緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

東北旅行 岩手と青森へ ③

2023年03月19日 | 旅行
二日目に泊まった奥入瀬渓流の近くのホテル、ほんとにお洒落で良いホテルだったのですが、私は夜中の3時頃『これは一体何?!』と思う経験をしました。

いえ、ホラーな話ではないのです。
以前にも何度か書きましたが、私は更年期を過ぎてもホットフラッシュ、つまり“のぼせ”に悩まされるスーパーフラッシャーと呼ばれる体質の人間です。
夜中に急に暑くなり、大汗をかくなんてことは普通にあります。

その夜も大汗をかいて、目が覚めました。
熱気がこもった布団を冷まそうとして布団を動かした時です。
なんともいえない嫌な匂いがしました。
別に自分でガスを出したわけではないです。

何かを煙で燻したような、ちょっと形容しがたい匂いでした。
一体何が匂っているのかと思いました。
お風呂に入る際に着替えた自分の下着か、シーツないしは布団か、浴衣か。
でも寝る時は匂いなどしなかったのです。

真夜中に起き上がって匂いの探索などしたくなかったので、そのまま寝ようとしても少し動くと匂いがして、深い眠りに落ちることはありませんでした。
浅い眠りのまま、結局、5時半くらいに起きました。
それで色々と嗅いで分かったことは、臭いのは浴衣でした。

浴衣はディナーの時にも着ていて、その時は臭くなかったのです。
寝る時も臭くはありませんでした。
要するに汗をかいて、湿ったことによって、浴衣についていた匂いが出てきたのです。

以下は私の推測です。
通常、ホテルの浴衣はベッドの上に置いてあります。
ところがそのホテルは入り口付近にあるクローゼットの中に入れてあったのです。
それを見た時、靴と一緒に浴衣を置くのかと、ちょっと気にはなったのです。
クローゼットには、着てきたコートや上着類、さらには履いてきた靴も入れるからです。

旅行者が身に付けていたそれらは、たいてい湿っていて、閉め切ったクローゼットの中で乾くことになります。
その時、湿気はその匂いと一緒にクローゼットの中の乾いた物に一旦移るのではないかと思います。
つまり浴衣は、匂いや湿気を吸ったのだと思います。

最終的には浴衣も乾いてしまい、乾いている限り匂いもあまりしないのですが、それを着た私が大汗をかいたことで、沁みついていた匂いが発散したのではないかと思います。
浴衣をクローゼットの中に入れていなければ避けられることですが、ベッドの上に置くと着ない場合に邪魔という判断があったのかもしれません。

最近の宿泊施設ではフロントの横に浴衣を置いてあり、必要な人はサイズや柄を選んで部屋に持っていくというやり方もあります。
その方法がたぶんベストなのだと思います。
いずれにしても、大汗かきの私だからこその災難でした。

そんなわけで3日目は睡眠不足で、バスの中でもすぐ寝てしまい、ちょっとお疲れモードになってしまいました。

観光は近くの奥入瀬渓流からでした。
雪で遊歩道が歩けず、道路から渓流を眺めました。








奥入瀬渓流に添った道路を少し歩いて写真を撮ったのですが、その道路、若い頃にバスで移動した思い出がありました。
私の記憶では、バスの中の方が目の位置が高くなり、奥入瀬渓流の美しさがよく分かります。
地元の人の話によれば、時期は秋が良いのだそうですが、物凄い人出だそうです。
この日は私達以外、ほとんど人はいませんでした。

次の目的地は十和田市現代美術館でした。
見応えありました。



最初に外で出迎えてくれたのはこの馬でした。
「フラワー・ホース」という韓国の作家さんの作品です。

十和田市は歴史的に馬との関わりが深くて、街中にたくさんの馬のモニュメントが置いてあるのですが、この馬は中でも明るくて、私は気に入りました。

美術館の中で、一番衝撃を受けた作品、「standing woman」

4メートルくらいの大きさで、それだけでも迫力ですが、細部まで精密に作られた彫刻です。



顔やあご、乳房、お尻等のたるみ、落ちた肩が自分自身の老いとも重なり、人生の厳しさ、孤独、それでも生きてきたことの風格を感じました。
モデルはおらず、多くの女性達の姿を参考にしているそうです。

作品はたくさんあって、来た人が参加する形の作品もあり、全部見るには時間がかかりました。
写真は自由に撮れました。
十和田市に行かれるのならお勧めの美術館です。

その後はランチで、そろそろ帰る頃になりました。
でも添乗員さんがサプライズと言って、時間が余ったので青森県立の三沢航空科学館に行くことになりました。

三沢航空科学館は航空機ファンというのか、飛行機オタクというのか、宇宙オタクというか、そういう人が行けばもの凄く楽しめる施設です。
そうではない私でも楽しめました。

青森県立三沢航空科学館

青森県立三沢航空科学館は、「大空」と「飛翔」をテーマに、未来を担う子どもたちが楽しみながら、科学する心、感動する心、挑戦する心を育む施設です。

青森県立三沢航空科学館

 

基本、子供向けなのですが、大人でも楽しめます。
実物もしくはレプリカの航空機もたくさんおいてあります。




展示物だけでなく、ここはかなり凝った体験型の展示が多くて、私も月と火星と冥王星の重力を体感できる椅子など、幾つか体験しました。

一人で空を飛ぶ体験もできたのですが、それに気づいたのが遅すぎて体験できませんでした。
要するに、うつぶせに吊り下げられた状態での一人ジェットコースターみたいなものです。
初日に「風の又三郎」の人間版を見たというのはこれです。
私もやってみたかった。

帰りは三沢空港から伊丹へと帰ったのですが、三沢航空科学館はその近くにあるのでした。
この施設は青森に行かれるのでしたらお勧めです。

というわけで、多少の不満やトラブルがありましたが、おおむね満足の行く旅行でした。
次の東北旅行はまた違った場所に行きたいものです。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2023-03-19 22:43:26
いい旅行なさいましたね
東北旅行は主人の実家がある岩手が中心なので、しらない場所があって興味を持ちました。
今年の夏は岩手のお墓参りの後足を伸ばす予定にしよっかな〜
返信する
keba様 (みどり)
2023-03-20 10:30:36
今回のツアーは東北観光の定番からは外れていましたが、それなりに面白かったです。
参考になったら嬉しいです。
定番もいずれ行ってみたいなと思っています。
返信する
東北の旅 (しまそだち)
2023-03-22 22:41:57
馴染めぬ臭いの問題は 深刻でしょうね
浴衣の臭いでトラブったことは ありませんが
そりゃあ寝不足にもなりましょう

雪の奥入瀬も 良いですね
今頃は 雪解け水が 激しく流れているかしら

いやぁ東北の美術館、科学館 個性的で 面白いですねぇ
その4mのおばさんにも 会いたい
ロン・ミュエクって作家さんの作品だそうですね
他の作品も見てみたい
航空科学館も 時間を忘れて楽しめそう
返信する
東北旅行 (ぎんちゃん)
2023-03-22 23:14:10
みどりさん~東北旅行1~3先日読み逃げしながら
十何年前だったか?懐かしい景色等あり思い出していました。
お料理毎回美味しそう~でしたね
もう私達旅行無理?になりこうして皆さんの
旅行記等拝見するのが楽しみに思い出したりしています。

東北旅行記ありがとうございました( ^)o(^ )
返信する
しまそだち様 (みどり)
2023-03-23 22:33:16
浴衣の匂い、どう気をつけたらいいか分からない問題です。
一番良いのは自分のパジャマを持っていくことですが、荷物は少なくしたいし。

今回のツアー、東北旅行の定番ではなかったのですが、それなのに面白い所にいけました。
美術館もオノヨーコの作品とかもあって、面白かった。
東北に行かれるようなことがあれば是非寄ってください。
返信する
ぎんちゃん様 (みどり)
2023-03-23 22:42:08
人生は長いですから、ぎんちゃんもまだまだ旅行には行けますよ。
奥入瀬渓流は私も2度目でした。
若い頃を思い出しましたよ。
でも何と言っても今回の旅行はグルメ三昧だったこと。
旅行はやっぱり美味しい物を食べることですね
返信する
Unknown (nana)
2023-03-27 08:22:23
雪の残る奥入瀬川、ひんやりとした空気感、
自然に包まれている解放感が伝わって来ました。
良い旅でしたね。
それにしても浴衣の匂い、今まで
私は気になったことがないのですが、
気になりだすとどうしようもないですね。
それで睡眠不足になってしまったのですね。
お宿の方にお伝えした方が良いかと思いました。
匂いは自分では気がつかないものですね。
返信する
nana様 (みどり)
2023-03-27 17:30:07
浴衣の匂い、部屋にアンケート用紙が置いてありましたので、そこに書きました。
でも、ホテルの人が読む頃には浴衣は乾いてしまうだろうから匂いも消えて、ホテルの人には理解できないかもしれません。
自分の匂いは気がつきませんが、自分のものではない匂いは、ちょっと耐え難いです。
匂いの1件がなければ楽しい旅行でした。
返信する

コメントを投稿