水の丘交通公園

鉄道メインの乗り物図鑑です。
※禁無断転載!使用に際してはコメント欄にて
用途を申告してください。

今日のお写真:京浜急行電鉄 1000形電車

2012-09-30 16:50:45 | 今日のお写真
まだ徐行運転とかやってるようですが、とりあえず一昨日全線復旧したということで
おめでとうございます。
私にとって京急といえばこの車両、先代の1000形電車です。
既に全車が引退し、ことでんに譲られた車両が生き残るのみとなりました。
そのことでんでも初期車から改造された1本が廃車となり、安泰とは言えなくなってきた
みたいです。

これから関東は台風が来るようですが、皆さん準備は大丈夫でしょうか?
私は買い物をすでに済ませております。
夕食用のコロッケまで取り揃えて台風に臨み、明日の早朝出勤に備えようと
思います。

今日のお写真:京浜急行電鉄 デハ230形電車

2012-09-27 00:08:14 | 今日のお写真
#がんばれ京急!ってことで今日も京急の車両にしてみました。
これは都営大江戸線落合南長崎駅近くのホビーセンターカトーに展示されている
デハ230形です。
京急本線黄金町以南を開通させた湘南電気鉄道の電車として登場した電車ですねー。
ニュースによれば思ったよりも車両の損傷が激しいようなのでちょっと心配になってきました。
無事搬出と路線の復旧が終わることを祈ります。


日付が日付なので本当は青函連絡船の羊蹄丸か、八甲田丸にしようか迷ってたんですが、
直近の話題って事でこれにしましたー。

今日のお写真:京浜急行電鉄 1500形1700番台(向かって右の電車)

2012-09-26 00:44:05 | 今日のお写真
日付が変わってますんでもう一昨日になるのかな?
京浜急行電鉄で列車が土砂崩れに巻き込まれて脱線したのが
向かって右側の電車です。
写真の奥側、隣の電車の脇にちらっと見えてるあたりが土砂に突っ込んだ側です。
転覆との報告もありましたが、転覆せず、見た感じ泥かぶってスカートが
ぶっ壊れたぐらいで済んでるようですね。
合計で28名ほどのけが人が出ているようですけど死人が出なかったのは何よりです。
規則遵守の鉄道運転士と指令の関係において、指令が良いというなら通常運行に
努めなければならんわけですので今は事故現場の復旧と車両の修理を急ぐべき。
事故原因や指令と運転士のやりとりに問題がるというなら規則改正を促すなり
沿線の掘割区間の調査と土留め工事を促すなりすればいい。

今なすは一刻も早く通常運行に戻すことです
これを忘れてちゃあ話にならん。
♯がんばれ京急

今日のお写真:京阪電気鉄道 600系電車(機動戦士ガンダムAGE広告電車)

2012-09-23 20:38:45 | 今日のお写真
今日のお写真はですね・・・何にしようかとデータ見てたらちょうどいいのが出て来たので
こいつにしてみました。
京阪電鉄石山坂本線600系にラッピングされてた「機動戦士ガンダムAGE」電車です。
番組は今日最終回を迎えました。

3世代4編に亘る大河ドラマを目指したそうですが…なんというか…その…。
私も長いことガンダムシリーズを見ておりますが、率直に言ってこんなに脚本がズタズタな
作品は初めてじゃないでしょうかね?
というか、プラモデル売る気、本当にあります?
プラモデルの出来が今作は本当にいいんですよ~。
敵側(UE/ヴェイガン)MSのデザインがどうしても好きになれず、ガンダムや地球軍側の機体ばかり
購入してますが、作り易さ、形状の良さ、可動範囲も完ぺきの良キットなんですよ。
しかし、その機体が活躍しない…(オオウ…AGE-3オービタル&AGE-1タイタス、ガンダムレギルス…)。
詳しくは本編をご覧いただくか、まとめwikiあたりでも参照になさってください。

次のガンダムはどうなるんでしょうかねぇ…。
と、たまには鉄道以外の話をしてみました。
以下はおまけです。


○ガンダム電車の側面。ガンダムAGE-1(運転台側と先頭がAGE-1ノーマル、連結側に
 突撃・格闘型のAGE-1タイタス、高機動・格闘型のAGE-1スパロー。両手足を換装して
 各形態となる)他、ゼダス(敵側のMS)、ジェノアス(連邦軍の量産機。いわゆるGM的な
 存在)、ジェノアスカスタム(連邦軍のエースパイロット・ウルフの専用機。後にデチューン
 されて量産化。本編中盤からの量産機であるジェノアスⅡの母体となる)、
 主人公のフリット・アスノなどが描かれている。
 正面の丸いのはハロ。ガンダムシリーズ通してのマスコットキャラ(出ない作品もある)。


○これを撮った時に走っていた「けいおん!」電車。
 この時はむしろこっちが目当てだったのは内緒(滝汗)。
 しかし、「けいおん!」も今月と来月発売の単行本で完結し、アニメも映画で完結。
 この作品で町興しをしていた豊郷町(豊郷小学校の旧校舎がアニメ版にて
 ヒロインたちの通う女子高の後者のモチーフとして使われた。休日には遠方からも
 ファンが訪れる「聖地」となっている)はどうなるんでしょう…。
 ついでにこの電車の後方に少し写ってる建物はいじめ問題に揺れまくる大津市役所です。
 目の前に警備会社もあるのにスーパー・ざる警備。
 市役所の職員(しかも要職)一人守れないのに、市民が守れんのかね?
 え?どうなんだい大津市越直美市長殿?

今日のお写真:名古屋鉄道 5000系電車

2012-09-21 20:27:19 | 今日のお写真
東京は今日、天気が晴れたり、急に強く雨が降ったりでハッキリしない感じでした。
帰りは飯田橋を出た直後は晴れてたんですがねぇ、高田馬場から西武新宿線に
乗ったら田無の辺りで降り出しました。
そんで池袋線で清瀬に出てバスで帰ろうかなぁなんて考えていたら、所沢駅到着
直前に池袋線が人身事故で全線運転見合わせの報。
時間はかかるのであまり利用しませんが、西武バスの志木駅行に乗り換えました。

が・・・

こちらも所沢陸橋で事故があり大渋滞!!しかも外は大雨と雷。
結局、いつもの倍近い時間をかけて帰ったのでした。

写真は4年ほど前に撮影した名鉄5000系電車です。
この時も名古屋到着の時点で雨は降ってませんでしたが、神宮前駅でちょっと休んでたら
降り出してきました。
その後、近鉄で大阪に移動しましたが、大阪も最終日に降られて撮影枚数を稼げず
散々でした。
最後に梅小路に寄ったのがこの時ですねー。また行きたい。

今日のお写真:東武鉄道 50000系電車(51001F)

2012-09-20 21:23:12 | 今日のお写真
昨日に引き続きまして東武東上線のネタでございます。
今朝の出勤時に乗車した普通列車池袋行(志木駅5時49分発)でこいつに当たったんですが、
座席のモケットがオリジナルの淡い紫のものから色の濃いキュービックブルーのものに
交換されてました。
登場からまだ5年程度だと思うんですけど、古いものを大切にする東武鉄道にしては
随分あっさり替えるもんですねぇ。
オリジナルのモケットのクリーニングが間に合わなかったか、予備品がもう尽きたのかは
わかりませんが、同じモケットを使ってる伊勢崎線の50050系の初期車や51002Fも
交換されるのは時間の問題かと。

なお、私転勤と共に勤務体制が変わりましたので今まで平日に休みがあったのが
人並みに休日が休みになるようになりました。
一応、年次休暇は取れる状況とのことなので必要に応じて休暇願を出そうかと考えております。
ま、遠出はだいぶ先でしょうけど。

写真はデビュー間もないころの51001編成です。まだ車内が「新車の匂い」に包まれてた頃ですね。
懐かしい。

今日のお写真:東京急行電鉄 5050系4000番台

2012-09-19 19:48:43 | 今日のお写真
先週より東急から貸し出されて運行中の東急5050系4000番台車です。
志木~朝霞台間の我が家の近くで撮影しました。
撮影した日は渋谷~川越市間(地下鉄副都心線内急行)を単純に往復する運用だったので
割合捉えやすかったです。

こっちは東武鉄道側ですが、西武鉄道側でも撮影してみたいですね。
できれば西武らしい電車(新101系や3000系。次点で新2000系と9000系)と組み合わせて
撮りたいです。

JR四国 N2000系気動車

2012-09-16 19:57:04 | 電車図鑑・JR新系列特急用車両
高徳線特急「うずしお」の130km/h運転用に2000系気動車の設計を見直して、発展・改良した
車両である。
平成7年に試作車2両が登場し、平成9年~11年にかけて量産車14両が製造され、総勢16両が
在籍している。
製造を担当したメーカーは富士重工である。

構成形式は以下の通りとなる。
2400形:「うずしお」で高松側に運転台を持つ先頭車となる車両。連結側のデッキに
 車いす対応座席、洋式便所、男子用小便所、洗面所を有する。
2450形:「うずしお」で徳島側に運転台を持つ先頭車となる車両。連結側のデッキに和式便所、
 洗面所を有する。量産車ではカード式公衆電話を設置していたが現在は撤去。
2500形:中間車。トイレなどの設備は無。

車番は在来車両からの続番+300番となっており、2400形が2424~2429、2450形が2458~2463、
2500形が2520~2523となる。
機関は全車両に2基ずつ搭載されている(詳細後述)。

車体はステンレス製で試作車である2424号車及び2458号車は従前の貫通型先頭車である
2100形及び2150形と同じ正面形状となっているが、それ以降の車両はデザインを一新し、
貫通型ながらスピード感と立体感を出したものとなっている。
ヘッドマークは正面貫通扉に字幕式で表示、側面の行先・座席等種別表示はLED式となっている。
塗装は紺色とマゼンダで側面部及び運転席窓下部で斜めに塗り分けられている他、
本形式独自のロゴマークも車体各所に入れられている。

車内のグレードは普通車のみで指定席車と自由席車での区別もなく共通である(運用時は
枕カバーで色分けされ、白が自由席、青鹿指定席となる)。
座席は回転式リクライニングシートで跳ね上げ式の簡易フットレストと背面テーブルを
備える。
座席の前後間隔も従来型と同じであるが、試作車では背もたれ部分はFRP製のカバーと
なっているのに対し、量産車では総モケット張りとなった点が異なる。
旅客案内装置は客室仕切り戸上部にLEDスクロール式のものを設置している。
なお、本グループからの「アンパンマン列車」への改造車は平成23年現在存在していない。

機関はコマツ製SA6D125H-1型ディーゼルエンジン2基で従来の同型エンジンの出力が
330PSなのに対し、355PSへと向上させている。
ブレーキは機関ブレーキ・排気ブレーキ併用の電気指令式ブレーキで従来では車輪の踏面部を
押さえつける踏面ブレーキから車輪の面の部分を押さえつけるディスクブレーキとなり、
従来よりも制動力を向上させたほか、滑走検知装置を取り付け空転の防止も図っている。
台車は振り子機能付きで軸箱支持を積層ゴム式とした空気ばね台車となっている。
これらの機能強化は智頭急行で運行されている特急「スーパーはくと」用のHOT7000系のものを
ベースとしている。
運転台は2ハンドル式でブレーキ、マスコンとも前後操作式である。

既述の通り運用は高徳線の特急「うずしお」がメインで常時3連×4本=12両がこれの専属として
使用されている他、送り込みなどの関係で平日の特急「いしづち」や特急「ミッドナイトエクスプレス高松」
でも運用される。
予備車については他の車両と共通で使用されており、所属は高松であるが「しおかぜ」、
「南風」、「いしづち」、「しまんと」などでも運用に就いている。
今後ほかの2000系気動車と共に客室のリニューアルが予定されている。



○試作車の2458号車(上)と8000系電車と並ぶ2424号車。塗装は揃えてあるが
 顔は2000系そのものである。


○試作車車内。2000系と同じく背面部がFRP製となっている。




○上から2400形、2500形、2450形。こちらが量産車。


○量産車車内。座席が総モケット張りになったのが分かる。

今日のお写真:JR西日本 500系新幹線(V編成)

2012-09-14 23:06:08 | 今日のお写真
今日は東上線を走っている東急4000系を撮ろうと思ったら、あまりの暑さに
撤退してきたうp主です。
風が涼しいなぁ…と思ったら遠くから黒い雲がやってくるしで散々でした。

じゃあ他にと前回の記事の編集の際に出てきた山陽新幹線500系V編成を上げてみました。
写真を撮ったころがW編成の末期の頃でV編成はデビューしたばかりでしたね。
デザインはやっぱカッコいいですねぇ。
先ごろ、北陸新幹線用車両の完成予想イラストが公開されましたが、
運転台周りの意匠がこの500系とそっくりなんですよ。
グランクラスが付くのでJR西日本より東日本のテイストが強いと思うんですが、
どんなスーパーマシンが出来上がるのか楽しみです。

阪神電気鉄道 9000系電車

2012-09-11 02:12:50 | 電車図鑑・私鉄電車(関西)
平成7年1月17日に発生した阪神大震災による石屋川車庫の倒壊などで被災して廃車になった
「赤胴車」と呼ばれる急行用車両の補充のために登場した車両である。
平成8年に6両編成×5本=30両が製造された。
製造を担当したのは川崎重工である。

編成の組み方は阪神梅田・近鉄奈良側から以下の通り。

9201形+9101形+9001形+9002形+9102形+9202形

9201形&9202形:制御車。末尾番号は9201形は全て奇数で9202形は全て偶数となる。
 以下に続く中間車も同じ番号法則を取る。9201形は1000系付属編成との連結機能を備える。
9101形&9102形:中間電動車。主制御装置と集電装置を搭載している。
9001形&9002形:中間電動車。補助電源装置とエアコンプレッサーを搭載している。

上記の通りの番号法則なので第1編成の場合は以下の通りの車番となる。
9201編成:9201+9101+9001+9002+9102+9202

尚、実際の形式は9201形+9101形+9001形であるが本記事では便宜上、この様な
形式分けを行った。
この番号法則は8000系電車や1000系電車、ジェットカーの5500系電車などでも
採用されている。

車体は5201形5201+5202号車「ジェットシルバー」以来のステンレス車体で先頭部分だけ
鋼鉄製となっている。
当時の阪神電鉄では基本的に普通鋼製車がメインであったが、本形式でのステンレス車体の
採用は早期に急行形車両の復興が必要であったため、これを採用した。
また製造メーカーが系列の武庫川車両ではなく、川崎重工になったのは武庫川車両が
被災車両の復旧と8000系や5500系の製造で手が空いていなかったためである。
このため、車体構造はJR東日本209系や都営地下鉄三田線6300形電車と同じ2シート構造を
採用しており、ステンレスカー独特のぎらつきを抑えたものとなっている。
正面部分は8000系のものをベースとしつつ3つ折れを強調したスピード感のあるものと
なり、精悍な顔つきとなった。
行先表示と種別表示は正面と側面にあり、いずれも字幕式である。
カラーリングは正面と側面に赤帯とクリーム色の細帯、雨どい部分も赤で塗られている。
また正面左右は上から下まで帯の部分を除いてブラック処理されている。

車内は8000系後期車や5500系のものを踏襲したバケット式のオールロングシートである。
旅客案内装置はマップ式とLEDスクロール式のものが一緒になったものがドア上部に
左右交互に配置されている。
ドアは片側3つドアで全て両引き戸で側面窓は一段下降式である。
肘掛や床の塗り分けなどは8000系の最終増備車に準じている。

主制御装置はVVVFインバータ制御で阪神の急行形電車では初めての採用となった。
5500系とは全く同じ装置であるが、ソフトのセッティングを高速向けにしている点で
異なる。
ブレーキは回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキである。
台車は軸箱支持をモノリンク式とした空気ばね式ボルスタレス台車で、高速運転時の
蛇行動防止のためのヨーダンパー取り付けに対応している。
モーターの駆動方式はTDカルダン駆動方式である。
運転台はマスコンを前後動作式、ブレーキハンドルを左右動作式としたデスク型ツーハンドル
マスコンを採用している。
また9001形の新開地・山陽姫路側と9002形の阪神梅田・近鉄奈良側連結部に車庫内での分割と
入れ替え作業の為、連結器を他と変えている他、簡易運転台を設置している。

本形式導入の時点での阪神電鉄の車両の設計方針は飽く迄普通鋼製車至上主義であり、
本形式でのステンレス車体導入も震災のため止むを得ずという論文を鉄道雑誌の
新車紹介記事に載せてしまうほどであった。
しかし、震災で急行形車両は主力車両の8000系や更新改造を終えたばかりの2000系を
中心に被災してしまった(各停用ジェットカーは逆に旧型車ばかりが
損傷した)為、廃車予定で支線に追いやられていた車両を6連に再組成したり、
被災車両でも損傷の程度が軽い車両を集めてどうにか編成をやりくりし、
足りない分は急行以上の列車の減便という対処を取らざるを得なかった状況から
震災前の水準まで復興させた本形式の貢献度は高いといえる。
営業開始後は特急から急行まで幅広く運用に就き、平成10年からは新設定された山陽姫路発着の
直通特急にも充当されるようになった。
9203編成ではヨーダンパーと転落防止幌の長期試験が行われたが、ヨーダンパーは
山陽電鉄からの要望で後に外されている。
平成21年より開始された阪神なんば線経由での近鉄奈良線への相互直通運転開始に伴い、
平成20年より連結器の交換、運転台の改造(マスコン・ブレーキとも前後操作式へ交換)、
9201形への1000系との連結対応改造(幌座取り付け、貫通扉交換、渡り板設置、廻り子連結器
取り付けに伴うスカートの一部切断など)、塗装変更(1000系に準じたヴァーミリオン・
オレンジの帯への変更。正面部は1000系に準じた塗り分けに変更)、客室への近鉄用保安装置
取り付けに伴う乗務員室後方の座席の一部撤去、ドア上部旅客案内装置のマップ部分撤去
(LEDスクロール式だけのものに交換)、正面及び側面にある行先・種別表示のフルカラーLED化、
連結部への外幌の本格設置などの改造を実施した。
この他9207編成は神戸観光のラッピング車に9203編成は平清盛ラッピングトレインに
なっている。
現在の運用範囲は阪神本線内急行以上の各種別と阪神なんば線、近鉄奈良線の各種別で
運用されている(近鉄線内快速急行まで)。
運用によっては阪神に戻らず、近鉄線内で完結する運用や大和西大寺の車庫で滞泊する
運用もある。


○登場時の姿。現在のものと比べるとシックな装いである。


○1000系との連結部分。近鉄線内では最大10連で運用される。


○阪神なんば線が日本鉄道賞を受賞した時のヘッドマーク。
 9207編成以外の神戸側に貼りつけられた。



○9207編成の神戸ラッピング車。神戸の名所やイベントをラッピングしてある。
 正面部分の違いがお分かり頂けるだろうか?