そうちゃん入院中、夫とみゆみゆもそれぞれの事情で不在。
ということでここ3日ほど独り暮らししてました。
そうなると「自宅でのんびりのびのび」なーんてできない性格の私。
たまった仕事をがしがしして、会いたかった人に会い、音楽の練習会に行き、不登校支援のボランティアの会合に出て、そうちゃんの実習に向けてあちこち電話しまくる。
いつも以上に慌ただしく過ぎていきました。
にしても高3って忙しい。
6月に学校から事業所実習に行くので、その打ち合わせが来月始めにある。
そうちゃんが今回実習に行くのは、生活介護施設。高齢者でいうところのデイサービスのイメージです。少し作業はあるけどね。
3月と5月に自主的に体験に行っているので、受け入れ側もわかってくれていてありがたい。
今回、その実習に「就労移行事業所」が「就労アセスメント」に来てくれることになりました。
ちょっとこれ、ややこしい。前にも書いたけどもっぺん書いとく。
そうちゃんは来年度、生活介護とB型を併用したいと思っている。
そうすると、「高等部卒業後に働かず直でB型を利用する人(いわゆる直B)は、就労は困難でB型が望ましいという判定(就労アセスメント)を就労移行支援事業所で受けることが必要」というルールに沿わなきゃいけない。
しかも、18歳未満で就労移行を利用する時は児相の許可がいる。
というわけで、
1.就労移行支援事業所を使うために、サービス支援計画を立て直す(相談支援事業所にて)
2.就労移行の利用を希望するための書類を、受給者証を添えて社協に提出
3.市役所が児相に問い合わせて許可を取り、受給者証がうちに送られてくる
4.就労移行とうちとが契約をする
5.支援会議
6.就労移行の職員さんが通常5日間のアセスメントを行う
これをあと1ヶ月で。
本来は就労移行に出向いて5日間働き、アセスメントしてもらわなきゃいけません。
ですがそもそも、今後利用予定のない事業所に単発で行くことは意味もなくリスクも高い。
その辺を勘案して相談員さんが、「実習中の生活介護施設に就労移行の職員さんが見に来てアセスメントする」というプランを実施できることになりました。
おお。いっぺんにすむ。ありがたい。
6月になったら、
就労移行、生活介護、相談員、学校の担任、本人、親
というメンバーで打ち合わせする予定。
この制度、ほんとややこしいなー。
なんとかならんかなー。
ということでここ3日ほど独り暮らししてました。
そうなると「自宅でのんびりのびのび」なーんてできない性格の私。
たまった仕事をがしがしして、会いたかった人に会い、音楽の練習会に行き、不登校支援のボランティアの会合に出て、そうちゃんの実習に向けてあちこち電話しまくる。
いつも以上に慌ただしく過ぎていきました。
にしても高3って忙しい。
6月に学校から事業所実習に行くので、その打ち合わせが来月始めにある。
そうちゃんが今回実習に行くのは、生活介護施設。高齢者でいうところのデイサービスのイメージです。少し作業はあるけどね。
3月と5月に自主的に体験に行っているので、受け入れ側もわかってくれていてありがたい。
今回、その実習に「就労移行事業所」が「就労アセスメント」に来てくれることになりました。
ちょっとこれ、ややこしい。前にも書いたけどもっぺん書いとく。
そうちゃんは来年度、生活介護とB型を併用したいと思っている。
そうすると、「高等部卒業後に働かず直でB型を利用する人(いわゆる直B)は、就労は困難でB型が望ましいという判定(就労アセスメント)を就労移行支援事業所で受けることが必要」というルールに沿わなきゃいけない。
しかも、18歳未満で就労移行を利用する時は児相の許可がいる。
というわけで、
1.就労移行支援事業所を使うために、サービス支援計画を立て直す(相談支援事業所にて)
2.就労移行の利用を希望するための書類を、受給者証を添えて社協に提出
3.市役所が児相に問い合わせて許可を取り、受給者証がうちに送られてくる
4.就労移行とうちとが契約をする
5.支援会議
6.就労移行の職員さんが通常5日間のアセスメントを行う
これをあと1ヶ月で。
本来は就労移行に出向いて5日間働き、アセスメントしてもらわなきゃいけません。
ですがそもそも、今後利用予定のない事業所に単発で行くことは意味もなくリスクも高い。
その辺を勘案して相談員さんが、「実習中の生活介護施設に就労移行の職員さんが見に来てアセスメントする」というプランを実施できることになりました。
おお。いっぺんにすむ。ありがたい。
6月になったら、
就労移行、生活介護、相談員、学校の担任、本人、親
というメンバーで打ち合わせする予定。
この制度、ほんとややこしいなー。
なんとかならんかなー。