goo blog サービス終了のお知らせ 

Fairys in the forest 【成美の森に住む妖精たちの物語】

大阪府寝屋川市にある認定こども園「ねやがわ成美の森こども園」の楽しい保育の様子を大公開!

生活発表会、ビデオ撮影に至るまで…♪

2022-02-25 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

こあら組(3歳児)担任の片山志織です

 

近頃はとても冬らしい冷たい空気が感じられる日々ですね

子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいです

 

さて、保護者の皆様には、今年度の生活発表会は、新型コロナウイルスの影響を鑑みてビデオ配信でお送りすることを以前よりお伝えしております

 

そして、今週、各クラスでは続々と撮影が行われました

今回のブログでは、発表会の取り組みにおいて、各クラスで子どもたちのイキイキとした姿をより引き出し、合奏や表現あそびなどに子どもたちが主体的に喜んで関われるような保育者の様々な工夫について、各クラスのオフショットと共に一部ですがお伝えします

 

乳児

ひよこ組(0歳児)オフショット📸

「いないいないばあ!」の可愛らしい瞬間です

動画では、園生活で親しみのある歌や手遊びを楽しむ様子をお楽しみください

 

 

りす組(1歳児)オフショット📸

2階の遊戯室までは、一生懸命階段を上がって行きます

実は、表現あそびで着ている衣装は毎回自分で好きな色を選んでいるんですよ!

また自分で決めた動物に色付けしたお手製の面も被って、さらにウキウキです

 

 

うさぎ組(2歳児)オフショット📸

お話をすることがますます楽しくなってきたうさぎ組の子どもたちは、担任の先生との対話を楽しみながら一緒に表現あそびを創りあげています

出番までの廊下の待機中も、「そろそろ出番かな~」と待つ姿が可愛らしいです

 

 

 

幼児クラス

幼児クラスになると、オペレッタや劇ではより子どもたちと対話を深めながら、遊びの中で子どもたちが主体となって物語を創り上げていけるようサポートしてきました

題材の物語に親しみを持てるようになると、自分でなりたい役を決め、身につける衣装の装飾や面作りにも励み、大道具作りなども一緒に行う中で遊び(取り組み)への意欲を高めていきました

合奏では、自分の担当楽器を好きになり、お友達と合わせて演奏する面白さを感じられるよう取り組んできました

 

こあら組(3歳児)オフショット📸

絵本『おおきなかぶ』より、"うんとこしょ、どっこいしょ!"の真似っこ遊びをお友達との横の繋がりを広げながら楽しむことから始め、「練習」としてではなく、"おおきなかぶごっこ"の「遊び」として活動を展開していきました

 

 

ぱんだ組(4歳児)オフショット📸

日頃からごっこ遊びがますます盛んになってきたぱんだ組の子どもたちは、絵本『11ぴきのねこ』のねこ役になりきり、少人数グループで台詞や身振り手振りを合わせて登場し、協調性を育みながら取り組んできました。ベストの色は、グループで話し合って決めたことでより一層の団結に繋がりました

 

らいおん組(5歳児)オフショット📸

劇『ライオンキング』では、らいおん組は1つの役を子ども1人が担い、ナレーターや効果音、大道具の出し入れなど含め、子どもたちが主体となり物語を創りあげています。

そのため、クラスでは何度も話し合いを行い、どのような表現をしようか皆んなで気持ちを確認しあったり、また最後の発表会でどのような姿をおうちの人に見てもらいたいか、ビデオ鑑賞で自分達を客観視し、魅せ方の工夫などを凝らしてきましたよ

合奏では自分で選んだ楽器が大好きになり、夢中で自主練習に励む姿もありました

 

以上のような子どもたちのイキイキした姿を引き出すために、先生たちも様々な形でサポートしています

 

今回の動画配信をご覧になるにあたり、保護者の皆様には、ぜひその画面上のお子様の姿のみならず、"そこに至るまでの過程"にも思いを馳せて、「なんでこの役に決めたの?」「この振り付けはどうやって考えたの?」「作ったお面や衣装、かわいいね!どんな工夫をしたの?」「どの場面(歌)がお気に入り??」などとお子様と一緒にたくさん対話をしながらご覧いただきたいと思います!!

