ヤキバ沢「素麺滝」からの帰り、並び地蔵を通りぬけ
大谷川の橋手前に銭沢不動尊の標識を発見!
まだ、時間も十分あるので「銭」と云う文字に魅かれ行く事としました。


だいたい、ここに来るのは2月の光の祭典「日光キャンドルページェント」で来ます。
夕刻からの開催なので、標識気がつきませんでした。
スケスケの橋は、ちょっと危険な香りがしましたが問題なしです。

道は整備され、新緑も美しく気持ち良く歩けました。


歩くこと20分、銭沢不動尊到着。
火防の神として信仰。銭には、関係ないようです。
嘉永三年康代蔵(?)と石碑に刻まれています。
このような石碑、どのようにしてここまで上げたんでしょう~。

新緑と銭沢不動尊

この大きな一枚岩の上に建物が建っているようです。
沢に降りて、驚きの風景でした。
来る途中、山ツツジが咲き誇っていました。
今度は、ヤシオツツジやカタクリの花が咲く頃、
鳴虫山経由で来て見たいルートです。
大谷川の橋手前に銭沢不動尊の標識を発見!
まだ、時間も十分あるので「銭」と云う文字に魅かれ行く事としました。


だいたい、ここに来るのは2月の光の祭典「日光キャンドルページェント」で来ます。
夕刻からの開催なので、標識気がつきませんでした。
スケスケの橋は、ちょっと危険な香りがしましたが問題なしです。

道は整備され、新緑も美しく気持ち良く歩けました。


歩くこと20分、銭沢不動尊到着。
火防の神として信仰。銭には、関係ないようです。
嘉永三年康代蔵(?)と石碑に刻まれています。
このような石碑、どのようにしてここまで上げたんでしょう~。

新緑と銭沢不動尊

この大きな一枚岩の上に建物が建っているようです。
沢に降りて、驚きの風景でした。
来る途中、山ツツジが咲き誇っていました。
今度は、ヤシオツツジやカタクリの花が咲く頃、
鳴虫山経由で来て見たいルートです。