goo blog サービス終了のお知らせ 

夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『リベンジ・マッチ』

2014年04月09日 | 映画(ら行)
『リベンジ・マッチ』(原題:Grudge Match)
監督:ピーター・シーガル
出演:ロバート・デ・ニーロ,シルヴェスター・スタローン,ケヴィン・ハート,
   アラン・アーキン,キム・ベイシンガー,ジョン・バーンサル他

「TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞」はもう少し続くので、
合間に大阪ステーションシティシネマにて観た本作を先にUPします。

『レイジング・ブル』(1980)のロバート・デ・ニーロと、
『ロッキー』(1976)から『ロッキー5/最後のドラマ』(1990)まで、
“ロッキー”シリーズのシルヴェスター・スタローン。

こんな伝説のボクシング映画の主演俳優を引っ張り出し、
新たなボクシング映画を1本つくってしまえ。
そんなアイデアから生まれたであろう本作、老体が心配です。
ちなみに原題の“Grudge Match”は「遺恨試合」の意。

1980年代に伝説のボクサーだったキッドことビリー・マクドネン(ロバート・デ・ニーロ)と
レーザーことヘンリー・シャープ(シルヴェスター・スタローン)。
30年前、勝負を決めるタイトルマッチ前夜にレーザーが突然引退を宣言。
世間が注目していた完全決着は幻に終わる。
その後、キッドはビジネスに成功、自身のバーで女をはべらせては毎晩酒盛り。
一方のレーザーはしがない工場労働者と、対極の日々を送る。

そんな2人に目をつけたのが、プロモーターのダンテ・スレート・Jr.(ケヴィン・ハート)。
彼の亡き父親は悪徳プロモーターとして名を馳せ、
キッドやレーザーもさんざん金を騙し取られてきた。
どうせ息子もお調子者、話に乗る気になどなれないが、
工場を解雇されてしまったレーザーは、当面の金をつくるため引き受ける。
もとより金に困っていないキッドは、これでようやく決着をつけられると意気揚々。

ある日、キッドの目の前に現れた男が、なんとキッドの息子BJ(ジョン・バーンサル)だと言う。
その昔、キッドはレーザーの恋人だったサリー(キム・ベイシンガー)を寝取った。
サリーは妊娠したがキッドとは結婚しなかった。
最近になって自分の父親がキッドだと知ったBJが会いに来たのだ。
ボクシング経験もあるというBJがキッドのトレーナーを務めることに。

レーザーは、長いつきあいのライトニング(アラン・アーキン)を介護施設から引き取り、
ふたたびトレーナーとしてそばに居てくれと頼む。

こうしてキッドとレーザーはそれぞれにトレーニングを始めるのだが……。

アメリカでの評判は良くなかったようで、そりゃまぁ陳腐といえば陳腐。
しかし、ほぼ70歳の2人が奮闘する姿は夢を与えてくれます。
コメディ色が強く、笑ってしまうシーンいろいろ。
『ゲット スマート』(2008)も楽しかったピーター・シーガル監督、いいですね。

正面から戦う2人の姿にグッと来たのはもちろんですが、
予想外にグッと来たのは、ひたすら軽いダンテが2人からさんざんけなされて、
「悪名高い父親のせいで俺だっていろいろあったんだ」てなことを悔しそうに言ったとき。
父親が偉大すぎても大変、悪すぎても大変なんだなぁと思いました。

エンドロール開始後に挟み込まれたオマケのシーンも可笑しい。
ビッグなゲストに笑いましょう。
“ハングオーバー”シリーズをご覧になった人ならばより笑えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『神様のカルテ2』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の25本目@梅田)

2014年04月08日 | 映画(か行)
『神様のカルテ2』
監督:深川栄洋
出演:櫻井翔,宮崎あおい,藤原竜也,要潤,吉瀬美智子,朝倉あき,原田泰造,
   濱田岳,吹石一恵,西岡徳馬,池脇千鶴,市毛良枝,柄本明他

『ウォルト・ディズニーの約束』で4本ハシゴを〆た翌日、
午後は某先生の定年退官記念講演を聴きにいくことにして、午前中に1本だけ観ようかと。
前週末にTOHOシネマズで公開になった作品は前日にほぼ観てしまっているので、
残っているのはこれしかありません。
坂東玉三郎の『日本橋』も観たかったのですが、それはフリーパスポート利用対象外作品だそうで。

前作『神様のカルテ』(2011)と同じく深川栄洋監督。
再々書いているように、私はこの監督の作品の中では『真木栗ノ穴』(2007)がいちばん好きなのですが、
このところ『くじけないで』(2013)など「いい話」に偏っていて、
もしかするとあんな美しいホラーはもう撮らないのかなぁとちと残念。

「いい話」といえば、『抱きしめたい 真実の物語』でガックリきているため、
これもまたそのパターンかなと思って気乗りはしていなかったのですけれど。

長野県松本市にある365日24時間体制の本庄病院に勤務する栗原一止(櫻井翔)。
出産を控えた妻の榛名(宮崎あおい)に支えられ、今日も患者のために身を粉にして働く。

そこへ一止の大学の同期生だった進藤辰也(藤原竜也)が本庄病院へ赴任してくる。
大学時代の辰也はその態度を“医学部の良心”と言われるほど真面目。
患者のことを第一に考える男だったはずなのに、
ここへ来てからというもの、定時に来て定時に帰り、就業時間外の電話には一切出ない。
困り果てた看護師らが一止に泣きついてくる始末。
辰也の気持ちがまったくわからず、悩む一止。

そんな折り、一止の恩師で内科部長の貫田誠太郎(柄本明)が院内で倒れる。
これまで妻の千代(市毛良枝)とゆっくり過ごす時間もなかった誠太郎は、
皮肉にも病床に伏してはじめて、妻と過ごす時間に恵まれる。

誠太郎の病は血液の癌。それが専門である辰也が誠太郎を担当することになるのだが……。

まぁ良かったです。
で、考えてみました。これと『抱きしめたい 真実の物語』のどこがちがうのか。
だけど自分でよくわからなくて、私はいったい何が○で何が×なのか、誰かに教えてほしいくらい(笑)。
病気にかかったり怪我をしたりした人が、
あまりにも「頑張っています」と押しつけ気味に見せられると冷めちゃうのかなぁ。

本作はそんなこともなく、熱い医師たちの姿には泣かされます。
「医師の話をしているのではない、人間の話をしているのだ」、
予告編でさんざん耳にしながらも誰に向かって放たれたかわからなかったこの台詞、スッキリ。

『男子高校生の日常』(2013)や『HK/変態仮面』(2013)でしつこすぎて食傷した佐藤二朗、
糖尿病患者役だった今回はいい感じ。

これを観終わってから万博公園へ。
某先生の退官記念講演は、『月光仮面』の話に興味を惹かれました。
1950年代後半の『月光仮面』に登場する悪役は東南アジア人風。
しかも「アジア民族文化研究所」なる建物が現れ、
ここは悪の巣窟として描かれているんですと!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウォルト・ディズニーの約束』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の24本目@梅田)

2014年04月07日 | 映画(あ行)
『ウォルト・ディズニーの約束』(原題:Saving Mr. Banks)
監督:ジョン・リー・ハンコック
出演:エマ・トンプソン,トム・ハンクス,ポール・ジアマッティ,ジェイソン・シュワルツマン,
   ブラッドリー・ウィットフォード,ルース・ウィルソン,コリン・ファレル他

4本ハシゴの〆は本作、TOHOシネマズ梅田の本館から別館アネックスへ移動。
3本目と4本目の間は20分。20分あるとめちゃ余裕あり。

旧OS劇場のココと言い、旧敷島シネポップのTOHOシネマズなんば別館と言い、
トイレに入ると年代を感じますねぇ。
ここは洋式の数がやたら少ないですし、なんばは水の流れが悪く、
「流れきるまでレバーを押し続けてください」の注意書きあり。

第37回アカデミー賞で、13部門にノミネートされ、5部門で受賞を果たした『メリー・ポピンズ』(1964)。
その映画化にいたるまでの悪戦苦闘の道のりを描いた作品。
監督は『オールド・ルーキー』(2002)や『しあわせの隠れ場所』(2009)のジョン・リー・ハンコック。

1961年のロサンゼルス。
ハリウッドを代表する大物映画プロデューサー、ウォルト・ディズニーには、
20年前から映画化したいと切望している児童書がある。
それはディズニーの愛娘の愛読書『メリー・ポピンズ』で、娘には必ず映画化すると約束していたが、
原作者のP・L・トラヴァースに再三懇願するも断られつづけていた。
それでもあきらめずにいたところ、トラヴァースがロンドンからやってくる。

トラヴァースは映画化など絶対にしたくないが、新作も思うように執筆が進まない。
稼げなければ自宅を手放すことも考えねばならぬと弁護士から言われ、
トラヴァースは渋々ロサンゼルスへとやってきたのだ。

やっと映画化にこぎつけたとディズニーは喜ぶが、
トラヴァースは映画化の契約書にサインはせぬまま、最終決定権はあくまでも自分持ち、
嫌になったらいつでも契約を止めて帰るつもりだと言う。

脚本や音楽の担当者がトラヴァースと話を進めようとするが、
トラヴァースにかかれば何もかもが駄目。
こんなことでは映画化は認められないと怒ってばかり。
どうすれば彼女の心を動かすことができるのか。

大人気のシリーズを書くにいたったトラヴァースの過去と心情が少しずつ明かされてゆきます。
彼女を演じたエマ・トンプソンが素晴らしい。
子どもを救うためにやってきたとディズニーらが思っていたメリー・ポピンズが
本当は誰のためにやってきた人だったのか。

原題は“Saving Mr. Banks”、「バンクス氏を救う」。
メリー・ポピンズが仕える家の主人であるバンクス氏を救うということは
はたして何を意味するのか。

このところ悪人役が多かったポール・ジアマッティがトラヴァースの理解ある運転手、
悪童のイメージが強かったコリン・ファレルがアル中ながらも良き父を演じていて、
こんな役も似合うようになったんだなぁとしみじみ。

メリー・ポピンズを読んだことがないという人もぜひ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ワン チャンス』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の23本目@梅田)

2014年04月06日 | 映画(わ行)
『ワンチャンス』(原題:One Chance)
監督:デヴィッド・フランケル
出演:ジェームズ・コーデン,アレクサンドラ・ローチ,マッケンジー・クルック,
   ヴァレリア・ビレロ,コルム・ミーニイ,ジュリー・ウォルターズ他

この日の1本目2本目の間は15分、2本目と3本目の間は10分、
またまたタイトなスケジュールではありますが、
終映時刻と上映開始時刻がかぶっていないだけ、マトモでしょ!?

『31年目の夫婦げんか』(2012)はイマイチだったけど、
『プラダを着た悪魔』(2006)と『ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して』(2010)は好きだったデヴィッド・フランケル監督。
本作は予告編からして良さそうだったイギリス/アメリカ作品です。

いじめられっ子のポールは歌だけが友だち。
その声量は圧倒的で、聖歌隊で歌っていたときには自分の声で鼓膜が破れてしまったほど。
歌えばいじめられ、いじめられては歌う毎日。

ポールは特にオペラが大好き。
母親はポールのオペラ好きを歓迎しているが、父親はオペラが大嫌い。
学生時代にラグビーの名選手として脚光を浴びながら今は製鉄工である父親は、
軟弱なポールのことが歯がゆくて仕方ないのだ。

そんなポールがネットで知り合った女性ジュルズ。
似ている有名人としてブラッド・ピットキャメロン・ディアスを挙げていた2人、
そのじつ似ても似つかないが、メールを通して人となりを知り、
会った瞬間お互いの想像がまちがっていなかったこともわかり、恋に落ちる。

ヴェネツィアの音楽学校へ留学するのがポールのかねてからの夢だったが、留学するには金が足りず、
近所のケータイショップの店員に甘んじている。
ジュルズはポールに町で開催されるコンテストに出場するべきだと言う。
背中を押されて出場したコンテストで、嘲笑を押し黙らせるポールの歌声。
みごと優勝したポールは、賞金を得てイタリアへオペラ留学。

すべては上手く行くかに思えたが、憧れのパヴァロッティが来校する日、
極度の緊張から声が出なくなってしまう。
酷評されて失意のままイギリスへ帰国したポールはジュルズからの電話にも出られない。
しかし、彼女の大切さに気づいた彼は、ジュルズに会いに行き、プロポーズ。
やはり歌うことが好きだと、アマチュアのオペラ劇団に請われて所属するのだが……。

歌に関してはポール・ポッツ本人が吹替を担当、劇中で歌声を聴くことができます。

意地の悪い輩を除いて、登場人物がみんな魅力的。
特にジュリー・ウォルターズ演じるポールの母親は、
『LIFE!』のシャーリー・マクレーン演じる母親と並んで温かい。さすが名優。

気弱に見えるポールですが、結構な毒舌で、
ケータイショップのいい加減な店長との会話は実にテンポよく痛快。
ジュルズはちょっぴり太めだけどめちゃ可愛く、
完璧美女でも自己チューな『ドン・ジョン』のバーバラとはエライちがい。

あきらめなければ夢は叶う。
というのは、夢が叶った人のみが言うことなのでしょうけれども、
追いつづけた夢は叶ってほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『LIFE!』〈吹替版〉(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の22本目@梅田)

2014年04月05日 | 映画(ら行)
『LIFE!』(原題:The Secret Life of Walter Mitty)
監督:ベン・スティラー
出演:ベン・スティラー,クリステン・ウィグ,アダム・スコット,キャスリン・ハーン,
   シャーリー・マクレーン,ショーン・ペン,パットン・オズワルト他
声の出演:岡村隆史,三石琴乃,花輪英司,鯨エマ,沢田敏子,山路和弘,吉見一豊他

『LIFE!』〈字幕版〉を観たのがこの3日前。
吹替担当が誰であるかに関係なく、「洋画は字幕で観る派」ですから、
本作もわざわざ吹替版を観る気はありませんでした。
しかし、せっかくのフリーパスポート、観てみましょうか。

あらすじは〈字幕版〉に書いたとおりです。

岡村くんの吹替の評価がどうだかは知らないのですが、あまり良くないのではないかと。
実際、あちこちの劇場で吹替版のほうはすでに上映が終了していますものね。
私も期待はしていませんでしたが、まるっきり駄目ではありませんでした。
違和感は抱きつつも、関西人。関西弁が普通に耳に入ってきますから。
関西弁よりも、たまに妙な標準語イントネーションになるほうが気になりました。

字幕版と吹替版、両方観て思ったのは、私はやっぱりこの作品が好きだなぁと。
字幕版を観て展開がわかっているから、次のシーンが来る前に涙が出てしまったりして。
シャーリー・マクレーン演じる母親が息子のあれこれを集めたウォルターボックスにも涙。
しっかり子離れできている母親なのに、息子は息子、
いつまでも息子のことを案じているのをしみじみと感じます。

ある言葉をウォルター(ベン・スティラー)が理解できないシーンでは、
聞き違えて“erection(=勃起)”と字幕版で書かれていましたが、吹替版では無し。
やっぱり字幕版のほうがわかりやすいと思えるのは、『アナと雪の女王』と同じです。
ウォルターがショーン(ショーン・ペン)に「それはないよ」と怒っていたシーンも、
吹替版だけ観るとおふざけの度が過ぎると怒っている印象を受けますが、
字幕版を観れば、写真をあつかう専門家として怒っていることがわかります。

トム・ハンクスの監督作品にはがっかりさせられてしまうことが多いけれど、
ベン・スティラーの監督としてのセンスは大好き。
このラストは『善き人のためのソナタ』(2006)に通じるものすら感じます。

もう1回観に行っちゃうかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする