goo blog サービス終了のお知らせ 

宮古市社会福祉協議会ブログ

宮古市社会福祉協議会の活動の様子をお伝えしていきます。

新年度スタート

2023年04月10日 13時13分47秒 | 宮古市社会福祉協議会

こんにちは

4月になり、気候も暖かくなり春を感じるようになりましたね

市内でも桜があちらこちらで咲いていてとても綺麗ですねもう満開です。

綺麗だったので、車を止めてパシャリ

あっ何か少し遠いですね

今日は、社協に届いた春をご紹介します

今年も、富久メイ(匿名)さんから沢山のカーネーションが届きました

毎年、ありがとうございます

毎週木曜日、集まりの場として開催している「街中茶ロン おへえれんせ」の参加者の方にお配りしました。

とても喜ばれていました

 

災害公営住宅の集会所にも飾ってありました

おすまし、からの・・・

油断していましたね

この災害公営住宅では、昨年9月から毎日、お正月も休まず集会所でラジオ体操をしています。

本日お邪魔させていただき、ふと壁を見たら・・・

お座敷小唄の替え歌で、歌って踊っているそうです

ちなみに

これだと小さくて読めないという参加者の皆さんからの声で、

さっきのように大きな字で書き直されたそうです。

 

この災害公営住宅の花壇にも春が

ちょっとピンぼけ

 

 

芝桜も少しずつ咲いてきています

 

この日は、車で走っているとご両親と手をつなぎ、大きなランドセルを背負った

ピカピカの一年生の姿が

入園式もあったのでしょうか、お母さんと手をつないで、ワイシャツ姿の小さな男の子の姿もあり

微笑ましかったです

 

あ~春ですねぇ~

皆さんはどんな春を感じていますか

ぜひ、コメント欄で教えてくださいね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度一般公募助成「赤い羽根 じぶんの町を良くする活動応援事業」【再募集】

2023年03月07日 08時51分56秒 | 宮古市社会福祉協議会

令和5年度一般公募助成「赤い羽根 じぶんの町を良くする活動応援事業」【再募集】

 岩手県共同募金会宮古市共同募金委員会では、誰もが住み慣れた地域で安心して生活できるよう、住民自らが参画し活動する地域づくり・福祉のまちづくりの事業を募集します。

対象事業 7月1日㈯から令和6年3月31日㈰までに実施する事業

再募集総額 80万円(申請事業の総経費の8割を上限として助成)

受付期限 5月8日㈪

申請希望団体は、事前に助成事業の説明を受けることが原則です。詳しくは下記までお問合せください。

●問い合わせ 岩手県共同募金会宮古市共同募金委員会(宮古市総合福祉センター内 Tel77-3061)

 

   【 赤い羽根 じぶんの町を良くする活動応援事業実施要綱 】

助成金事業名

宮古市共同募金委員会一般公募助成事業

「赤い羽根 じぶんの町を良くする活動応援事業」※再募集

対象事業

自分たちの地域をより良くするために、住民自らが参画し、活動する、地域の課題解決に向けた取り組みへの助成。

(自団体が従来から行う活動の充実のみに留まるもの、物品購入を主目的にしているものを除く)

事業対象期間

令和5年7月1日~令和6年3月31日までに実施する事業

助成額

助成総額(再募集総額) 800,000円

(1)1団体あたりの上限設定なし

(2)助成を希望する事業実施に係る経費の内8割を限度額とし、参加費や会費、団体の自己資金が活用されていること。但し、自己資金等の活用が難しい団体等においては、申請書にその理由を申し出ることにより応募することができるものとする。

(3)助成金は千円単位での助成とする。

申請期限

令和5年5月8日(月)

対象経費

事業を実施するために必要な経費。

※対象外経費

(1)団体・グループの運営費、人件費(講師謝金を除く)

(2)団体の会員、構成員同士のみで親睦を目的とした事業

(3)飲食のみを目的とした事業(アルコール、土産代等を含む)

応募申請方法

岩手県共同募金会宮古市共同募金委員会(以下「当会」という。)所定の「助成金応募申請書」「事業計画・予算書」に必要事項を記入し、必要に応じ申請団体の概要や活動実績等を記した書類を添えて当会に提出するものとする。※様式は各地区窓口にあります。

継続事業申請の取り扱い

同じ助成対象団体が同一の助成対象事業を行う場合に交付できる助成金の交付回数は3回までとする。また、前年度採択された事業を引き続き行うための応募申請は、その理由等を併せて審査・決定を行う。

助成金交付

助成金は前金払いとし、助成決定後に指定の口座へ振り込みとする。

注意事項

申請希望団体は、問い合わせの後、事前に助成事業の説明を受けることが原則。

 ※説明会日程についてはお問い合わせ時にご案内いたします。

備考

この事業を行うことで、地域の力が高まり、活動が広がることが期待できるもの。そのために、新たに活動を立ち上げたものでも可。

◆(参考)令和3年度助成決定団体  1団体

◆(参考)令和4年度助成決定団体 1団体

※ 過去決定団体詳細についてはお問合せください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2023年03月06日 12時54分09秒 | 宮古市社会福祉協議会

♪あかりをつけましょぼんぼりに~

少しずつ寒さもやわらいで、春がすぐそこまできている気がしますね~

 

3月3日は、、、ひな祭り

これは小山田の総合福祉センター二階に飾られた雛人形です~

素敵ですよね~

老人デイサービスの利用者さんや、すこやか幼児教室の

子どもさんたちが、足を止めて見ていました

とても素敵で気持ちもの陽気になります

 

また田老福祉センターでは

住民さん手作りの可愛い、おひな様、おだいり様、雪の精を

いただき玄関に飾らせていただいております。

 

この方は自分で型紙をおこして季節やイベントに合わせて

かわいい作品を作ってしまう、スーパー住民さんです

おだいり様の鳥帽子は、どんぐりの帽子で作られています。

とても器用ですよね~~~

 

その季節を大切にして四季折々の物を食べたり感じたりすることも

とても大切なことだと感じます

 

こちらは、"スーパーボランティア"松本さんより

いただきました、お花です

 

菜の花や、スイートピーも、素敵ですね~~

松本さんは、東日本大震災のとき宮古に駆けつけてくださいました。

そして今も宮古を気にかけてくださっているボランティアさんのお一人です。

それ以来、毎年季節ごとにすてきなお花を送ってくださいます。

今年も、ひと足早くを感じることができました

 

松本さん、毎年素敵なお花を本当にありがとうございます。

 

 

皆さんもその季節でしか味わえない物や、風景など

たくさん感じてみてはいかかでしょうか~

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~おかえりなさい~ 旭川大学震災ボランティアサークル「円陣」交流会

2023年02月20日 09時59分20秒 | 宮古市社会福祉協議会

こんにちは

去る2月10日(金)、3年ぶりに来宮し、災害公営住宅の住民さんと交流会を行った、旭川大学震災ボラ

ンティアサークル「円陣」、学生さん2名&社会人OGさん2名&先生の活動をご紹介します 

 

 旭川大学震災ボランティアサークル「円陣」は、東日本大震災の2日後、当時の学生の「自分たちも何か

したい」との思いら立ち上がったサークルです。「円陣」というグループ名には、「一人ひとりの思いが

つながって小さな人の輪になり、そしてさらに大きな人輪になり、最終的には復興の原動力になりたい」

との思いが込められているそうです。

 

 

午前中は、宮古市社協地域福祉課長より、震災から現在にいたるまでのボランティア活動の様子等をお話し

していただきました。

学生さんたちの熱心な質問&疑問に、こちらも精一杯応えました

 

 

午後は、お待ちかね災害公営住宅の住民さんと3年ぶりの交流会を行いました

今回、宮古に来ることができなかった学生さんは、旭川からリモートでの交流となりました

学生さん方との久しぶりの再会に住民さんは大喜び

 

これまで、宮古での活動のときは、学生さんたちがいつもホルン🎺などの楽器を持参して、生演奏を披露し

てくれていました。今回は事前に、社会人OGさんが楽器演奏を録画した映像にあわせて皆で歌いました

 

あっという間に1時間半が過ぎ

皆さん別れがとても名残惜しそうでした

 

旭川大学震災ボランティアサークル「円陣」さんの活動は、今回の訪問で20回を迎えました。

そして、とても残念ですが、今回の活動を最後に、約12年間の活動を終了することになりました。

「円陣」さんは、コロナ禍で会えない時も、手紙やビデオレターを送ってくださるなど、つながりを絶やさ

ず、宮古市にずっと寄り添ってくださいました。

長い間、本当にありがとうございました。

いつかまたお会いできる日を楽しみにしていますね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月になりましたぁ~

2023年02月07日 13時03分02秒 | 宮古市社会福祉協議会

2月に入りました・・・。早い・・・

先日節分でしたね~。なんと社協にお・お鬼が現れました

 

 

 

さて、節分といえば・・・恵方巻

この日のつながり弁当がなんとみてください~

                   美味しいお弁当をお届けしています

つながり弁当は令和3年12月から始まりました。見守り支援配食事業「つながり弁当」です

食事の確保及び交流が少なく孤立傾向かつ地域での見守りが必要と思われる方(世帯)や、

介護保険サービスや民間事業による配食サービスの利用が困難な方(世帯)へお届けしております。

地域の配達ボランティアさんが配達してくれます。「お元気ですか~?」と笑顔も届けてくれています

この日も笑顔美味しいお弁当が届いたと思います

 

総合福祉センターでは笑顔で職員がお出迎えしております。

皆さんにとって良い1年が来ますように

   鬼は~外~

     福は~内~       みなさんが笑顔になりますように

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱石地区の活動

2023年01月23日 13時25分25秒 | 宮古市社会福祉協議会

寒さが一段と厳しくなってきましたね

 

川井箱石地区では毎年、地域の

高齢者を対象に会食会を行っています

今回はその様子をご紹介したいと思います

 

赤い羽根共同募金から助成を受けて行っているこの会食会は

当初、皆さんが一堂に会してにぎやかに行う

予定でしたが、新型コロナウイルス感染症予防のため

お弁当を自宅に配達することに変更しました

 

お弁当は、地域の社会資源である横沢温泉「静峰苑」さんに依頼し

作っていただきました

 

そして中身は・・・どーーん こちらです

 

たくさんのおかずが入っていて、とても美味しそうですね~

色鮮やかで食欲をそそられます

 

 

配達は

箱石地区の民生委員さんが、

独居高齢者の方に声掛けをしながら配達を行いました。

 

お弁当を受け取った方からは、

「民生委員さんがいつも顔を出してくれるので、ありがたい」

「今日はお弁当を持ってきてくれて嬉しい」

など喜びの声が聞かれました

素敵な笑顔で、ほっこりします。

 

こういった見守りも含めた活動が地域のを支えになっているんですね。

これからも、各地域の活動を紹介していけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花輪小学校「フードドライブ」の紹介!

2023年01月10日 13時05分31秒 | 宮古市社会福祉協議会

宮古市共同募金委員会です

新年を迎えいかがお過ごしでしょうか

今回は、宮古市立花輪小学校児童会執行部のみなさんが中心となり

昨年夏休みに引き続き、先月12月中旬の冬休み前に活動した

フードドライブについて紹介させていただきます

 

児童会執行部のみなさんと㈱モリレイさん パチリ 保管ケースは歳末たすけあい運動の助成金で購入

発案者は会長の竹下苺花さん(前列中央)です。

長期休業中の給食がない期間に、県内の子ども達に食べてもらいたいとの思いから、一年をかけて

自分たちでチラシをつくり、全校生徒に配った結果、今回はケース4箱いっぱいに食材が集まりました。

集められた食材は、市内の㈱モリレイさんを通じて、盛岡のフードバンクへ届けられました

そして、この活動の様子がNHKのローカルニュースで流れたことにより、東京の「朝日小学生新聞」から取材を受け、全国の小学校に花輪小学校の「フードドライブ」の活動が紹介されました(1/6付の紙面に掲載)。

一人の児童の発案が現実のものとなり、市内県内、そして全国へ広まっていきました

このような活動を子どもたち主導で行ったことはとても素晴らしいことですね

子どもたちも大人も色々学んだ出来事でした!

この活動には、12月に行った宮古市歳末たすけあい運動で、市民のみなさまからお寄せいただいた募金が役立てられています。

花輪小学校のみなさん、これからも素敵な活動応援しています

               

 授業が始まる前の時間帯に活動したよ  集められた食材の仕分けも自分たちでいっぱい集まったね          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年スタート

2023年01月04日 10時50分14秒 | 宮古市社会福祉協議会

明けましておめでとうございます

 

総合福祉センターの正月飾りを紹介します

 

宮古市立宮古西中学校の生徒さんが作った門松です

地域の方に届ける活動をしています。(ちょっとお借りしました

 

 

職員が折り紙で作った飾りです 

器用ですよね

 

さてさて、

「街なか茶ロン おへえれんせ」は新年、1月12日(木)10時から開催します

どなたでもご利用いただけます。

皆さんおへえれんせ

 

昨年の活動の様子です

体操中

 

脳トレ中

 

2023年 皆様がご多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

aka

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年のご挨拶

2022年12月30日 09時55分20秒 | 宮古市社会福祉協議会

東日本大震災から11年以上が経過しました。

あの日から私たちは多くの事を経験してきました。そしてまた、そのたびに多くの方々から様々なご支援をいただきてきました。

この間の道のりには、たくさんの語りつくせない出来事がありました。

2度の台風災害はもとより、間もなく3年を迎えようとする感染症による生活様式の急激な変化や生活課題、福祉課題の増加…。

私達宮古市社会福祉協議会役職員は、「ともに生きる豊かな地域社会づくり」に向け市民の皆様、市内関係機関や社会福祉法人の皆様、福祉活動・市民活動団体の皆様、またこれまで同様に県内外の関係者の皆様とともに、役職員が一丸となり一歩一歩前に一致団結し着実に進んで参りたいと思います。

本年も大変お世話になりました!迎える2023年もよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーハロウィン♡つながりと役割の大切さ♡

2022年10月28日 09時03分46秒 | 宮古市社会福祉協議会

みなさん こんにちは

すっかり寒くなりましたね🥹

ハロウィンの時季🎃ですね

地域の方からいただいたカボチャに

顔をつけたら

ハロウィン風になりました

ポイントは、

帽子のてっぺんが、赤い羽根となっているところです💕

 

 

高齢になってくると、今までと同じように

できないことが増えてきます。

そこで、介護保険サービスを使いながら

住みなれた地域で自分らしい生活することを

めざしています

ですが、地域の高齢者のみなさまは、私たち職員より

できることが、とってもたくさんあります😉

今までの経験を生かして

ベンチや橋を塗っていただきました✨

立派になって見違えますね

ボランティア活動をすることで、感謝されて

やりがいが生まれ、つながりも

深まるような気がします☘️☘️☘️

いつまでも役割を持ち続けることは

とっても とっても大切ですよね✨

 

 

🎃ここでお知らせです🎃

10月30日(日)は福祉大会とわくわくまつりが

宮古市文化会館で開催されます😆

地域の皆さまの作品も展示されますので

ぜひ、お越しください🙏

お待ちしています

seika🐰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍬ヶ崎 元気市!

2022年09月15日 10時27分02秒 | 宮古市社会福祉協議会

9月11日(日)に行われたイベント「鍬ヶ崎元気市」に参加してきました。

株式会社かけあしの会さんと宮古市共同募金委員会との寄付付きコラボ商品「塩サイダー」

今年度の赤い羽根ご当地グッズ、「タオルハンカチ」の販売をとおしてイベント募金を行ったほか、

スーパーボールすくいや、ヨーヨー釣りを行いました。

      

当日はとってもいいお天気に恵まれました

暑かった~

 

 

当日は宮古市立第二中学校の生徒さんにもお手伝いいただきました

ヨーヨーづくりからお客様とのやり取りまで大忙しの大活躍でした

大変ありがとうございました

 

暑い中、元気に頑張ってくれました

接客もとても上手でした

 

スーパーボールすくい、ヨーヨー釣りは、ちびっこのみなさんに大好評でした

はじめての出店で分からないことだらけでしたが、かけあしの会さんをはじめ、色々な方からのご厚意をいただき

おかげさまで楽しく参加することができました。

本当にありがとうございました

 

 

 

かけあしの会さんとのコラボ商品「塩サイダー」

赤い羽根ご当地商品「タオルハンカチ」

 

 

ご注文、詳細につきましては、お気軽に

宮古市共同募金委員会までお問い合わせください

TEL 0193-77-3061(直通)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田老福祉センター&「街なか茶ロン おへえれんせ」

2022年07月19日 09時20分01秒 | 宮古市社会福祉協議会

こんにちは

雨の日が多く、ジメジメしていますが、梅雨明けはいつ頃になるのでしょうか

 

今日は、田老センターの活動の様子をお伝えします

【地域のボランティア Cさん活躍中

地域の方の「散歩中に休憩するところがあったらいいなぁ~」との声をキャッチ

そこで、センターにある古いベンチを役立てたい

と思い、大工のスペシャリストCさんに、ベンチを見ていただく事にしました。

「ちょっとくたびれているけど、やすりをかけて綺麗にすれば大丈夫

ボランティアでやるから

と快く修理を引き受けて下さいました。

 

修理前のベンチ

 

修理中

 

やすり掛けが終わり すっかり綺麗になりました

こうして、地域の人たちの 『いっぷく』できるベンチができました

Cさん、本当にありがとうございました

ボランティアさんをいつでも募集しています

みなさんも、ご自分のちょこっと得意を活かしてみませんか

お近くのセンターにお問い合わせ下さい

 

 

「街なか茶ロン おへえれんせ」毎週木曜日 10時から11時半 開催

七夕飾りを8月未定まで飾っています

 

 

 

末広町をお通りの際は、是非ご覧ください

 

 

田老C  I  &   aka

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本さんのひまわり( ◠‿◠ )&七夕かざり(╹◡╹)

2022年07月04日 09時28分49秒 | 宮古市社会福祉協議会

梅雨入りしたとたん毎日、暑い日が続いていますね

熱中症には気を付けたいですね

報告が遅くなりました

スーパーボランティア大阪在住の松本俊也さんから、ひまわりが届きました

ひまわりから元気をもらいました

いつも季節の先取りができます本当にありがとうございます

 

 

コープ西ケ丘2階「会議室」では月1回 

第1金曜日10時30分から「ばっけの会」がい開催されています

7月7日の七夕に向けて、七夕飾りを作りました

ウクライナのことを考えて、「無言の祈り」を込めてということで

願いごとを書かずに笹に飾ろうと思っていたのですが、

やっぱり、願いごとを書きたい人は、願いごとを書くことにしました

素敵な願いごとですよね

笹に、願いごとを飾ったあとは「七夕」の歌を歌って

家にいるともやもや暗くなったりするけど

こうやって季節感を感じることは良いことだね~

みなさましみじみ おしゃべりが はずんでました 

戦争を経験した方からは、小学校四年生だったときの

戦争当時のお話をしていただきました

 

最後にイスに座ったまま縄跳び30回とリズム体操をして

「ばっけの会」終了となりました

 

今年の七夕は、ひこぼしさまとおりひめさまが

会えますようにと願いをこめました

そして、戦争のない世の中になってほしいと祈りを込めて~

 

SEIKA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新里地域活動

2022年06月16日 13時24分28秒 | 宮古市社会福祉協議会

こんにちは~

東北地方も梅雨入りして、なんだか毎日ジメジメしますね

 

 

今回は、新里地区の地域活動について紹介します

 

茂市地区のみなさんがフリーカフェ会を利用して

手芸会を開催しました。

今回は『帽子マグネット飾り』を作りました

一時間以内でひとつ完成します

 

こちらが完成品となります

 

とても可愛くて、今からの時期にピッタリで

お部屋に飾っても、素敵ですね~

 

 

つづきまして、

『特殊詐欺・交通安全』講話を今月開催しました。

新里駐在さんにお話をお聞きして改めて日常生活での危険な事柄を確認しました

 

 

新里地区の交通事故が昨年の同月よりも少ないそうです。

「皆さんが気を付けてくれてるからですよ」とおっしゃる駐在さん。

なんてお優しい方なんでしょう

駐在さんのおかげで地区の安全が守られているんですね~

いつもありがとうございます

 

今回は新里地区の地域活動を紹介しましたが、これからも

各地区の地域活動を紹介していけたらと思っています。

 

最後までご覧いただきありがとうございました

 

naka

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずき団子作り

2022年02月04日 10時53分39秒 | 宮古市社会福祉協議会

みなさま こんにちは

寒い日が続いておりますが、少しほっこりするような話題をお届けします

1月10日(月)に宮古市金浜地区にある宮古市身体障害者福祉センターで、小正月行事のみずき団子づくりが行われました。

全国的には「もち花」とも呼ばれ、みずきの枝に食紅で色づけされた色とりどりの団子を飾り、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る小正月の行事です。

身障センターの利用者さまは、交代でお餅をついて小正月行事を楽しんでおられました

 

 

      「男は黙って みずき団子!」

 

  「よいしょ!」「えい」「ほっ」「えい」「ほっ」と息ぴったり!

 

参加した利用者さまは、職員が提供した“あんこ“を絡めて作った、”あんこ餅“を頬張って、つきたてのお餅を堪能しました。

自分たちがついた、つきたてのお餅は格別ですよね

別に作った“紅白のお餅“は、ご自宅にプレゼントとして持ち帰られました。

ご家族さまにもお福分け。

 

 

また、今回の餅つきには、昨年の12月にご寄附いただいた臼と杵を使用させていただきました!

当協議会への寄附は、地域福祉活動への参加となります。

みなさまのご支援、ご参加をお待ちしております。

物品の寄付については、内容によってお断りする場合もございますので、事前にお問い合わせ頂ければ幸いです。

お問い合わせ先はこちら ☎0193-64-5050(総務課)

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする