UDトラックスのクオン…PKG-GK4XAB。
アドブルー警告灯が点灯した…という事で入庫。
UDトラックスでは尿素システムはUDSという名称です。
走行距離は約18万キロ…
現車を確認すると今は点いてないようです…
とりあえず、過去故障を見てみます。
TPM2000を繋げてみます…
すると、

オリフィス後側エア圧系異常…と出ます。
…このUDSのポンプモジュール内にあるエア経路にはオリフィスがあり、その前後に圧力センサーが付いてるんですが…オリフィス前のセンサーは圧力検出とレギュレーター制御の為のフィードバック用で、後側のセンサーは前側のセンサーとの圧力差を比較してポンプモジュール内とドージングモジュール間のエア漏れや詰まりを検出する為に付いてます…
で、TPM2000でデータモニターを確認してみます…


前後とも同じ数値だしエラー判定も無いので今は良さそうですね…
1062hPaっていう事は大気圧よりほんの少しだけ高い位ですかね…
ていうか何故単位がhPaなんでしょう…
kPaの方が馴染み深いんですけどね…笑
各部を点検すると現状ではデータは正常でエア漏れもやホースの詰まりも無いので一過性の不具合でしょうか…
ただ、圧力センサー不良の場合ポンプモジュールASSYでの交換になってしまうので…
ビックリする様な値段になります…笑
お客様にはそのあたりも説明してとりあえず様子を見てもらう事にしました…
今回使用したTPM2000はデータモニターは対応してましたが、アクティブテストや作業サポートは対応してませんでした…
が、G-SCANは…
アクティブテストにも対応してました…

今回はG-SCANの方が1枚上手でしたね…笑
アドブルー警告灯が点灯した…という事で入庫。
UDトラックスでは尿素システムはUDSという名称です。
走行距離は約18万キロ…
現車を確認すると今は点いてないようです…
とりあえず、過去故障を見てみます。
TPM2000を繋げてみます…
すると、

オリフィス後側エア圧系異常…と出ます。
…このUDSのポンプモジュール内にあるエア経路にはオリフィスがあり、その前後に圧力センサーが付いてるんですが…オリフィス前のセンサーは圧力検出とレギュレーター制御の為のフィードバック用で、後側のセンサーは前側のセンサーとの圧力差を比較してポンプモジュール内とドージングモジュール間のエア漏れや詰まりを検出する為に付いてます…
で、TPM2000でデータモニターを確認してみます…


前後とも同じ数値だしエラー判定も無いので今は良さそうですね…
1062hPaっていう事は大気圧よりほんの少しだけ高い位ですかね…
ていうか何故単位がhPaなんでしょう…
kPaの方が馴染み深いんですけどね…笑
各部を点検すると現状ではデータは正常でエア漏れもやホースの詰まりも無いので一過性の不具合でしょうか…
ただ、圧力センサー不良の場合ポンプモジュールASSYでの交換になってしまうので…
ビックリする様な値段になります…笑
お客様にはそのあたりも説明してとりあえず様子を見てもらう事にしました…
今回使用したTPM2000はデータモニターは対応してましたが、アクティブテストや作業サポートは対応してませんでした…
が、G-SCANは…
アクティブテストにも対応してました…

今回はG-SCANの方が1枚上手でしたね…笑