天気予報通り大雨です。
朝5時半に会場の松本大学グラウンド入り。
すでに水がたまっています。

グラウンドも。

応援の方も傘をさして寂しい

アルプスあずみのセンチュリーライド2011は開催されます。
開会式はごく短く、大変宜しい。
雨のため距離を160km→90kmに短縮するそうです。
しかし、この雨で転倒せずに走りきれるのか?
ものすごく不安・・・

6時20分から順次スタート。
4人一組でスタートですが、10秒おきなのでスムーズです。

私は6時26分過ぎにスタート。

なんとか転ばないで走ろうと心に決め、どんなに抜かれようともゆっくり走る事にします。
薄手のウィンドブレーカーをまといますが、全身びっしょりです。
この後は走るのに=転ばないようにするのに必死で、写真をとるのもままならない。
一緒にスタートした人はすぐ先に行ってしまい、後の人からもどんどん抜かれ10km過ぎですでに一人旅。
国道ではなく、畑の間を走ります。

信号、車もなく良いです。
雨さえ降っていなければ、きっと良い光景なんだろうなあ。
35km過ぎです。道の左側に山が迫り、青い空と緑がきれいなんだろうなあ(想像)。

アルプスあずみのセンチュリーライドは平坦なコースと言われていますが、緩いアップダウンがあります。
あたりまえですね。山間部ですから。
登りは良いものの、下り坂になると怖い!
雨ですべりそうです。
第3エイド48km地点、国営アルプスあずみの公園大町・松川地区です。
豚汁が振る舞われています。

食べかけでの写真です。(スイマセン)

この公園は広いですね。

高い針葉樹とその後の山々が美しい、だろうなあ(想像)。

ここが本日の折り返し地点。
あまり長い休憩はとらず戻ります。
雨はどんどん強くなり、道に川のように水が流れ、あちこちに水たまりができています。
帰りは下り基調なので、こわい。
皆さん、びゅんびゅん飛ばしていきますが、私はブレーキを掛けながらそろりそろりです。
行きは登り坂を漕いでいるので寒さを感じませんでしたが、帰りは下りなので体が冷えます。
最終エイド85km地点、梓水苑では地元安曇野放牧豚のステーキが振る舞われます。おいしいぞ。

各エイドステーションの補給食は充実していて、自分で持っていく必要はないくらいです。
なんとか完走。

88kmを4時間41分かかりました。サイクルコンピュータの実走行時間は4時間7分。
まあ今日は時間は関係ないですね。
この雨では100km以上は走れません。
とにかく転ばなかったことに拍手!やったな自分!

でも転倒している人は見なかったですね。
エイド内のすべりやすいところで転んでいる人はいましたが。
強雨の中、水たまりの中を走っていっても自転車って大丈夫なんだ。
変に感心します。過去数回一人で転倒している私としては。
雨の日はパンクも多いので注意、と昨日の鈴木雷太氏のお話ありましたが、それも少なかったですね。
ゴール後には一人づつ記念撮影をしてくれていましたが、時間がかかりそうだったので止めて
引き上げます。
体が冷えました。シューズの中も水がちゃぽんちゃぽんです。
最終エイド地の梓水苑では外来入浴をやっているので、急いで向かいます。
入浴料400円とお手頃。
温まってから自宅へ帰ります。
スタッフの皆さんのサポートが温かく、コース曲がり角には必ず人がいて誘導してくれました。
(1カ所だけ左折箇所に人がいなく、間違って直進している人がいました)
エイドステーションの補給食も豊富で充実したイベントです。
本当に天気が良かったらねえ・・・
来年また参加しましょう。良い天気となることを祈って。
私の初センチュリーライド160km制覇はなりませんでした。
残念!

またセンチュリーライドイベントを探して今年中には160kmを制覇するぞ!(意気込みだけ)
本日の走行距離:88km
累積走行距離 :14,518km
すでに梅雨入り。梅雨に晴れ間に乗りましょう。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。

朝5時半に会場の松本大学グラウンド入り。
すでに水がたまっています。

グラウンドも。

応援の方も傘をさして寂しい

アルプスあずみのセンチュリーライド2011は開催されます。
開会式はごく短く、大変宜しい。
雨のため距離を160km→90kmに短縮するそうです。
しかし、この雨で転倒せずに走りきれるのか?
ものすごく不安・・・

6時20分から順次スタート。
4人一組でスタートですが、10秒おきなのでスムーズです。

私は6時26分過ぎにスタート。

なんとか転ばないで走ろうと心に決め、どんなに抜かれようともゆっくり走る事にします。
薄手のウィンドブレーカーをまといますが、全身びっしょりです。
この後は走るのに=転ばないようにするのに必死で、写真をとるのもままならない。
一緒にスタートした人はすぐ先に行ってしまい、後の人からもどんどん抜かれ10km過ぎですでに一人旅。
国道ではなく、畑の間を走ります。

