最近の最高裁は本当に元気だ。
今日の新聞にも,ある新聞なんかは1面トップで,最高裁がサラ金業者に取引履歴の開示義務を認めた判断をしたという記事が出ている。
で,昔は,新聞に報道される判決が出されても,1~2か月して法律雑誌に載らないと,実際にはどのような判決がされたか分からなかったのが,今は最高裁のホームページで,判決が言い渡された当日に読むことができる。というわけで,早速読んでみた。
. . . 本文を読む
16日(土)の日経新聞に,裁判迅速化を検証する最高裁の検討会の初の報告書が出されたとの記事があり,その中で,改善が遅れているのは医療関係訴訟で,平均27.1か月と専門訴訟で最長とされている。
記事では,「鑑定などに時間がかかるため」としているが,報告書からの引用として,専門部の設置や精通した弁護士の増加により新たに提起された事件での審理期間は改善されつつある,ということのようである。
確 . . . 本文を読む
ここ数日,アスベストによる肺がん(中皮腫)による死者が相次いでいることが報じられている。また,労災,それも職業病の分野について新たな問題が提起されたといえよう。
最近の調査によると,平均潜伏期間38年,平均発症年齢61歳ということであり,アスベストを扱う職場を離れて長期間経過してからの発症になることも多く,これまでは労働者の側に肺がんの原因がアスベストであるとの認識がないため,労災の申請も, . . . 本文を読む
今日(15日)の夕刊に,病院開設を申請した医師に対して県知事がした病院開設中止勧告の取消訴訟について,最高裁が,訴えを門前払いした一,二審判決を破棄して,審理を地方裁判所に差し戻し,実質審理をするように命じたという判決をしたことが報じられている。
この訴訟の対象となった中止勧告とは,病院の病床数については,都道府県の定める地域医療計画(医療法30条の3)というもので,その上限が設定されており . . . 本文を読む
今日の朝日新聞の天声人語に,電車のドアをこじあけて駆け込み乗車をした客がいたあとで,車掌が「駆け込み乗車はおやめ下さい。そんな乗り方でけがをした時はお客様の責任です。」という車内放送をした話が出ている。この話は,他の(?)乗客の苦情でJRが車掌に注意したが,それが報道されると,JRに420件の意見が届き,その9割が車掌支持だったということになっている。天声人語子は,この話を基に,その場に応じた話 . . . 本文を読む
最近,ちょっと興味があって,アメリカの法律,具体的には破産法をしらべてみた。
もともと向こうの法律は長いと聞いていたが,本当に長い。もちろん,日本でいうと,破産法と民事再生法と会社更生法が一つの法律の中に盛り込まれているので,それなりの分量があることは仕方がないが,簡単に読めないくらい長い。
まずもって,最初の定義規定がやたらに長い。昔の日本の法律は,ほとんど定義規定なしで,いきなり中身 . . . 本文を読む
残留孤児の賠償請求を棄却…国に自立支援義務なし (読売新聞) - goo ニュース
いわゆる中国残留孤児訴訟の初めての判決があって,大阪地裁は,原告の請求を棄却したとのことである。新聞記事によると,その内容として,原告らの被害の事実は認定し,残留孤児の早期の帰国を図るべき責務はあったとしつつ,それは結局のところ,戦争損害の補償問題に帰着するとし,戦後補償策は立法,行政の裁量に委ねられており,国 . . . 本文を読む
学生無年金訴訟 原告の請求棄却 札幌地裁判決 (産経新聞) - goo ニュース
学生無年金訴訟では,最近は原告敗訴が多くなってきたようだ。
この訴訟の背景は,当時の年金制度によると,20歳未満で障害者となった場合には,もともと年金加入資格がないので,障害年金が支給される。20歳以上で学生でない者は国民年金に強制加入させられるので,加入している以上は年金が出る。(掛け金を払っていない人に出 . . . 本文を読む
夜のテレビはサラ金のコマーシャルで花盛り。ポイントサイトのメルマガは,サラ金へのリンクが盛り沢山。クレジットカードの請求書には,キャッシングの広告が必ず入っている。
何でこんなに金を貸したがるのかねぇ。
その反面で,自己破産はまだまだ高水準。一昨年は25万件。昨年は少し減って,それでも20万件とか。一口に25万件といっても実感がないが,日本の人口1億2000万として,ざっと1年間に500 . . . 本文を読む
法律の本をみると,法律とは?,とか,法とは?という説明がいつも出てくる。大体それで分かったような気になるのだが・・・でも,やっぱり法律を勉強したことのない人に説明するのはなかなか難しい。
ネットの世界では,いかにして法律を破るか,とか,法律を自分に有利に使うにはどうすればいいか,あるいは,法律によっていかに被害を受けているか,などという記事が一杯出てくる。
こうやってみると,何か法律とい . . . 本文を読む