goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いつでも向かい風

65歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!

富士いちは修行だ!三重苦、キツイ。

2019-06-30 | 多摩サイライド

<本日は長文です>
富士いち(富士山1周サイクリング)当日です。
朝起きてホテルの窓から見ると雨が降っています。小雨とは言えないくらい。
駐車場に向かう車のウィンドウに雨が当たる音に心が折れます。下り坂でスリップ~転倒する己の姿が脳裏を横切ります。
駐車場に着きました。すでに多数の方が来られて準備をされています。
皆さんやる気満々の雰囲気です。私も参加することに決めました。

私の隣に駐車していたお兄さんはジャージ姿で腕を組み仁王立ち。数分間空を眺めていました。
結局帰られました。
明日も仕事がある、養うべき家族もある、とすれば間違った判断ではないと思います。

駐車場からスタート会場まで1.8kmあり自走していきます。ずっと登坂でそれなりのウォーミングアップになりました。(笑)
会場ではAグループのブリーフィングが始まっていました。庇で雨を避けられるのが救いです。


Bグループは6:30スタート。雨は激しくなっていきます。
これからしばらくは集団で走っていきます。写真も撮れず。
私は半袖ジャージ、短パンに薄手のウィンドブレーカーを着ています。すぐにびっしょり、腕にウィンドブレーカーの生地が張り付きます。
しかし気温はそこそこあるので寒くはありません。
レインウェアを着るとどうしても蒸れるので、私は駄目なんですね。どうせ濡れるので普段の通りでいいや、と考えてます。
こういう過酷な状態の中を走るのは「修行」だと考えています。仏様が日頃の行いの悪い私に与えた試練なのです。「修行」だと思えば、頑張るしかないでしょう。

最初の上り坂、籠坂峠はなんなくクリア。実力ついたかな、と錯覚してしまいます。単に序盤なのでまだ脚があるからでしょう。
8:00頃、山中湖過ぎると雨が止みました。やった!
第2道の駅富士吉田エイドステーションで振舞われる吉田うどん。スタッフ(ボランティア?)のおばちゃん(失礼)たちが暖かい労いの言葉で振舞ってくれます。暖かくしょっぱい汁が体にしみます。

雨がやみ参加者の顔にも笑顔が。

ここから河口湖に向かう道は緩い下りが続き、車の通行量が少なく、路面も綺麗なので、快調。

河口湖畔。

本日見た唯一の富士山です。裾野がほんのちょっとだけ。

1時間ほど雨がなく河口湖から西湖畔を走っていきますが、また雨が降ってきます。
風がだんだん強くなり、きつい。

だらだらと登っていきなんとか到着した富士風穴の第3エイドステーションでは、ほうとうをいただきます。元気なお兄さん方が作ってくれています。辛みそがおいしい。

今回のエイドステーションでの補給食は麺中心の「麺祭り」です。その中でもこのほうとうは今日一でした。エイドステーションも強風でほうとうを作る大鍋の蓋が飛んでしまうほど。

風、雨はさらに強まり、次のエイドまでは長い下り坂が続きます。ただでさえ下り坂が下手で苦手なのに、雨ですべりそう、路面の状態が悪く沢山の凸凹あり、横風に自転車が持っていかれる。勾配とカーブがきつい箇所は道路に滑り止めのスリットが入っていますが、自転車にとっては怖い。私的にはこの区間がいちばん緊張してきつかったです。

第4エイドステーションは富士ミルクランド。こんな天気でも来場された家族連れもいました。

ここでは富士宮焼きそば、飲むヨーグルト、パワージェルをいただきます。

焼きそばが冷めていたのが残念です。私の好物なので。でも贅沢は言っちゃいかん!

雨は強くなったり、弱くなったり。
そして今度は濃霧です。
富士山こどもの国までの11kmはある長い登り。前が全く見えん。

予想はしていたもの、やっぱりこどもの国までの坂が一番きつかった。なんとか登りきると、最後の第5エイドステーションは霧の中。

自転車の墓場みたい。

補給食、富士山ひららです。麵は地元産の米だそうです。


なんとかゴール。116km。よく転倒しなかったもんだ。「修行」完遂です。
ボランティアの方々が多数出迎えてくれて、メダルを首にかけてくれます。ちょっと照れくさい。

みくりやそばと小麦饅頭をいただきます。

お腹はいつもいっぱいですが、きつかった〜
富士山のふもと過去4、5回走っていますが、今回が一番辛かった。
大雨、強風、濃霧の三重苦です。
そして、アップダウン。登りもきついが、雨の下りもきつい。

本大会はお歳を召した(少なくとも私よりは年上の)おばちゃん、おじちゃんが多数スタッフとして参加されていました。ボランティアでしょうか?
エイドステーションでのおもてなし、交差点でのコース案内など、どこでも暖かい応援の言葉をかけてくれました。
心温まるおもてなしに感謝です。スタッフの数としては他のイベントよりとても多かったですね。

また受付時に配られるガイド(というのかな)が充実しています。


これまでにない適切でわかりやすいものです。

本当に次回は天気の良い日に走りたいですね。
やはり開催日は梅雨時は無理でしょう。真夏も無理だけど。
6月、7月、8月は避けて欲しいですね。
来年の参加は要検討です。


自転車ブログランキングに参加しています。見たら、ポチッと押してね!
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