今日から2学期スタート。
長い夏休みが終わりました。
娘は昨日から宿題や持ち物をチェックして今日の用意をしていました。
ランドセルに入れたり…出したり…
きっちり入れたのに、筆箱を入れてなくてまた出して…
なるべく手で持ちたくないらしく、今朝も「水筒入れてない」とまたランドセルの中身を出して入れ直しては「筆箱どこに入れよう?」とか、入れ直しては「体育館ばきどこに入れよう」しまいには「帰る時、雨降っていたらママ学校まで傘持ってきてよ」だって。
持ち物は、筆箱に連絡帳、漢字ドリル1冊、夏休みのドリル2冊、課題の宿題や自由研究のノートそれに絵。他には雑巾に防災頭巾、体育館ばきに上履き。そして折り畳みの傘と水筒です。
これを全部ランドセルにどうにか入れたかったようでした。
明らかに入らないって分かるけどね。
結局、上履きと水筒、折り畳みの傘と絵は手提げに入れて行きました。
娘にテトリスやらせたら上手いんじゃないかと思う程、ランドセルの中は隙間なくきっちり入っていました。
それを見るたびに思うんですが、ランドセルって結構入るんです!
だって1番がさばる防災頭巾。これを二つ折りにして入れていたんですが、これでランドセルいっぱいなのに、ドリルや課題をファイルにいれて上手く入ってる。
ポケットには体育館ばきと雑巾、タオルが入っていました。
このポケット、2~3cmほどの厚さしかないのに体育館ばきが入ってる!
このポケットってこんなに広がるんだ!っ今頃気がつきました。
無理やり入れているようにも見えないし…
でも結構パンパン。
いや、パンパンを通り越して破裂しそう。
それでもちゃんと閉まってる。
時々、登校前にランドセルを量るときがあります。
特に月曜日は荷物が多くて5kgはある。
他の曜日でもそれなりの重さはあります。
これだけの荷物を毎日入れて使っているのにどこもへばってないし、ほつれもない。
改めてランドセルってしっかり作られているし、耐久性もあるし、凄い鞄だと思いました。
明日もお道具箱や体操服があるので、どんな感じでランドセルに入れて行くのか楽しみです。