goo blog サービス終了のお知らせ 

MIBの「車の模型がメインですが、戦車プラモの有線リモコン可動化も趣味に。」

愛車は2012年マスタングGTに、セカンドカーはスイフトスポーツ。カーモデル、リモコン戦車をメインに作ってます。

大晦日にアオシマ サンバーハイルーフ完成しました。

2015年01月01日 17時19分26秒 | プラモ完成品国産車


年末に、スーパーでバーボン2種買いました。

グラスのおまけが付属する時期なので、メーカーズ・マークとジム・ビーム・ブラックを。
これで我が家の酒瓶は10本に・・・。
ハイボールで飲むことが多いです。昨日は飲みすぎて、おせちが半分しか食べてませんでした。



大晦日にアオシマのサンバーがどうにか完成。
ボディーはタミヤのブリリアントオレンジを使用。



内装がバスタブ式ではないので、今回はダークグレーでボディー内側を塗装しました。




フロントライトもムギ球仕様だったので、穴をアルミホイルで塞ぎました。



このモデルまではなあなあで作っています。
明日からはタミヤ・ジープ・ラングラーをブルティッシュグリーンで塗装して作ります。

素組みでの在庫減らし、快調です。

2014年08月16日 13時02分23秒 | プラモ完成品国産車


盆休みは近場でうろうろしていただけなので、夜の模型制作が順調に・・。


フジミ・箱スカ・セミワークスを作りました。
本来このカラーリングは大きなオバフェン仕様なのですが、昔流行った
セミワークス風改造車というコンセプトで作りました。



タミヤ箱スカに比べるとやや細長いフォルムですが、どちらが正解なのかわかりません、



ホイールはワタナベをチョイス。



オイルクーラーのホースのみメッシュにしてみました。




お次はフジミ997GT3Rです。
愛車をメインテナンスしてもらってるディーラーにこのグリーンのGT3Rが入庫していて
思わず、その仕様で作りたくなりました。
実車の画像がこれです。



グリーンが微妙に違っていますが、この色もありかなと、
アサヒペンの多目的水性スプレーのフレッシュグリーンを使用。トップコートで上塗り。



フロントタイヤのネガキャンがほとんどないのが違和感があります。
でも面倒なのでそのままに。



実車もこのウィングとロールバーを付けていたので、そのままに。
シートはリーフグリーンを艶消しで。




1/20祭り、エヴァンゲリオンA310を作り始めました。
今回は入念な下地処理、サーフフェイサー、タミヤのブルーマイカで塗装。
ラッカークリアも厚く塗って、乾燥待ちです。




今日の午後からまた休みで嬉しいです。


追記です。

盆休みに他のリサイクルシヨップと模型店でこれらも入手しました。
ヴァイパーはオープンしか作っていないので、今度はクーペを。
これはフルモデルチェンジ後の2代目ヴァイパー?
中古ですが、定価の2割引ていどであんまり安くはなかったです。
このケーニッヒポルシェ911はあんまりスタイリッシュではないので、
買うのを控えていましたが、フジミ・ケーニッヒをコンプリートするのが目標なので・・。




いまさらながら「かっぱえびせん」にはまっています。
今日はまだ食べていない瀬戸内レモン味も買ってきました。
やっぱオリジナルが1番かなー。
上の右はポテロングのトランスフォーマーVerだったので、
左のはチーズ味が濃厚で好みに。



さあ明日から仕事頑張ります。






なんちゃってヴァイパー完成

2014年07月02日 18時26分37秒 | プラモ完成品国産車



すみません、真面目なカーモデラーの方から見ればふざけた模型ですが、
久々の脱線した息抜きのモデルですのでお許しを・・。

ベースはタミヤの三菱GTOです。
安く入手出来たので、イメージが日本のヴァイパーみたいとひらめきがあり、
そのまま安易に作ってしまいました。




センターラインはマスキングで、フロントライトは失敗した初代ユーノスロードスターから。
ホイルは黒く塗り、タイヤもリアはもっと太いものが良かったのですが、なかったのでそのままに。




リアのテールライトは、センターをボディ色にし、ヴァイパーに似せてみました。
ブラックのリアウィングはジャンクを改造して自作しました。出来がいい加減ですが。





これはトミカの新作、ドラッグスターです。ボディーにトミカと印刷してあるのがちょっとベタですが、
私の好きなホットロッドのトップフューエルなのでゲットしました。
これならライセンスを回避できるので、安く作れるのでしょう。




昨日、うちのボーがボルに噛み付いて、ボルの大腿部の皮膚が5cm四方ベロッと剝がれました。
さすがに外科の心得があるとはいえ、麻酔なしではまともに縫合できません。
なので、獣医さんのところで全麻してもらい9針ぐらいナートしてもらいました。
今、ボルは玄関の中で寝て、結構ゴキゲンです。笑
ボーはDVでカミサンに逃げられた旦那みたいに今は反省したのかしよげています。
でも性格は変わらないだろうなー。







夏なので魚ネタを、とR34Zチューン完成

2014年06月08日 12時13分52秒 | プラモ完成品国産車

最近はワンコネタが多かったですが、暑くなってきたので久々の熱帯魚ネタを・・・。


この魚は「ポリプテルス・エンドリケリー」といって肺魚の近似種です。
進化がずっと止まっており、恐竜時代からこのままの形と言われています。
全長40cmで、ステゴザウルスみたいな背中のヒレが気に入っています。
夜行性の肉食魚で、小さい金魚なんかパクッと一口です。
もっとも私は生餌は可哀相なので、キャットとカーニバルというタブレット状の餌をやっています。
もう12歳ぐらいになったかと。



こちらは定番のグッピーです。
10匹ぐらい飼っていて、どんどん増えてきました。
ただ近親交配を繰り返しているので、背骨の曲がった奇形の割合が増えてきました。




タミヤ1/48MMシリーズのBMWサイドカーも半分作りました。
すべてを接着し、全体をダークイエローで塗装。アフリカ戦線仕様に。
48なのでかなり小さく、老眼の限界を超えていました。
後は細部を筆で塗りわけ予定です。



本当は「おれムス」を作るはずでしたが、綺麗にかつ完璧に作らねばというプレッシャーのためか、つい寄り道でこちらをイージーに作りました。
タミヤ1/24 スカイラインGTR R34Zチューンです。
ガンメタっぽいシルバーが本来のカラーですが、模型映えしないのでタミヤのブライトレッドを吹いてみました。
なかなか似合っているかなーと。



内装はジャーマングレー1色にし、シャーシー裏面は無塗装です。もちろんマフラーはシルバーに塗装しました。
意外と艶が出たので、クリアーやトップコートも使用しませんでした。ホイルも無塗装です。




これで気分転換もすんだので、いよいよマスタングを作ろうかなと。
でもアメプラのホットロッドも半分作っているので、またそちらに浮気するかもです。
さあ、今からプラモ店巡りも兼ねてマスでドライブしてきます。







犬のトランプとフジミ・いすず117クーペ完成

2014年06月02日 12時16分30秒 | プラモ完成品国産車



こちらは雨が降りそうな雰囲気です。

このトランプ、シヨッピングモールのオサレな店で見つけました。
娘が超欲しいというので買ってしまいました。

我が家のボルとボーもちゃんとあるし、昔風のトイプードルもちゃんとありましたよー。
ジョーカーがハスキーとハイエナというのが面白いです。



昨日、娘と久々にゲーセンに行きました。
千円の投資でゲット出来たから、まあまあの成果かなと。
イワトビペンギンのペンペンですー。




ミニカーは犬好きの娘用にホットウィールのスヌーピーカーを。
走る犬小屋に乗るスヌーピーの耳の表現がリアルです。
もう1台は私のマスタングの色違いです。
マスタングのミニカーやラジコン、10台ぐらい集まりましたー。



フジミのいすず117クーペ後期型、完成しました。
実車が来るので、この模型はいつもになく手抜きに・・・。
ボディーカラーは最近よく使うクレオスのキャラクター・フレッシュを。
このジウジアーロデザインの繊細さがすごく好きでした。
私も親にこの車が欲しいーと直訴しましたが、他の車に比べすごく高価だったので却下されました。




私の大学時代、同級生のOさんがこれとまったく同じカラーとステッカーのに乗っており、私も1度運転しました。
SOHCだったので、そんなに速くなかったですがパワステも軽くて運転しやすかったです。
Oさんの車はほとんど点検してなかったので、走行中リアのリーフスプリングが根元から外れて、見事な胴体着陸を。



どうにか、すべて作り、タイヤ装着する前にオーバーコートしたら、やっぱりウィンドウが変な光沢に。
ラプロス、セラミックコンパウンドで必死に磨きましたが、これが限界みたいです。
急がば回れですねー。



お次はタミヤのR34を作ってから、レベルのムスタングGTの製作にはいります。
塗装は半分すみました。これだけは完璧に作らねば・・・。