日々思うこと

日常と、
日常につながるもの。

図書館って…

2006-02-09 | 今日の出来事。(私事編)
一昨日のブログで「図書館嫌い」をカミングアウトした私だが、何を隠そう今ごろになって読書の楽しみに目覚めているのだった。
あれほど近寄りがたかった図書館を今ではフル活用して、常時2~3冊を所持し、ヒマさえあれば読みふけっている。

ちょっと遠ざかっていた間に(「ちょっと」じゃないな^^;)公共の図書館も便利になったよね~…
本屋やネット上で気になる本を見つけたら、ケイタイで図書館のHPにアクセスして検索・予約するだけでいいんだから。
おかげで、いつ注文するのかわからないほどあふれかえってたアマゾンの「買い物カゴ」の中の冊数が、どんどん減っています。

ちなみに、最近読んだ本で面白かったのは
「弱者」とはだれか(小浜 逸郎)
  …超共感!「人権第一」の人に読んで欲しい!!
「都市の魅力学」(原田 泰)
  …今までなぜか毛嫌いしていた「名古屋」を見直すキッカケになった。それから「日本」も。(こちらは毛嫌いしていたわけじゃないけど。)

今読んでいるのは
「繁栄に終わりはあるか 次の500年」(エイドリアン・ベリー)
  …アマゾンのレビューを見ると、まるで未来SF小説のように楽しめそうだったので借りてみた。
でも…著者が「明るい未来」を強調すればするほど、なぜか将来が心配になってしまうのはなぜだろう…?


ところで…今更な疑問なんですが。
図書館って、もしかして「左寄り」な場所なんでしょうか??
それとも、今ごろ気づく私がニブイの??

「教育」の書棚に並ぶ本の背表紙には、やたらと「子どもの人権」とか「子どもの自由」とか「教育現場で抑圧される子ども」みたいな題名が目に付くし、「軍事・国防関係」の書棚は申し訳程度の貧弱なものだし…
(ダンナにそのことを訴えたら、「一応(軍事関係の本も)あるんだ!」とヘンなほうで感心していたが…
借りようと思っていた本が、ことごとく置かれていないのにも参った。
ちなみにそれらは、「民間防衛」「PKOの真実」「中立国の戦い」。それほど偏ってるとも思えないんだけどなぁ…

そういえば「船橋焚書事件」ってのもあったなぁ。
つまりはそういうこと、なんだろうか。何だか気分が暗くなってくる…


そうそう、「中立国の戦い」はしょーがないのでアマゾンで購入しました。
難しいけど面白い!!そのうちレビューを含め雑感をアップしようと思っています。