信号、車もなく良いです。
雨さえ降っていなければ、きっと良い光景なんだろうなあ。
35km過ぎです。道の左側に山が迫り、青い空と緑がきれいなんだろうなあ(想像)。

アルプスあずみのセンチュリーライドは平坦なコースと言われていますが、緩いアップダウンがあります。
あたりまえですね。山間部ですから。
登りは良いものの、下り坂になると怖い!
雨ですべりそうです。
第3エイド48km地点、国営アルプスあずみの公園大町・松川地区です。
豚汁が振る舞われています。

食べかけでの写真です。(スイマセン)

この公園は広いですね。

高い針葉樹とその後の山々が美しい、だろうなあ(想像)。

ここが本日の折り返し地点。
あまり長い休憩はとらず戻ります。
雨はどんどん強くなり、道に川のように水が流れ、あちこちに水たまりができています。
帰りは下り基調なので、こわい。
皆さん、びゅんびゅん飛ばしていきますが、私はブレーキを掛けながらそろりそろりです。
行きは登り坂を漕いでいるので寒さを感じませんでしたが、帰りは下りなので体が冷えます。
最終エイド85km地点、梓水苑では地元安曇野放牧豚のステーキが振る舞われます。おいしいぞ。

各エイドステーションの補給食は充実していて、自分で持っていく必要はないくらいです。
なんとか完走。

88kmを4時間41分かかりました。サイクルコンピュータの実走行時間は4時間7分。
まあ今日は時間は関係ないですね。
この雨では100km以上は走れません。
とにかく転ばなかったことに拍手!やったな自分!

でも転倒している人は見なかったですね。
エイド内のすべりやすいところで転んでいる人はいましたが。
強雨の中、水たまりの中を走っていっても自転車って大丈夫なんだ。
変に感心します。過去数回一人で転倒している私としては。
雨の日はパンクも多いので注意、と昨日の鈴木雷太氏のお話ありましたが、それも少なかったですね。
ゴール後には一人づつ記念撮影をしてくれていましたが、時間がかかりそうだったので止めて
引き上げます。
体が冷えました。シューズの中も水がちゃぽんちゃぽんです。
最終エイド地の梓水苑では外来入浴をやっているので、急いで向かいます。
入浴料400円とお手頃。
温まってから自宅へ帰ります。
スタッフの皆さんのサポートが温かく、コース曲がり角には必ず人がいて誘導してくれました。
(1カ所だけ左折箇所に人がいなく、間違って直進している人がいました)
エイドステーションの補給食も豊富で充実したイベントです。
本当に天気が良かったらねえ・・・
来年また参加しましょう。良い天気となることを祈って。
私の初センチュリーライド160km制覇はなりませんでした。
残念!

またセンチュリーライドイベントを探して今年中には160kmを制覇するぞ!(意気込みだけ)
本日の走行距離:88km
累積走行距離 :14,518km
すでに梅雨入り。梅雨に晴れ間に乗りましょう。
自転車ランキングに参加しています。ポチッとお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さいね~。
コメントがブログ更新の活力になります。
よろしくお願いしま~す。

天気が良ければさぞ・・・。
まぁ想定外(笑)に早い梅雨入りでしたからね。
この日は案外イベントが多かったようです。
100マイルは先の楽しみ・・・と言おうと思ったのですが、先日多摩サイ連光寺坂から桜ヶ丘公園の方を回って73km走った後、六郷水門の辺りで疲れ切ってしまいました。
うむむ、だんだん51歳という年齢が・・・。
知り合いには70歳近くでトライアスロンする人もいるので、励みになっていたのですが。
100km越えると、ホント大変です。
私は、丸小橋付近に住んでいて、日頃多摩川を走ってます。
で、奥さんの実家が、松本なので、同様にあづみの走ってました。
雨は、うっとしかったけれど、面白かったですね。
私も、ロングライドイベントが好きで、色々探しています。
ホノルルセンチュリーライドは、良かったですよ。
今年は、淡路島一周か、しまなみ往復を検討中です。
どこかで、会えるかもしれませんね。
本当にイベントは天気がすべてです。天気が良ければ多少の不備、不満は笑いとばせる
ものです。
寄る年波には勝てませんか?
私がロングライドに目覚めたのも、今はなき「ロングライドマガジン」に60歳過ぎても
ロングライドを走っている方々の紹介記事を見たからです。
年齢で走れなくなる前にぜひセンチュリーライド(160km)を完走したいものです。
コメントありがとうございます。
雨のあずみの、転ばないように走るので精一杯、楽しむ余裕なく結構大変でした。
ホノルルはマラソンにしてもセンチュリーライドにしても素人でも難なく走りきれ
てしまうと言いますね。「ホノルルマジック」というらしいです。
私も行ってみたいです。
いつかはニュージーランドのレイクタウポサイクルチャレンジにもチャレンジして
みたいです。
私はあまり遠くには行けない=移動が嫌いなので、関東近辺で探してみます。
もしおすすめイベントありましたら教えて下さい。