カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

人混みは多かったが藤の花はほとんど終わっていた亀戸天神

2024年05月04日 08時37分00秒 | 東京

関東の桜も見どころに一息ついて4月30日に亀戸天神で開催されていた「藤まつり」に行ってきました。


境内は歩くこともままならないほどの混み具合でしたが、最終日ということもあってか、藤の花の見頃はすでに終了しており、ほとんど見ることはできませんでした。


タイトル写真は数少ない藤の花と本殿、参拝客を入れ込んだお祭りらしい写真としました。

※ EOS 7D EF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮影:1/250sec F6.3 ±0.0EV 160mm相当 ISO100



混雑に比べ花が少ないことは亀戸天神の公式Instagramで確認していたので、あらかじめ望遠のEOS 7DとEF70-300mm F4-5.6 IS USMを持参し、遠くから藤の花を狙いました。

※ EOS 7D EF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮影:1/160sec F5.0 ±0.0EV 256mm相当 ISO100



鮎の塩焼きの望遠レンズで撮影しました。

前回も同様の被写体を撮影していますが、この串に刺されている姿がなんとも趣があるのでシャッターを切ってしまいました。

※ EOS 7D EF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮影:1/500sec F7.1 ±0.0EV 480mm相当 ISO1000



神社の池に亀と鯉はつきものですが、甲羅干ししている二匹の亀の姿が絵になっていたのでこれも望遠レンズで撮影しました。

静かさを感じることができる写真が撮れたと思います。

※ EOS 7D EF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮影:1/500sec F7.1 ±0.0EV 480mm相当 ISO500



境内の池でたたずんでいた「アオサギ」を撮影しました。

メジャーな渡り鳥ですが、このサイズの鳥が町中を、もしも飛んでいたらかなりびっくりすると思います。

電車の車窓から一般住宅の屋根に止まっている姿を見たことがありますが、かなり異様な風景でした。

※ EOS 7D EF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮影:1/400sec F6.3 ±0.0EV 384mm相当 ISO320



寂しい開花状況を感じさせないように構図を工夫して撮影してみましたが、房に咲いている花の絶対量が足りないためか、やはりさみしい結果となりました。

※ EOS 7D EF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮影:1/320sec F5.0 ±0.0EV 272mm相当 ISO200


久しぶりのEOS 7Dを抱えての撮影でした。

望遠撮影を想定してEF70-300mm F4-5.6 IS USMを持っていきましたが、さすがに重かったです。

桜の開花が遅れたせいで藤の花もまだ残っていると淡い期待をしていましたが、やはり間に合わなかったようです。

メインカメラであるマイクロフォーサーズに比べると、映像素子の大きさの違いでボケ感が顕著に出る写真も多かったです。マイクロフォーサーズではなく、フルサイズからカメラに入り込んでいたら、好きな被写体も変わっていたかもしれません。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする