goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

一番いいところ

2016-12-05 17:20:00 | 動くもの
JRの留萌増毛間のこと。
ワタクシの人生の中で…、と言うより増毛として最初で最後の経験だもの。
どうして良いのかもわからず、ただただ記録し続けるのです。



週末は気温も上がり昼間は快適でした。
いつものオーバーも要らないくらいでしたから。
前日は大荒れで終日運休していたのになぁ。
そんなことはこれっぽっちも感じさせないです。



この時はかろうじて地面には雪があったんです。
なので足元もそれなり。
その後、ここに大きな水溜まりが出来るとは…。



午前中の臨時列車は撮れずじまい。
この日はおじいちゃんが退院する日でしたもの。
隣マチの留萌まで送迎です。



午後からの定時便を狙ってみます。
ここのところカメラを構える人が大勢並びます。
それぞれが一番いい撮影場所を確保しながら。



ほら来た。



ホームには列車に乗り込む方々の行列が出来ています。
ああ…、出来ればそっちの方に行きたかったです。
結局、最後に乗ったのは10月の最後となる31日。
しかも増毛留萌間を一往復だけだから。



カメラオヤジとしては少々不満が残りました。
廃線前2日間の記録はまだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道のもの

2016-12-05 12:55:00 | いい感じ
最後の運行前に…。



駅前の観光案内所には多くの鉄道グッズが展示されました。
旭川にある鉄道雑貨のお店「ぽっぽや」さんのご協力をいただきました。
ホントはもっと早くから飾りつけをするべきだったのでしょう。

終着という鉄路のマチでもあったのに。



バスへの興味も薄め。
公共交通そのものへの関心がどうも…。
そんな感じでしょうかね。



それでも生きて行けたんだから幸せなマチなのかも知れません。
記念のスタンプも増えました。



さようなら。



終わったのですね。
改めて思い返せばあっと言う間のことだったような気もします。



あとは駅舎やホームなど残されたものたちをどのように光らせていくか。
そこが問題だな。

よぉーく考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りには厳しいのです

2016-12-05 12:30:00 | 災い転ず
2日の夕方に生中継のあった増毛ですが…。
土日の最終運行まで多くのマスコミ取材を受けることになりました。
寂しい話題ではありますけどね。
過疎地の踏ん張りというものをちょっとだけお見せしようかと。



いよいよこの日が来てしまいました。

このマチが何かをしでかしたワケでも無く。
たまたま、終着間近の場所に急傾斜な危険地帯と呼ばれているところがあるらしいとのことで…。
その対策に何十億もの経費が必要などと報じられましたから。



その後、大きな事故も無く終わりの日を迎えるというワケ。
道内でも海の見える路線として希少なところなのになぁ。



各局の皆さまは、番組の都合から平日の放送で取り上げられたようで、2日に集中してしまったのですね。
生中継は金曜だけでしたが、その後3日も4日も…、連日増毛モードでしたもの。
ありがたいです。



この時だけの異様な盛り上がり。
そう言ってしまえばそれまでなのですが。



冬期間のイベント開催。
風が強くなることも想定されますからテントが飛ばされないよう重しを用意しなければなりません。
そう、土のうづくりです。
この作業にも職場の若いコたちに協力してもらいました。



冬の砕石場。
生産作業は休みに入っているハズですが、販売は続くでしょ。
でも素人のワタクシどもが場内にお邪魔することは滅多にありません。
作業を終え、一面に広がる白の世界に思わず1枚。



さて、次に向かうは雪のリバーサイドパークです。
看板類とカラーコーンやバリケードの警備用グッズ。
年寄りにはきつい作業です。
短い区間だけど雪を越えて行くのがなぁ…。

いえいえ、もうボヤかないことにしたんだった。



しかも倉庫までの間に出来てしまった吹き溜まり。
ここから先は徒歩ですから…。



それ以外のところは地面が見えるくらいなのですがね。
ああ、もっと出しやすいところに保管出来ないかなぁ。
と思うこの頃です。



市街地からは赤い吊り橋で繋がっているリバーサイドパーク。
既に営業を終了し、これから長い冬休みに入ります。
でも歩くスキーなどの方が広大な敷地を楽しまれているのだとか。



もっと冬に遊ぶことを考えたい。
旧増毛小学校のグラウンドでもいいですけどね。
地酒のある増毛。

鉄路は無くなりましたけど美味いものと酒があるんだから。
冬も頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボヤきます

2016-12-05 08:15:00 | 考えたら
増毛から札幌や旭川などの大きなマチに向かう時…。
買いものや食事をして好きな時間に戻りたいんだもの。
やっぱり車を使ってしまいます。



だけどお酒も飲みたいし…。
生活そのものを楽しみたいなら公共交通機関を利用しなくちゃ。
いざという時のためなのに、そのいざって時には無くなってますから。



留萌と増毛を結ぶ鉄路が昨日終わりを迎えました。
高々16キロちょっとの短い区間ですけどね。
海の見える魅力的な路線。



それはバスも同じではあるのですが…。
道内の公共交通はバス路線が主流になるのですね。
鉄路の魅力を忘れてしまったJR。

インバウンド対策に列車というキーワードは必須だと思うのですけど。
世の中早いことだけが魅力じゃないハズなんだけどなぁ。
違うかー。



今日の夜は札幌でジャイアンツビール会さまの例会に参加させていただきます。
昨年に続き2度目。

ああ…、その前にラストランのJR話も書かなきゃ。
忙しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする