少しづつでもマシになってほしいと願う腰痛(腰椎椎間板ヘルニア)を抱えつつ、庭の手入れ、そろそろ始めなくてはと焦り気味です。
とりあえず、何もしなくても、これくらいにはなる春の庭の光景。
偉大なる植物の力です。
まずは色々と植えこんだ花壇。
たいした植物を植えているわけではありません。

毎年咲いてくれるクリスマスローズ。
白色と黄色と紫があります。

カメラ(ルミックス)のシーン撮りの柔らかく花を写す機能で撮りました。
以下は普通に撮影。


まさに春の花という感じの春蘭。
毎年、桜の時期に密やかに咲いてくれます。

花ではありませんが、芽が出てきたゼンマイです。
この部分は胞子を飛ばす葉の部分で食べられません。

柿の木の下には野蕗が群生してます。
本当は群生してほしくないのですが、繁殖力が半端ではありません。
生えてほしくない場所に生えたものは抜きます。

蕗の薹も毎年生えるのですが、今年は外壁工事と時期が重なり、踏まれてダメでした。
葉の方は、もう少し経つと大きな葉が出てきます。
それは摘んで、湯がいて、味をつけて、食べます。
摘んで食べるのは一度だけ。面倒くさいから(^_^;)
なにしろ夏場は暑い庭なので、蕗が元気なのはせいぜい6月くらいまで。
真夏は暑さと水不足とでヘナヘナになります。
今は、早朝はウグイスが鳴き、昼間はメジロやシジュウカラが囀っています。
動植物にとっては一番良い季節なのかも。
腰の為には運動する方が良いので、今日は午後からは軽くウォーキングに行くつもりです。

とりあえず、何もしなくても、これくらいにはなる春の庭の光景。
偉大なる植物の力です。
まずは色々と植えこんだ花壇。
たいした植物を植えているわけではありません。

毎年咲いてくれるクリスマスローズ。
白色と黄色と紫があります。

カメラ(ルミックス)のシーン撮りの柔らかく花を写す機能で撮りました。
以下は普通に撮影。


まさに春の花という感じの春蘭。
毎年、桜の時期に密やかに咲いてくれます。

花ではありませんが、芽が出てきたゼンマイです。
この部分は胞子を飛ばす葉の部分で食べられません。

柿の木の下には野蕗が群生してます。
本当は群生してほしくないのですが、繁殖力が半端ではありません。
生えてほしくない場所に生えたものは抜きます。

蕗の薹も毎年生えるのですが、今年は外壁工事と時期が重なり、踏まれてダメでした。
葉の方は、もう少し経つと大きな葉が出てきます。
それは摘んで、湯がいて、味をつけて、食べます。
摘んで食べるのは一度だけ。面倒くさいから(^_^;)
なにしろ夏場は暑い庭なので、蕗が元気なのはせいぜい6月くらいまで。
真夏は暑さと水不足とでヘナヘナになります。
今は、早朝はウグイスが鳴き、昼間はメジロやシジュウカラが囀っています。
動植物にとっては一番良い季節なのかも。
腰の為には運動する方が良いので、今日は午後からは軽くウォーキングに行くつもりです。

緑の葉が欲しいので、それは南天の葉を挿して。
我ながら、なかなか豪華な花活けになりました。
満足満足
でも精一杯の花を咲かせてくれます。
ゼンマイは観賞用です。
ウォーキング、続けるつもりです。
二日続けて歩いたら膝が痛い
無理しちゃいけませんね。(笑)
小さいお花は小さいグラスにいけて
大げさじゃなく室内に季節を持ち込めるのでいいですよね
クリスマスローズは、何とも言えず魅力的な花です。
お色も繊細で私も好きです。
蕗もゼンマイもおいしいですね~
腰を悪くさせないためにも、ウオーキングは無理なく楽しんで・・・私もまた歩き始めようと思っています。
ですので、子供の頃のフキは野蕗ではなく、八百屋で買ってきた野菜のフキでした。
でも、母はけっこういい加減な料理をしていて、茎の皮の剥き残りがあって、家族には不評でした。
ピアノさんの子供の頃のお家では蕗を育てていらしたのですね。
蕗の薹なども食べておられたのでしょうか。
紛らわしい書き方をしてしまったようで、申し訳ありません。
私が食べるのは茎だけです。
でも、クックパッドで検索してみたらフキの葉の料理がたくさん出てきました。食べられるんですね。
一度、試してもいいかも・・・です。
料理を美味しそうに撮るとか、夜景をきれいに撮るとか。動くペットを撮るとか。
まあ、シロウトでも、それなりに撮れる機能なわけです。(そのわりには写真が下手ですけど(^_^;)
私はルミックスのデジカメは二つ持っているのですが、10年以上前に買った安物のコンパクトデジカメ(いわゆるコンデジ)にもシーン撮りは付いています。
晴れ後曇り・・・さんのカメラにもシーン撮りが付いているかもしれませんよ。探して、試してみてください。
たぶん、とても難しいのではと思ってしまいます。
フキの丈が短いのは今年最初の葉だからです。
今、生えているものは、このままで伸びません。
紛らわしい書き方ですみませんでした。
私が食べるのは茎だけです。
茎が短くて細いと湯がいても茎の皮が剥けないのです。
大きい葉が出てくると、茎も長くて太いので、それを摘んで食べるのです。葉は捨てます。
葉も食べられるみたいですけどね。
春ですね。うちの猫の額の花壇もそれなりに乱れ咲きで春になりました。
みどりさんのお庭には蕗も成るのですね。
蕗を採るのと剥くのは子供の仕事で、よく手伝いました。夏場に蚊に刺されながら採って、土間でしゃがんで剥きました。あゝ母さんの蕗がたべたいなぁ。
フキの葉を湯がいて召し上がるのですか?
フキの葉は食べたことがないので…。
時々お邪魔させてくださいませね。<m(__)m>
花壇のお花、色とりどりで素敵
カメラでシーン撮りって柔らかく撮れる機能のことなのですよね?
カメラとは単に写すだけとしか知らないので。
知らないことが多すぎるなぁ~(恥ずかし(*´艸`*))
春蘭も豪華に咲いて居ます
田舎でも段々自生する物が、減っています
クリスマスローズ、うつむき加減に咲いて居るのが、魅かれますね
こんなに沢山あると、自然の受粉で新しいクリスマスローズが出来るかも
そんな楽しみ方もあるでしょうね
うちの羊歯もお宅のゼンマイさんのようになっています
フキ、丈が短いのは、踏み散らかされたからでしょうか ?
葺き茎は召上らないのですか ?
クリスマスローズも、放置していると勝手に増えて行きます。
種がこぼれるんですね。
お友達に上げたりしています。
見とれてしまいます。
クリスマスローズも増やされたんですね。
我が家のクリスマスローズも今年は背高になって生長著しいです。
このように増えるといいな。