goo blog サービス終了のお知らせ 

よしなしそこはか

心に映り行く由なし事をそこはかとなく書き作れば
高血圧、上腸間膜動脈解離との付き合い方を記します。釣り情報もね!

釣行記(2006/3/27)

2006-04-05 21:40:02 | 関西方面

2006年3月27日(月) 11:00-17:00
和歌山県 加太港 クルマ釣行(関西遠征第2弾!)

・磯(1.5-530)、ナイロン2.5号、サヨリ用ウキ仕掛け
・磯(4-530)、ナイロン5号、下カゴ投サビキ(アジ用スキン3号)
・冷凍オキアミ3kg、グレパワー1袋
・水温17℃
・サヨリ8匹(26-30cm)


<とっても美味しかったサヨリくん>

関西遠征第1弾の南芦屋浜がボウズだったことから、「釣に行こう!」と実家の父親をそそのかした責任を感じ、何とかして釣らせてあげたい一心でYahoo!の地図とにらめっこしていた。
・クルマで1-2時間で到着できて
・地形的に絶対釣れそうで
・娘(小学2年生)も安全な釣り座がありそうで
・それでいて混んでなさそうなところ

見つかりました!和歌山 加太(Kada)港。潮流も早そうだしターゲットが豊富そう。湾岸線を通ればそれほど時間はかからないし、多少混んでいても平日だからOK。


<長大堤防の先端、赤灯台>

現地についてハリスが欲しかったので釣り道具やに立ち寄ったところ「今、サヨリがあがってるよ!コマセは何でも寄るよ。」と教えてくれた。これはラッキー、サヨリと言えば親父の大好物だ。もう小躍りしながら釣り座に向かった。(長大堤防は駐車場から先端まで約800m! 勝浦漁港の墨名堤防ですら長いと思っていたが比べ物にならない)

先端近くに釣り座を構えコマセを投入するといるは、いるはサヨリがキラキラうじゃうじゃ。はやる気持ちを抑えながら仕掛けを準備し第1投。。。?釣れない。あれ?それから2時間経過しまったく釣れない。タナを変えてもだめ。???

娘が「おしっこ」と言うので堤防を駐車場まで戻り、釣り道具や再び立ち寄り一番小さい針のサビキ仕掛けをアミかごを購入。仕掛けをこれに換えたらやっと来た。サヨリの背中は緑色できれいですねぇ。上げてみると期待したより型がよく、サンマ程ではないがとってもおいしそう!

残念ながら親父に釣らせる事はできなかったが、合計8匹ゲットし家族人数以上になったので納竿とした。

外房のサヨリは釣れなかったがまさか紀伊半島で釣れるとは思ってもみなかった。海の神様ありがとうございました。お蔭様をもちまして親孝行をすることができました。


<おじいちゃんとももちゃん、ラッキークッキーウィスキー!>


釣行記(2006/3/25)

2006-04-05 21:36:47 | 関西方面
2006年3月25日(土) 6:00-8:30
兵庫県 南芦屋浜 クルマ釣行(関西遠征第1弾!)

・磯(1.5-530)、円錐ウキ2B、ナイロン2.5号、ハリス2号、チヌ2号
・磯(4-530)、カヤ棒ウキ0.5号、ナイロン5号、ハリス2号、チヌ2号
・冷凍オキアミ3kg、チヌフカセ(ブラックアイ)1袋
・水温15℃
・マ・ル・ボ・ウ・ズ

はーーーるばるぅ来たぜ西宮ぁ(超古)。というわけで関西遠征第1弾は南芦屋浜です。昨年からポイント情報はネットで調べていたが現地は初めてということで前日にロケハンしてから日の出時間に合わせて父親とともにポイント入りです。

釣り座は有り余るくらいあり、外向きベランダはなんと東西2km!一番神戸よりから鉄柵の切れ目を狙って探り始めた。魚信まったくなし。現地の釣り師はほとんどと言って良いほど生きた「シラサエビ」を付餌にし、コマセも生きたままのシラサを掌で丸くまとめて撒いていた。真似すればよかったのだがブク(空気ポンプ)も持っていないし丸エビを付餌にし、冷凍オキアミに黒鯛用配合餌を混ぜてコマセを打った。。。結果は惨敗。

一番東よりの角まで探っていったが、まだ風は冷たく釣果も冷たく、、、8:30に納竿とした。「郷に入りては郷に従え」と言うが餌も取られないのでは親孝行にもならない。他のフカセ師は60cmくらいのハネ(スズキの関西風呼称)を3-4匹釣っていた。曰く「ここのハネとチヌは生餌しかくわねぇよ」だそうである。

悶々としながら冷え切った体を携え帰宅し、朝食の味噌汁の温かさが身にしみた。
そしてリベンジ釣行を和歌山 加太漁港と決めた!


釣行記(2006/3/22)

2006-04-05 21:33:47 | 外房


2006年3月22日(水) 9:00-15:00
黒鼻の磯 電車釣行

・磯(1.5-530)、円錐ウキ2B、2段ウキ、ナイロン2.5号、ハリス1号、グレ針4号
・冷凍オキアミ3kg、グレパワー1袋、アミパワーグレ少々
・水温14℃
・アジ21匹(17-21cm)、ウミタナゴ2匹(22cm)

ついに我慢できず電車釣行にもかかわらず黒鼻の磯に単独でチャレンジしてしまった!
いつものように外房線始発で鵜原駅下車、今回は背負子にすべてをまとめ徒歩25分で砂子の浦に到着した。荷物の固定具合を再確認して山登り開始、海面を見るとベタ凪状態で予報での「午後から北の風、うねりを伴う」はまだ始まっていない。
ポイント情報のための画像を携帯撮影しながら進んで行き、勢いに任せて先端まで入ってしまった!

※通称ボラッパナのワンドより先はロープも切れており単独釣行はもうしません!帰りの崖登りで苦労したことを白状します。

先端の釣り座で海面から3m位の高さがあり、先人達のチャランボを刺した穴が多数開いているあたりから竿を出した。コマセを撒いても餌取りの姿は見えず、前回の大沢港でのマルボウズ経験が甦ったが今回は釣れない気はしなかった(強気)。だって黒鼻だもん!

潮の流れは速く、コマセを先打ちして下流に仕掛けを落とすとすぐにアジがヒット。ウキ下は2ヒロで活性はあまり高くないがコンスタントに釣れ続いた。途中足下や遠投も試したが狙ったメジナ(良型!)はいらっしゃらず、コッパ(15cm)が1匹。大きなあたりもなくウミタナゴが混じったくらいでした。



この場所で安全に釣れる条件は難しいけれど、各地からノッコミ情報が飛び交う今(4月上旬)、絶対竿を出したいポイントであることは間違いないですね。初めて玉網が活躍するかもしれない予感がします!(もうボラで使うのは避けたい。。。)