カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

やはり風鈴はガラス製ではないかと思いますがいかがでしょうか

2023年08月05日 08時37分42秒 | 祭り

コロナ禍以前の状態に戻りつつある昨今、川崎大師の風鈴市も従来の境内内での展示販売形態に戻ってきました。

鉄器の風鈴の澄んだ音色も捨てがたいのですが、やはり風鈴といえばガラス製のイメージがあります。

ガラス風鈴の歴史は江戸時代まで遡るようで、ガラス製の風鈴は江戸風鈴として今も昔も名を馳せています。


タイトル写真は印象に残り、かつとても品があると感じた金魚鉢を模した風鈴です。音色はもちろんのこと目でも涼しさを感じられました。



水の中にいるような「水色」の風鈴も目を引きました。

ガラス内の水泡が、涼しさを引き立てます。

※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZで撮影:1/160sec F7.1 +0.3EV 100mm相当 ISO200



大本堂前に飾られていた風鈴を撮影してみました。とても小さい風鈴たちでしたが、超望遠レンズで狙っただけあって大きさは微塵も感じさせず、綺麗に対角線構図を決めることが出来ました。

※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/320sec F6.5 -0.3EV 520mm相当 ISO640



川崎大師の参道「仲見世商店街」です。コロナ禍の影響もあって風鈴市の時期でも、ここ数年は閑散としていましたが、やっと活気が戻ってきたようです。

※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/320sec F8.0 ±0.0EV 235mm相当 ISO2000



各県の個性的で品のある風鈴の中、私の子供時代からの「懐かしい~」風鈴も展示・販売されていました。

※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/500sec F7.1 ±0.0EV 310mm相当 ISO2000


川崎大師に限らず全国で風鈴市は開催されており、ネットも含め販売されていますが、住宅街にいても風鈴の音は聞こえてきません。きっと部屋の中に飾っているのかもしれません。

そういう時代だと言ってしまえばそれまでですが、風情は今後も残っていけるのか?と、ふと感じてしまいました。


コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎大師の境内での風鈴市開催が復活しました

2023年07月29日 08時35分48秒 | 祭り

全国の約800種20,000個の風鈴を集めて展示・即売する「川崎大師 風鈴市」

コロナ禍の影響で去年、おととしと参道の仲見世商店街で開かれたりもしていましたが、今年はやっと境内で大々的に開かれることになりました。


タイトル写真は川崎大師オリジナルの「厄災だるま風鈴」です。やはり風鈴市の顔は一番の賑わいを見せていました。



岩手県でしょうか、南部鉄器っぽい風鈴を見つけました。

上部の鍋が、とても可愛らしいです。

※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/250sec F5.4 ±0.0EV 248mm相当 ISO500



「釣鐘」の形をしている小田原風鈴です(多分)。七つの風鈴が圧巻です。

※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/320sec F8.0 ±0.0EV 445mm相当 ISO1000



境内の中央に飾られた風鈴たちです。

風鈴同士の間隔が広くとられている点が気になりましたが、程よい音を鳴らすには、この程度の間隔が必要なのかもしれません。

※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZで撮影:1/250sec F10.0 ±0.0EV 60mm相当 ISO200


全国に「風鈴市」や「風鈴祭り」は数多くありますが、川崎大師の風鈴市は展示している数や種類が多く、全国の様々な風鈴を見ることが出来ます。さながら風鈴の博物館のようでした。風鈴を撮影することに興奮しすぎて、どこの風鈴か確認することをし忘れたことは残念でなりません。



コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする