goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

粘り強く

2012-01-23 12:40:00 | 飲み食べ
このブログも書き始めてもう1年と3ヶ月になりました。
早いものです。

昨日パソコンの中を掃除していたら、昔の画像集のファイルが見つかりました。
あ、掃除と言ってもアレですわ。
埃とりじゃないです。

ハードディスクの整理ってヤツ。

ワタクシ、基本的に掃除ってあまり得意じゃ無いですから。

2年前の1月だな。
まだこのブログを始めてない頃のもの。

料理とか風景とか、写真を撮り溜めし始めたのはね、今使っているカメラを買ってからだから3年と8ヶ月。
その前から借り物のカメラで撮ることは撮ってたのですけどね。

ポケットに入れて持ち歩けるサイズになってからだな。
いつでもどこでもパチパチっての。

よく飽きもせず撮ってるなぁ。
自分でもそう思います。

でもね、これ日課だから。
ワンコの散歩と同じようなもんです。
慣れれば苦じゃない。
毎日撮ることで、いろんなボタンがすり減って文字も見えなくなりつつありますけどね。
そんなカメラに愛着も湧くんだな。

そうそう、ペダルこぎもまだ続いています。
飽きやすいワタクシとしては珍しい現象です。

何事も粘り強く。
今年の信条にしてみましょうかね。
何かいいことあるかもね。



話はどんどん横道に逸れちゃいましたが…。
2年前の冬の料理をひとつ。
食事処「福よし」。

ここはね。
お店も明るいから料理の写真を撮るのもラクです。
自分の思うように撮れるの。

しかも器も洒落たものが出てきたり。
もちろん料理は美味しいし。



ウニの色がひときわ映えますね。
近々宴会ないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビミョー

2012-01-23 08:00:00 | 飲み食べ
茶碗蒸しはお正月。
そして何かの記念日とかに出てくるもの。

我が家としてはずっとそうだったのですがね。

先週突然、夕食に出てきました。

あれ、どうしたんだろ。



聞いてみると、お正月用の茶碗蒸しに使う栗が残ってたからなんだとか。
なるほどね。

量が多めのを買って来てたからなぁ。
もう1回分出来たって訳ね。
こりゃありがたい。

茶碗蒸し大好きだもの。

でもね、その日のメインはこれ…、らしいです。

他にも何か食べたハズなんだけど思い出せません。
茶碗蒸しの印象が強過ぎたのかな。

あ、画像の隅っこにハムが見えてる。
ハムも食べたわ。
それがおかずだったんだな。

家では晩酌をしないので、ハムをおかずにご飯を食べるってのは、ちょっと難しいです。
醤油か、マヨネーズ。
それをつけたハムとご飯。

ビミョーだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花金

2012-01-22 18:00:00 | 飲み食べ
普段、夜しか行かないお店にお昼を食べに行く。
そう、金曜のランチバイキングをやってるスナックサンフラワー。
既に一度書きましたけどね。
写真撮りまくったって書いたでしょ。
たぶんあともう1回くらい書くね。
お付き合いよろしくお願いします。

お昼に来たのは木曜の500円ランチで2回。
コーヒー付きで500円。
おかずもご飯もいっぱいなの。

ワタクシ的にはそれで十分なんだけどね。
その次の日には食べ放題の設定があるって。

ここのお店は、もともと2軒あったお店どうしをくっつけて1つにしたもの。
1つの方には窓があるんです。
なので昼間も明るい光が入ります。

料理がきれいに撮れるんだな。
ありがたいです。

まずはカメラオヤジとしての満足度達成です。

カレイの煮付け。
美味そうだわ。



このパスタはね、いつも見ているもの。
昨年末の職場の打ち上げでも出ました。
サラッとしてて好きなんだな。

もう皆さん食べ始めてたので…。
このような状態です。

ワタクシ、基本的に食べる前のをガッチリ撮る派ではありません。
やっぱりね、美味しいモノは美味しいウチに食べるがいいの。

なのでカメラオヤジとしては、その途中で何気なくサラッと撮りたいのよ。
わかります?
だけどね。
図体が大きいのでサラッと見えないってのが気になるところです。

きっとまわりでもそう思われているハズ。
ま、ワタクシができるところはそこまでだから、勘弁してくださいませ。



このときは魚が多かったですね。
(「このときは」ってワタクシ初めてなんですけどね。職場の仲間が言ってました。)
魚大好きなので何も気になりません。

いつも同じモノじゃないってことがわかっただけでも収穫です。
そうか、毎度違うのね。



地物のニシン。
ちょうど前の日に手に入ったのだとか…。
また美しく盛りつけられてるもねぇ。
「食べたいっ。」って気になるわ。

ホント、ここのママさんは料理が好きなんだなって思います。

それとエビフライの卵とじ。
これがねぇ。
ちょっと甘めの醤油が利いて美味いんだなぁ。

思わずご飯の上にのせちゃうもね。



と言っても、この皿のウチのほんの一部ですからね。
いくらなんでも…。

でも一度くらいは挑戦したいなぁ。
いつの金曜がいいんだろ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ

2012-01-22 15:00:00 | 動くもの
北海道らしい風景だと思いますね。

留萌から国道232号線を北上するルート。
左は海。
右は小高い丘が続きます。
木曜に行った羽幌の帰り道。

陽は傾き、すっかり夕暮れモード。
水平線あたりには、黒い雲の塊が、もうひとつの水平線(いや雲平線と呼んだ方がいいかな。)を形成しています。
その上にちょこっと…、もう消えそうな夕陽。

いい光景に巡り会えました。



増毛にも昔、発電用の風車が設置されていた時代がありました。
青と白のシマシマ模様。

今、あちこちに設置されている風車はとても大きくて…。
それと比較すると、当時の増毛の風車はオモチャに見えるかも知れませんね。
残しておいた方が面白かったかなぁ。

これは苫前町の上平地区。
牧場のあるところ、キャンプ場もあったかな。



一番近くで見ることができる場所。
ここは確か、電線を地中に埋める工事をしたんじゃなかったかい。
この風車を美しく見せるため、だったかな。

エネルギー問題を考える設備なんだけどね。
観光的な要素も併せ持つ。

だから風車に照明を当てたりしちゃうのかも…。
前にも書いたような気もするんだけどさ。
発電しておいて、それに照明して電力消費しちゃダメでしょう。



あ、ここじゃないので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パターン

2012-01-22 12:00:00 | 飲み食べ
カメラの中をチェックしていたら先週末の画像が残っていましたよ。
町内会の新年会のときのヤツ。

土曜の夜は寿司のまつくらでした。
前半の刺身類とカスベの揚げた料理は紹介しましたから、今日はその続きです。



これ、こうして出されてきた訳じゃ無くて、それぞれを大皿でドンと出されたの。
タラの切り身は粕漬けかなぁ。
風味豊かで美味い。
ワタクシ、味もそうだけど、こういう食べやすいのが好き。
もちろん骨のうるさいものだって、ちゃんと丁寧に食べますよっ。
それが自慢でもありますからね。

で、次はこれ。
アワビの殻に詰まっているもの。
グラタンと呼んでいいんですよね。

ワタクシ、コレ好きなんだよなぁ。
中はね、貝とかカニとかがビッシリなの。



こちらのお椀は…

三平汁だね。
タラの。

北海道の冬を代表する味だと思う。
サケも、もちろん素晴らしい食材なんだけどね。
タラもいいの。
甲乙付けがたし。

美味いものを何度も食べればいいんだから順位を付ける必要もありません。
軽ぅく塩味を付けてもらって。

でもね浜の人たちは、しょっぱ好きだって言うからなぁ。
血圧上がるからほどほどにしないと…



で、最後にはデザート。
最近このパターンだね。
冷たいフルーツ盛り。



ワタクシ、大のバナナ好きなの。
パイナップルも好きだけど。
イチゴもそこそこ好き。

嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち

2012-01-22 10:00:00 | 飲み食べ
昨日のお昼はお餅。
お正月用に作ってあったヤツです。

たまにいいですね。

冷凍保存していたものをレンジでチン。
ふっくら感が戻ってきます。

1、2、3…

小さめのお皿ですけどね。
4枚か。
おばあちゃん、ちょっと盛り過ぎじゃね。



まあね、お餅は何枚でも食べられるけど…。
と言うことで、今年初めての海苔で巻くヤツに。

えーっと、磯辺巻きだな。



あまり醤油をつけ過ぎず。
海苔がじわっと、しっとりするくらいの感じ。

美味いね。

何枚でもいけちゃう。

だから4枚。

そういうことか…。



隣のきなこ。
人のものは美味く見えると言いますが、ホントです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日まで

2012-01-21 21:30:00 | 飲み食べ
おこめネクタル。
たしか浦臼の道の駅で買ったもの。

ワタクシ、こういうのが売られていると、どうしても買いたくなっちゃうの。
ブドウで作られた同じタイプのビンも買ったんだけどね。

それは早いうちに飲んじゃってて。



これだけがずっと残ってました。
米と麹で昔ながらの製法で作った優しい甘さの自然食品。
そう書かれていましたけどねぇ。
透き通ったビンだから中身が見えるんだけど…。

ちょっと飲むのに勇気がいるの。
ワタクシ、結構ビビリですからね。



冷蔵庫の底の方に追いやられていましたから、なかなか気づかなかったんだけど賞味期限当日だったわ。

これは飲まないとダメでしょ。



意を決してフタを開けます。
ふわぁーん。

甘酸っぱい香りが漂います。



おっかなびっくり一口。
「んんんーっ、酸っぱい。でも甘い。」
不思議な味だねぇ。
しかも個性強いです。

慣れるまで…。
少し時間がかかるかもねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪投げ

2012-01-21 20:00:00 | 災い転ず
真っ白くてきれいな雪も降り積もれば「これどうするのぉ。」ってなっちゃう。
困ったもんです。

家の前はね。
冬の間、除雪をお願いしている重機が雪をさらってくれるのでいつもいい感じなんですがね。

隣との間とか裏とか…。
ただただ積もっていくだけだもの。

それでもね。
晴れて暖かそうな日には、雪をこいで裏まで行ってみます。



積もってるねぇ。

あ、これでもう2回雪捨ててるからね。
今日で3回目。

ま、これくらいのスペースですから、作業をしてもそんなに時間がかかるわけじゃないんですが…。

雪は少しかため。
いつものプラスチック製の雪はねじゃ歯が立ちません。
スコップ必要だわ。

めんどくさ。

10分くらいも作業をしてたかな。
既にうっすらと汗が出てきています。

「おっ、これはペダルこぎとは別の効果がありそう…。」



そう思いながらも、あまりにもかたい雪だったので、きれいにするのは断念です。
屋根から落ちてきた雪なんだな。
氷も混じってましたから…。
明日も暖かかったら、もう一度チャレンジしますわ。

雪だったら…。



ま、何もしないだけなんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北へ

2012-01-21 12:00:00 | おおらか
羽幌に行ったのは木曜だから一昨日か。

何か毎日忙しいです。
ハッキリ何かとは言えませんけどね。
いつも追いかけられている感じ。

元々計画性の無い性格ですから。
やむを得ない部分が多いんですがね。

今朝はのんびりと散歩。
そうです。
久しぶりの遠回り。

近くのコースに慣れてしまった小さい方のワンコは、なかなか信号から先に進もうとしません。

ありゃぁ…、悪いクセをつけちゃったかな。



冬の羽幌行きってお天気によっては、とても億劫になる距離なんですよね。
吹雪いたら見えなくなるし。
通っている車のスピードもそこそこ速いから。

でもね、晴れたらもう…。
感動の風景です。
天売焼尻の両島もクッキリ。

島、行ってみたいなぁ。
20代の頃、一度行ったっきり。
今年あたりどうでしょうかね…。
そんなことを思いながら。
島をチラ見で車を進めます。

まわりは白くてもいいんだけど、路面は舗装が出ていて欲しい。
まだまだ冬の真っ最中だけど、そんなワガママな気持ちで向かいます。



苫前の力昼。
「りきびる」って読むの。

そこにある漁港を過ぎると高台の上に風車群が現れます。
空の色で素敵に見えたり威圧的だったり。

ま、見る側の気分も影響するものでしょうけどね。
この日はとても美しく見えましたよ。

駐車帯で島でも撮ろうかなぁって思ったのですが、先客がいたので…。
また今度ですわ。

次ぎ来るときも晴れてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手がビリビリ

2012-01-21 07:00:00 | たてもの
最近頻繁に登場させてます。

増毛小学校の校舎。
もうじきその名前じゃ無くなるけどね。

さて、その後の名前は…。

「旧増毛小学校」は普通過ぎるなぁ。

「昭和の増毛小学校」ってのはどう?
ヘンだわ。



小さい頃。
学校からの帰り道で、こんな景色が見渡せてたんだな。
全然記憶に無い。
まわりなんて見て無かったんじゃないかな。

だっていつもランドセルで尻滑りしてたもの。
遊ぶのに夢中だったよなぁ。

寒さなんて…。
全然関係無かった。

そう書けば格好いいけどね。
いつも青っ鼻垂れてたハズ。

ももひきとかタイツとか履いてたな。
寒かったもの。



でもね、ストーブもそばは熱いの。
顔が火照って具合悪くなりそう。
もちろん当時は石炭ストーブ。
火力が違うもね。

火が消えないように…。
結構気を遣うんだよね。

そんな思い出の場所。



昨日の夜中、ネットでいろいろ検索していたんだけどね。
同窓会のNPOって無理っぽいの。
特定の学校に限ったものは、不特定多数のために行うという目的から外れちゃうからダメなんだとか。

“鎌倉の市民同窓会”ってのがありました。
いろいろと検索してみたんですけどね。
規約的なものが探せなかったんです。
そんな、誰にでも公開するものでもないからね。

どこか、他にも似たような組織の見本がないかなぁ。
校舎保存も、いよいよ本格的に考えないとダメなところまで追い詰められてきましたからね。

ワタクシ的な方向性を出していこうと思います。
ま、当たって砕けろ的な行動…ってとこ。

校舎を見に行ったとき。
気温はマイナス5度でした。
手が冷たくてガチガチだったからなぁ。

もっと寒いのかと思ったら、そうでも無いね。
そう考えると暮らしやすいマチです。



どうです。
こんな校舎の一角で創作活動など。

芸術的なセンス溢れる方。
お声をお掛けください。
どういう結果になるかは…。

ま、出たとこ勝負ってヤツで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする