(山法師)がいつになく沢山の蕾をつけてくれています。

ヤマボウシ(山法師)の蕾

ヤマボウシ(山法師)の蕾

和名 : ヤマボウシ(山法師)
科名 : APG:ミズキ科、 クロンキスト:ミズキ科、 エングラー:ミズキ科
学名 : Cornus kousa Buerger ex Hance subsp. kousa

今年は沢山の白い花弁のように見える総包片を見る事ができそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの花

2020-05-04 | 松本の植物
あっちこっちでリンゴ(林檎)の花を見るようになりました。
(写真は軽トラに乗ったままで撮影しています。)
リンゴ(林檎)の花


リンゴ(林檎)の花

リンゴ(林檎)の花

和名 : セイヨウリンゴ(西洋林檎)
別名 : リンゴ (林檎)
科名 : APG:バラ科 、 クロンキスト:バラ科 、 エングラー:バラ科
学名 : Malus domestica Borkh.

「りんごの花ほころび・・・・・」
「りんごの花びらが・・・・・」
「まだあげ初めし前髪の林檎のもとに・・・・・」

りんごの花を見ると上のような歌が頭の中で響きまわります。

世の中は新型コロナウイルスで緊急事態宣言が出され、不要不急の外出は避けるようにと言われています。
私も忠実に守っていますが(守っているつもり)、今日は一日農作業で終わってしまいました。
新型コロナウイルス対策として三密(密閉・密集・密接)を避けるようにといわれていますが、農作業については三密ならぬ3K(開放・拡散・希薄)になります。
作業する畑は密閉ではなく開放された空間が広がりさわやかな風が流れヒバリの鳴き声も聞こえてきますし、密集しようにも広い畑には私しかいませんし、密接な会話をしようにも誰もいません。)
三密を避ける絶好の場となっています。
移動も軽トラに一人で乗って、窓を開けて走れば3K(開放・拡散・希薄)になり、否が応でも作業場となる畑に着いてしまいます。

今日の農作業
・カボチャ・ニューメロン・マクワウリ・ラッカセイ・ロメインレタス・サニーレタスの播種。
・ラッカセイの畝へのカラス避けのネット設置。
・ジャガイモの芽出し作業。
・一週間後の時期をずらしてのカボチャの播種用黒マルチ畝の作成。
・石拾い。

今日も一日しっかり働きました。働ける事に感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「湖畔の桜並木」

2020-05-03 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。



※ミスター靖様のコメントです。 
このモチーフは10月のバラさんのブログからお借りしました。
ここ諏訪湖畔の並木道は、春は桜、秋は紅葉何回も描いてみたくなる風景です。
諏訪には兄弟会で行ったことがあり、その時立ち寄った北澤美術館で見たガラスの工芸品―特にエミール・ガレの作品はいまだに脳裏にあります。
諏訪湖は周囲16kmあるそうですが湖畔には温泉や美術館が点在、諏訪大社や霧ケ峰高原にも近く、もう少し若かったら何回も訪れていたかもしれないところです。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日は真夏日

2020-05-02 | 松本の話題・情報
今日の午後はせんぜでキュウリ栽培用のネット張りや以前作成しておいた夏野菜植え付け用の黒マルチの畝に植付け用の穴を開けたりといった作業を行いましたが、暑くて暑くて大分汗をかきましたし、また水も飲みました。
作業を実施しているときは暑いと感じるだけでしたが、作業終了後にアメダスのデータをチェックしてみるとなんと14時38分に今日の最高気温32.5度を記録していました。
2020年5月1日は夏日に、5月2日は真夏日となりました。
我が家のせんぜは、春から一気に夏に入ってしまいました。

上の写真は午後4時半頃今井付近で撮影しましたが、植えつけられた高原野菜の苗もこの散水が無ければ枯れてしまうのではないのではと思うくらいの暑さでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする