神武登場 ( 3 )
天若日子の死
さて、天上から放たれた矢によって天若日子(アメワカヒコ)は殺されたが、それを知った妻の下照比売(シタテルヒメ)の泣く声は、風にのって響き渡り、天上まで届いた。
これを、天上にいる天若日子の父天津国玉神(アマツクニタマノカミ)と天若日子の妻が聞いて、芦原中国に天降って来て、泣き悲しんで、直ちに喪屋(モヤ)を作り、河雁(カワカリ・雁の一種か?)をきさり持(キサリモチ・意味不祥。鎮魂の儀式の一種か?)とし、鷺を掃持(ハハキモチ・喪屋を清める箒を持つ役)とし、かわせみを御食人(ミケビト・死者のための調理人)とし、雀を碓女(ウスメ・米をつく女)とし、雉を哭女(ナキメ・葬送儀式での泣き役の女)とし、このように担当を決めて、八日八夜の間、歌舞音曲を奏し続けた。
(葬送儀式の各役割に鳥をあてているのは、死者の魂は鳥となるという考え方があったらしい)
この時、阿遅志貴高日子根神(アジシキタカヒコネノカミ・下照比売の兄)がやって来て、天若日子の喪を弔った。
すると、天降ってきていた天若日子の父と天若日子の妻は泣きながら、「我が子は、死なずにいた」「わが夫は死なずにいらっしゃった」と言いながら、阿遅志貴高日子根神の手足にすがりついて泣き悲しんだ。それは、この神の容姿が天若日子ととてもよく似ていたからである。
阿遅志貴高日子根神は、大いに怒って、
「私は、親しい友人であったから弔いに来ただけである。いったいどういうわけで、私を汚らわしい死者になぞらえるのか」
と言うと、腰に帯びていた十掬の剣(トツカノツルギ・大刀)を抜き、その喪屋を切り倒し、足で蹴り飛ばしてしまった。
これが、美濃国の藍見河(アイミカワ・長良川の中流か?)の河上にある喪山である。また、喪屋を切り倒した大刀の名は、大量(オオハカリ)といい、またの名を神度剣(カミドノツルギ)という。
そして、阿遅志貴高日子根神が怒って飛び去ってしまった時、その同母の妹である高比売命(タカヒメノミコト・下照比売の別名。わざわざ別名を用いたのは、阿遅志貴高日子根神と同系であことを示すためか?)は、名乗らずに去って行った兄がこのまま死者と同一視されてはならないと思い、次のように歌った。
『 天なるや 弟棚機(オトタナバタ)の 項(ウナ)がせる 玉の御統(ミスマル) 御統に 足玉(アナダマ)はや 二渡(フタワタ)らす 阿遅志貴高日子根神の 神そ 』
( 天上の 機織り姫が 首にかけている 玉の御統(緒で連ねたもの。首飾りのようなものか?) 御統よ 足玉(手に巻く物、足に巻く物があったらしい)よ その玉のように二つの谷を渡って輝くような 阿遅志貴高日子根神でありますぞ この神は )
この歌は、夷振(ヒナブリ)である。
( 夷振の意味が今一つ分からないが、歌の性質により「なになに振り」といった区分けがされていたのかもしれない。)
☆ ☆ ☆
建御雷神
天照大御神は、またも神々に「いずれの神を遣わせばよいか」と尋ねられた。
それに対して、思金神と諸々の神々は、
「天の安の河の河上の天の石屋(イワヤ)においでになる伊都之尾羽張神(イツノオハバリノカミ・伊邪那岐命が迦具土神を切った時の刀の名前が伊都之尾羽張なので、それに関して成った神と考えられる)を遣わすのがよろしいでしょう。あるいは、その神の子である建御雷之男神(タケミカヅチノオノカミ・建御雷神と同一)を遣わすのがよろしいでしょう。また、その天尾羽張神(伊都之尾羽張神の別名)は、天の安の河の水を逆に塞(セ)き上げて道をふさいでいるので、他の神は行くことができません。それゆえ、特別に天迦久神(アメノカクノカミ・船頭に関係する神か?)を遣わして、返答を聞くのがよろしいでしょう」と、申し上げた。
そこで、天迦久神を遣わして天尾羽張神に命令を受けるか否か尋ねると、
「恐れ多いことでございます。ご命令をお受けしましょう。しかし、この使いの任務には、私の子である建御雷神を遣わすのがよろしいでしょう」と言って、ただちに建御雷神を差し出した。
天照大御神は、天鳥船神(アマノトリフネノカミ・伊邪那岐、伊邪那美からな生まれた神の一人か?)を建御雷神の副使にして芦原中国へ遣わした。
☆ ☆ ☆
天若日子の死
さて、天上から放たれた矢によって天若日子(アメワカヒコ)は殺されたが、それを知った妻の下照比売(シタテルヒメ)の泣く声は、風にのって響き渡り、天上まで届いた。
これを、天上にいる天若日子の父天津国玉神(アマツクニタマノカミ)と天若日子の妻が聞いて、芦原中国に天降って来て、泣き悲しんで、直ちに喪屋(モヤ)を作り、河雁(カワカリ・雁の一種か?)をきさり持(キサリモチ・意味不祥。鎮魂の儀式の一種か?)とし、鷺を掃持(ハハキモチ・喪屋を清める箒を持つ役)とし、かわせみを御食人(ミケビト・死者のための調理人)とし、雀を碓女(ウスメ・米をつく女)とし、雉を哭女(ナキメ・葬送儀式での泣き役の女)とし、このように担当を決めて、八日八夜の間、歌舞音曲を奏し続けた。
(葬送儀式の各役割に鳥をあてているのは、死者の魂は鳥となるという考え方があったらしい)
この時、阿遅志貴高日子根神(アジシキタカヒコネノカミ・下照比売の兄)がやって来て、天若日子の喪を弔った。
すると、天降ってきていた天若日子の父と天若日子の妻は泣きながら、「我が子は、死なずにいた」「わが夫は死なずにいらっしゃった」と言いながら、阿遅志貴高日子根神の手足にすがりついて泣き悲しんだ。それは、この神の容姿が天若日子ととてもよく似ていたからである。
阿遅志貴高日子根神は、大いに怒って、
「私は、親しい友人であったから弔いに来ただけである。いったいどういうわけで、私を汚らわしい死者になぞらえるのか」
と言うと、腰に帯びていた十掬の剣(トツカノツルギ・大刀)を抜き、その喪屋を切り倒し、足で蹴り飛ばしてしまった。
これが、美濃国の藍見河(アイミカワ・長良川の中流か?)の河上にある喪山である。また、喪屋を切り倒した大刀の名は、大量(オオハカリ)といい、またの名を神度剣(カミドノツルギ)という。
そして、阿遅志貴高日子根神が怒って飛び去ってしまった時、その同母の妹である高比売命(タカヒメノミコト・下照比売の別名。わざわざ別名を用いたのは、阿遅志貴高日子根神と同系であことを示すためか?)は、名乗らずに去って行った兄がこのまま死者と同一視されてはならないと思い、次のように歌った。
『 天なるや 弟棚機(オトタナバタ)の 項(ウナ)がせる 玉の御統(ミスマル) 御統に 足玉(アナダマ)はや 二渡(フタワタ)らす 阿遅志貴高日子根神の 神そ 』
( 天上の 機織り姫が 首にかけている 玉の御統(緒で連ねたもの。首飾りのようなものか?) 御統よ 足玉(手に巻く物、足に巻く物があったらしい)よ その玉のように二つの谷を渡って輝くような 阿遅志貴高日子根神でありますぞ この神は )
この歌は、夷振(ヒナブリ)である。
( 夷振の意味が今一つ分からないが、歌の性質により「なになに振り」といった区分けがされていたのかもしれない。)
☆ ☆ ☆
建御雷神
天照大御神は、またも神々に「いずれの神を遣わせばよいか」と尋ねられた。
それに対して、思金神と諸々の神々は、
「天の安の河の河上の天の石屋(イワヤ)においでになる伊都之尾羽張神(イツノオハバリノカミ・伊邪那岐命が迦具土神を切った時の刀の名前が伊都之尾羽張なので、それに関して成った神と考えられる)を遣わすのがよろしいでしょう。あるいは、その神の子である建御雷之男神(タケミカヅチノオノカミ・建御雷神と同一)を遣わすのがよろしいでしょう。また、その天尾羽張神(伊都之尾羽張神の別名)は、天の安の河の水を逆に塞(セ)き上げて道をふさいでいるので、他の神は行くことができません。それゆえ、特別に天迦久神(アメノカクノカミ・船頭に関係する神か?)を遣わして、返答を聞くのがよろしいでしょう」と、申し上げた。
そこで、天迦久神を遣わして天尾羽張神に命令を受けるか否か尋ねると、
「恐れ多いことでございます。ご命令をお受けしましょう。しかし、この使いの任務には、私の子である建御雷神を遣わすのがよろしいでしょう」と言って、ただちに建御雷神を差し出した。
天照大御神は、天鳥船神(アマノトリフネノカミ・伊邪那岐、伊邪那美からな生まれた神の一人か?)を建御雷神の副使にして芦原中国へ遣わした。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます