goo blog サービス終了のお知らせ 

mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

出雲から姫路城へ~鳥取砂丘~

2016年10月03日 20時32分20秒 | 旅行
2日目は昨年国宝になった松江城天守からです



平成27年7月8日の真新しい石碑



天守閣正面中央に入母屋派破風が特徴の別名千鳥城



レプリカですが、これが決め手で国宝になりました




「NHK大河ドラマ真田丸」の一場面で出てくれればいいのですが

 大阪冬の陣に初陣の松平 直政の武勇を賞して投が与えた扇だそうです




5層6階 高さ30mの天守からの風景

 全国にある現存する12天守閣のうちこれで10天守閣に行って来ました




鳥取砂丘へ行く途中によったお土産屋さん

 城好きの社長が米子城を真似て建てたそうです

お土産もいろりろ取り揃えてありましたヨ!





砂丘会館で昼食

 右上の蒸し物は鳥取ということで鶏肉とイカ墨のソバ





鳥取砂丘

 砂丘会館で白い長くつを借りて日本海が見える所まで行きました


青空でしたら最高です





余部鉄橋は2010年8月から運用が始まった新しい橋梁

 高さ41.5m長さ310.6m

まさしく空の駅でした





今日は城崎温泉



7つ銭湯めぐりができます

 宿泊先の近くの御所の湯

ここの温泉はいいです

 ゆっくりと来てたいですネ





温泉を飲む事ができる場所

 温泉を飲んでみました「しょっぱかったです」






城崎温泉場は風情あふれる所です

 いいですネ~ェ


出雲大社から姫路城をめぐる旅~出雲~

2016年10月02日 17時51分21秒 | 旅行
このところ台風や雨の日が多いそんな中

 出雲大社から姫路城をめぐるツアー旅行に行って来ました。

当日は台風と雨の心配もなく、ツアー会社が用意した送迎バスの乗って羽田空港に向かったのですが

 この運転手が最悪・・・

羽田到着予定時間より40分遅れで着き、飛行機に危うく降り遅れる所でした

 台風の目はバスの運転手でした~




ANA381便 6:55発 8:10に米子鬼太郎空港到着

 この飛行機に乗るため2:00に起きて送迎バスに乗ったのですが

慌ただしい出発となりました




人気の足立美術館




素晴らしい日本庭園と横山大観等の日本画を鑑賞

 絵の事はよくわかりませんが、日本画の素晴らしさがわかった様な気がします。




出雲大社

 1時間位の移動




参拝の前に昼食

 出雲そばとカニ汁のご当地料理

また、醤油が関東とは違うようでドロドロで甘ったです




神主さんのさっそうとした歩く姿



出雲大社本殿



長さ13m 太さ8m 重さ8t の〆縄

 どうしてこのような太い〆縄ができるのか作成過程が想像できません




神楽殿でお祓いを受け



本殿の中に入り2礼4拍手1礼で参拝



本日最後に訪れたのは島根ワイナリーでのワインの試飲



8種類の白、赤、ロゼのワインがあり試飲といっても飲み放題状態

 お酒好きにはたまらないです

私は弱いので程々にしました




試飲とは違うワインを購入

 今晩の宿でゆっくり頂きます




日の宿は玉造温泉

 松の家さん




良い風呂と美味しい食事で朝からの疲れをとりましょ~う

第41回ふるさと宮まつりに行ってきました

2016年08月07日 19時43分32秒 | 旅行
第41回ふるさと宮祭りに久しぶりに行って来ました

 毎年8月の第一土・日2日間に渡り開催します

今年は孫と一緒でした






田川の灯篭流



徒歩数分の場所で祭りが開催しているのですが

 久しぶりの宮祭りです




以前よりまして活気あふれる祭りとなっていました





獅子舞のお囃子
 
 獅子舞を孫に見せたらおお泣き






夏祭りは良いもんでだと改めて感じましたネ





三陸海岸の景勝地を歩く

2016年06月02日 22時16分16秒 | 旅行
朝午前5時に起床

 まずは朝風呂に入り、さっぱりしたところで

朝の散歩に出かけました




姉ケ崎より



浄土ケ浜展望台





程良くお腹も空き

 おいしい朝食をたっぷり頂きましたヨ




2日目最初は

 三陸を代表する景勝地「浄土ケ浜」

海の色が澄んできれいです




船着き場より

 上に見えるブイまで津波が来たそうです

恐ろしい出来事です




沖に出て津波から難を逃れた

 第16陸中丸








40分の遊覧を楽しみ

 次の景勝地へ






北山崎で昼食

「三種海鮮丼」あっと云う間に頂いたいました

特に雲丹です




北山崎の展望台

 リアス式海岸の素晴らしさ

ずーと見ていたい風景です




三陸鉄道に乗るために

 カルボーナド島越駅に到着




島越13:58発の列車がきました



津波でホームが流されて

 コンクリートのモニュメントが残っているでだけ






14:36陸中野田到着

 これから仙台へ戻る時間となりました

4時間はかかります(長~い




海女の塩プリン

 お土産に買いました

濃くがあってうまかったです




岩手山PAで見つけた

 岩手山をモチーフにしたメロンパン

外はパリパリ中ふわふわ

 なかなかのもんです

これはお勧め!!






夕食は新幹線にて

 ウニめしの弁当です

津波の恐さと美味しいもの沢山頂いた

 旅行でした







震災から5年、三陸を見ようの旅

2016年05月31日 22時26分26秒 | 旅行
東日本大震災から5年

 甚大な被害にあった地は今どうなっているのか

三陸の海の幸も魅力あるし

 「今こそ行こう」ツアーに参加しました




やまびこ203号で仙台へ



到着後バスで気仙沼へ

 忙しいです




復興屋台村 気仙沼横町

 いたる所に破壊された建物がありました






「獲れたてのホヤ!臭みがなくおいしいですよ」の声

 さしみにしてもらい初めての体験

「ホント臭みもなくおいしかった」です




港の整備もこれから

 キップ売り場はプレハブ






ここで昼食

 有名な定番の「こばやしの牛タン弁当」

何回か食べてますがいいですネ!この味




ここも甚大な被害にあった陸前高田

 「奇跡の一本松 モニュメント」1億2千万円かかったそうです

後ろの建物は、国民宿舎

 1階が潰れてます。

私には想像もできない津波の破壊力







きれいに聖地されて何もない場所

 まだ残っている無残な建物

復興はまだまだ。

 来て良~くわかりました。








八木澤商店の

 しょうゆソフトクリームと焼きドーナツ(癖になる味)

「おいしんぼう~」にも出て来ますヨ!




こんどの場所は釜石

 釜石小学校生全員が被害に遭わなかった所




ボランテアの方と避難場所の高台へ、登って見ました







ボランテアの菅原さんの話では

 海が壁のようにすごい速さで迫って来た

釜石小学校生全員が助かったのは

 日頃の避難訓練のたまもの(真剣にやっているんです)

色々な話を伺い、「この様な被害が今後来なければ」と、思いますが

 「宮城沖の地震があるかもしれない」との説明がありました。




恐ろしいもんです

 あの高さまで登らないと助からないのですから。

これから、今日の宿泊地休暇村 陸中宮古へ向かいます

 あと、2時間はかかるようです。