
静岡鉄道が戦後、払い下げた、買収国電の生き残りであった車両である。
買収国電とは昭和16年の陸運統制令により、昭和18年から19年にかけて
国に強制買収された私鉄線電車のことである。
主に湾岸の工業地帯を走る貨物輸送主体の路線(鶴見線、南武線、富山港線など)や、
鉱物などが採れる山岳部を走る路線(身延線、五日市線、青梅線など)、
国鉄線と国鉄線の間を結び、かつ他の私鉄が競合する路線(飯田線、阪和線など)などが該当する。
戦後、買い戻される予定であったが、戦後の急なインフレで買収された側にも
それらを買い取る力もなく、また、これらの私鉄は財閥系のものが少なくなく
GHQによる財閥解体で会社そのものがなくなってしまい、
結局、そのまま国鉄の路線として残ることになった。
電車は国鉄の電車と機器や性能が異なり、運転上の不都合が相次いだため、
ほんの一部を除いて、早々に車両不足にあえぐ、地方私鉄に譲られた。
このクモハ20形は現在のJR鶴見線の前身にあたる鶴見臨港鉄道が
電化開業に伴い昭和5年に製造したモハ100形電車を前身とする。
全部で10両が製造された。
車体は半鋼製で運転室は簡単なHポールで仕切っただけの、当時としては
オーソドックスな形状となっている。
正面は切妻で、窓が正面中央に3枚寄って配されているのが外観上の大きな
特徴となっている。
後に110形になり、国鉄への買収後は1500形になった。
鶴見線の1500V化に伴い、同じ買収区間である富山港線、福塩線、可部線に
配置され、最終的に可部線に集められ、昭和32年までに全車廃車(ただし、
事業用電車に改造されたものは昭和58年まで在籍)となった。
静岡鉄道へは昭和27年に3両が譲渡され、モハ18~20として活躍した。
このうち、モハ18と19は、昭和43年に自社工場製の新車体に変えて
350形となった。
モハ20形は昭和39年にクモハ20に形式が変更された後は、ヘッドライトを
2灯化した以外、大した変化もなく、昭和53年頃に実施された
ワンマン化前後には営業に就く機会は減り、昭和57年に車籍を抹消されている。
以降は営業線に出ることなく、長沼工場で入れ換え車として使用されたが、
老朽化が進行し、近年は中古の産業用ディーゼル機関車に取って代わられた。
しかし、ファンからの要望も多く、この役目を譲った後も引き続き、
保管され続けたが、天井の破損が著しく進行したため、平成19年3月で
解体処分された。
なお、同型の電車として銚子電気鉄道に最後の1両(デハ301号)が現存している。
買収国電とは昭和16年の陸運統制令により、昭和18年から19年にかけて
国に強制買収された私鉄線電車のことである。
主に湾岸の工業地帯を走る貨物輸送主体の路線(鶴見線、南武線、富山港線など)や、
鉱物などが採れる山岳部を走る路線(身延線、五日市線、青梅線など)、
国鉄線と国鉄線の間を結び、かつ他の私鉄が競合する路線(飯田線、阪和線など)などが該当する。
戦後、買い戻される予定であったが、戦後の急なインフレで買収された側にも
それらを買い取る力もなく、また、これらの私鉄は財閥系のものが少なくなく
GHQによる財閥解体で会社そのものがなくなってしまい、
結局、そのまま国鉄の路線として残ることになった。
電車は国鉄の電車と機器や性能が異なり、運転上の不都合が相次いだため、
ほんの一部を除いて、早々に車両不足にあえぐ、地方私鉄に譲られた。
このクモハ20形は現在のJR鶴見線の前身にあたる鶴見臨港鉄道が
電化開業に伴い昭和5年に製造したモハ100形電車を前身とする。
全部で10両が製造された。
車体は半鋼製で運転室は簡単なHポールで仕切っただけの、当時としては
オーソドックスな形状となっている。
正面は切妻で、窓が正面中央に3枚寄って配されているのが外観上の大きな
特徴となっている。
後に110形になり、国鉄への買収後は1500形になった。
鶴見線の1500V化に伴い、同じ買収区間である富山港線、福塩線、可部線に
配置され、最終的に可部線に集められ、昭和32年までに全車廃車(ただし、
事業用電車に改造されたものは昭和58年まで在籍)となった。
静岡鉄道へは昭和27年に3両が譲渡され、モハ18~20として活躍した。
このうち、モハ18と19は、昭和43年に自社工場製の新車体に変えて
350形となった。
モハ20形は昭和39年にクモハ20に形式が変更された後は、ヘッドライトを
2灯化した以外、大した変化もなく、昭和53年頃に実施された
ワンマン化前後には営業に就く機会は減り、昭和57年に車籍を抹消されている。
以降は営業線に出ることなく、長沼工場で入れ換え車として使用されたが、
老朽化が進行し、近年は中古の産業用ディーゼル機関車に取って代わられた。
しかし、ファンからの要望も多く、この役目を譲った後も引き続き、
保管され続けたが、天井の破損が著しく進行したため、平成19年3月で
解体処分された。
なお、同型の電車として銚子電気鉄道に最後の1両(デハ301号)が現存している。