今朝も降りましたでしょ。

しかもベタベタって雪でしたから。
傘をさして通勤します。
足元は短靴で大丈夫。
でも空模様を考えたらゴム長にするべきだったか…。

ほら、今日は火曜。
駅前通りにある“すが宗”の銘菓が出来る日なのです。
うもれ胡麻だんご。

毎週1回しか作らないのだとか。
昨日のうちにちゃんと予約を入れさせていただきました。

出来立てはこんな感じ。
だんごは見事に埋もれています。

それを穿り返してパクッ。
たっぷりな胡麻と一緒にいただきます。
でも…、こんなに大量な胡麻は食べ切れないかも。

そんな心配は要りません。
包装に「残った胡麻は胡麻和え等の料理にお使い下さい」って。
説明はまだまだ…。
胡麻は愛知県産竹本油脂の「国産すり胡麻」。
砂糖は徳島県産の「和三盆糖」。
上新粉は隣マチ留萌市は幌糠産の「ゆめぴりか」なのだとか。
なるほど、美味いワケだ。

すが宗の大将が作り出すメニューは豊富です。
こちらは鮭のせんべい。
鮭の香りそのままでカリッとした食感と噛むほどに滲み出る旨味。

お酒の肴にもよろしいかと。

しかもベタベタって雪でしたから。
傘をさして通勤します。
足元は短靴で大丈夫。
でも空模様を考えたらゴム長にするべきだったか…。

ほら、今日は火曜。
駅前通りにある“すが宗”の銘菓が出来る日なのです。
うもれ胡麻だんご。

毎週1回しか作らないのだとか。
昨日のうちにちゃんと予約を入れさせていただきました。

出来立てはこんな感じ。
だんごは見事に埋もれています。

それを穿り返してパクッ。
たっぷりな胡麻と一緒にいただきます。
でも…、こんなに大量な胡麻は食べ切れないかも。

そんな心配は要りません。
包装に「残った胡麻は胡麻和え等の料理にお使い下さい」って。
説明はまだまだ…。
胡麻は愛知県産竹本油脂の「国産すり胡麻」。
砂糖は徳島県産の「和三盆糖」。
上新粉は隣マチ留萌市は幌糠産の「ゆめぴりか」なのだとか。
なるほど、美味いワケだ。

すが宗の大将が作り出すメニューは豊富です。
こちらは鮭のせんべい。
鮭の香りそのままでカリッとした食感と噛むほどに滲み出る旨味。

お酒の肴にもよろしいかと。