きっと子どもたちから可愛いエピソードが聞けるのではないかと思います

また各クラス動画のはじめには、担任よりプログラムの見どころ、注目ポイントも併せてお伝えしますので、ぜひそちらも踏まえてご覧ください

 

早く皆様にお届けできるよう只今準備を進めておりますので、今しばらくお待ちください


毎月の楽しみ☆ものがたりメニュー☆

2022-02-22 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

らいおん組(5歳児)の河野ちかです

今週より、本格的に生活発表会の撮影が始まりましたね

子ども達は、「お家で練習してきたよ」、「今日は、大きな声で頑張る」とたくさんの意気込みを教えてくれたり、園内でも子ども達とすれ違うと、劇中歌を口ずさんでいたりと、劇に親しみを持って楽しんでいることがよく分かります

今回は、保護者の方には実際に見て頂けないですが、画面越しからでも楽しんで表現していることは伝わってくるかと思いますので、ぜひ楽しみにして頂けたらと思います

 

さて、今回は毎月子ども達が楽しみにしている給食の【ものがたりメニュー】について、お話させていただきます

そもそも、ものがたりメニューとは…

絵本に出てくるキャラクターやお話の内容を食材を使って再現したものが、月に一度給食メニューとして出てくるというものです

子ども達も楽しみにしている給食しかも、絵本で読んだものが給食になって出てくるなんてという風にとても楽しみにしてくれていて、絵本をたくさん知っている私たち保育教諭もどんなふうに再現されて出てくるのかと、楽しみにしているんですよ

子どもたちにも大好評のものがたりメニュー

中でも人気だったメニューを少しご紹介させていただきます

 

4月【おいしそうなしろくま】ーシロクマカレーライス

可愛らしいシロクマの形のご飯にみんなの大好きなカレーが一緒になって、思わず「可愛すぎて、食べたくない…」というお友達がいるほど、レーズンやウインナーがパーツとなって表現されていましたよ

 

6月【10ぴきのかえる】ーかえるバーガー

こちらも、カエルの目がちくわ、口の中がきゅうりの緑やハムのピンクで表現されており、大きな口を開けて頬張る子ども達でしたよ

 

8月【11ぴきのねこ】ーおさかなナゲット

絵本にも出てくる大きな魚が11ぴきの猫に食べつくされたの如く、みんなのナゲットがきれいにピカピカになくなると骨だけになってしまいました出てきた骨にも大喜びの様子でしたよ

 

9月【きんぎょがにげた】-金魚スープ、金魚クッキー

絵本に出てくるように、金魚が逃げたと言いながら、お汁の中にある金魚を探す子ども達でした

おやつにも、クッキーやジャムサンドの中にも金魚が型取られ「こんなところにも、逃げてるー」と探しながら食べ進めていました

 

10月【だるまさんの】ーだるまさんのハンバーグ

みんなが大好きなだるまさんシリーズも給食になって登場

だるまさんにちなんで、目や口が大きくなっただるまさん

 

そして、今月のものがたりメニューは…

2月【パンダ銭湯】ーぱんだポンデ

ぱんだの顔に、思わず「かわいい~」ととろけるような子ども達

ほんのりかおるチーズと一緒になったもちもち食感で、ぱんだが無くなっていくさみしさを感じながら少しずつ大事に食べていましたよ

いかがでしたでしょうか

毎日の給食もこんな風に可愛いメニューが出てくることで、月に一回のものがたりメニューを楽しみにしている様子がよく分かります

玄関にもその日の給食サンプルが置いてあるので、降園時にお子様と一緒に見て頂くことでお話も弾むのではないかと思います

さて、来月はとうとう最後のものがたりメニューです最後のものがたりメニューを食べ終えた後には、どのメニューが心に残っているか聞いてみようと思いますぜひ、本日のぱんだ銭湯のメニューも聞いてみてくださいね

 

 
ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中 !!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用の正規職員
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト
 

「NIEFAかわらばん」に掲載していただきました!

2022-02-18 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

うさぎ組(2歳児)担任の加川友莉です

さて本日は以前のブログでも紹介させていただきましたが、寝屋川市国際交流協会 NIEFA(ニーファ)さんとの交流についてお話させていただきたいと思います以前のブログはコチラをご確認ください

 

ニーファでは、国際交流に関するイベントや寝屋川市の姉妹都市であるニューポートニューズ市(アメリカ)、オークビル市(カナダ)、友好都市の上海市黄浦区(中国)への訪問団、留学生などの派遣と受け入れ、外国人のための生活相談等を行われています

 

当園では、毎年テーマを変えて親子で造形活動を楽しむ造形表現展というイベントを開催していて、12月11日に開催した今年度の造形表現展のテーマが『世界』だったこともあり、海外の子どもたちと交流することができる機会が作れたら・・・と考えていたところ、ニーファさんとの出会いがありました

ニーファさんが、姉妹都市であるニューポートニューズ市の幼稚園に声を掛けてくださり、交流をして下さる園を紹介してくださりました

素敵なご縁のおかげで造形表現展当日はアメリカの子どもたちがどのように過ごしているか、子どもたちに紹介することができました

 

そして、ニーファさんは、日頃の活動の様子を載せた広報誌を発行しているのですが、2022年1月に発行された45号にて、なんと私たちの造形表現展での取り組みを掲載していただきました

 

その記事がコチラ

子どもたちがこども園で過ごしている様子とともに、ニーファさんがつないでくださったご縁で交流することができたアメリカの園での子どもたちの様子、造形表現展当日の取り組みについての写真が掲載されています

ご掲載いただき、ありがとうございました

 

ニーファさんのおかげでアメリカの子どもたちとの交流を実現させることができ、大変感謝しております

本当にありがとうございました

 

ニーファさんにお力添えをいただいて、出会うことができた新しいお友達との交流をこれからも続けていくことができるように、子どもたちと一緒に何ができるかを考えていきたいと思います

 

 
ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中 !!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用の正規職員
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト
 

うさぎ組の色鬼

2022-02-17 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

うさぎ組(2歳児)担任の萩尾 紗帆です

今日は気温が低い日でしたが、戸外で元気いっぱい遊ぶ子ども達の声が聞こえてきました

身体をたくさん動かしてポカポカ温まる様子でしたよ

 

今日のブログでは、うさぎ組の『色鬼』の様子をお伝えしたいと思います

2学期からルールのある遊びに取り組んできた子ども達

はじめは1つだけだったルールから2つ、3つとルールを増やし、少しずつ複雑になっていくルールを理解できるようになってきました

 

現在取り組んでいる『色鬼』のルールは

鬼が言った色を見つけてタッチする

色をタッチできたら、ずっとタッチし続ける

鬼は色を言ったら、タッチしていない子を見つけて捕まえる

この3つで行っています

 

2学期には、初めに色についての確認をしてから、職員が鬼をして色のカードを見せ、視覚的にも何色を見つけたら良いのか分かりやすく工夫していました

それが、今では子ども達も鬼役をしてよりルールが複雑になっています

鬼ポーズ可愛いですね

 

『赤!』と言うと・・・

 

『水色!』と言うと・・・

↑ ↑ ↑ カゴ以外にも、カラー帽子が水色と気づき、お友達の頭に「ぽん」と手を置く姿も可愛らしいですね

 

『ピンク!』や『紫!』と言うと・・・

自分のお洋服の中から色を見つけ出す姿もありますよ

 

まだ始めたばかりなので、”鬼として全体に色を言ったのに、本人も色を探しに行く”という可愛らしい姿も見られますが、「タッチしていないお友達を捕まえるんだよ」と言葉掛けをすると ”ハッ!!” という表情を見せて気づくことができます

引き続き、子ども達の姿を見守りながらの言葉掛けを重ね援助し、友達と遊ぶ楽しさを味わいルールのある遊びへの理解を深めていきたいと思います

 

私たちの法人に新しい施設が仲間入りします
児童発達支援・放課後等デイサービス
「こもれび こども教室」です
 
 
2月5日(土)10時00分~11時30分に説明会を行います
 
詳しくは下の図をクリックしてください
 

 

 
ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中 !!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用の正規職員
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト
 

今日は節分♪

2022-02-03 | こども園での【あれこれ】

 

こんにちは!りす組(1歳児)担任の佐伯風花です

 

まだまだ寒さが続きますね・・・早く温かくなって過ごしやすい日々が来ることを願うばかりです

 

さて本日は2/3「節分」ですね

こども園でも行事の内容は多少変更し、子ども達と一緒に豆まきを楽しみましたよ!

感染拡大防止の観点から、今年度は各クラスずつ行いました

 

最初に節分の由来、恵方巻について、いわしとひいらぎを玄関に飾るお話をしました

イラストを見ながら真剣な表情で、知っていることを発言する姿も見られました!

 

ただ鬼が来ることが気が気でない様子も見られ、ドキドキした表情で話を聞いている子もいました

 

今晩恵方巻を食べられるご家庭も多いのではないでしょうか

ちなみに今年の方角は北北西です「家に帰ったら食べるねん!」と嬉しそうに話す子もいました

 

保育教諭が鬼のお面を被り、「鬼はそとー!」「福はうちー!」と言いながら鬼役の保育教諭に向かって豆を投げることを楽しんでいましたよ

新聞紙で作った豆が入っているか確認する可愛らしい姿も

 

 

「キャハハ~!」という楽しそうな笑い声や鬼に豆が当たると喜ぶ声が聞こえてきましたよ

 

鬼役の保育教諭が倒れる姿をみて、楽しいのか大興奮

 

 

豆まきを楽しんだあとは一生懸命作ったお面と升を身に付けてハイチーズッ

みんなで記念写真も撮りました

保育教諭と一緒に豆まきを楽しんでいた子ども達、

ぜひお家に帰ってからお話を聞いてみてくださいね!