goo blog サービス終了のお知らせ 

日々思うこと

日常と、
日常につながるもの。

あの日

2021-08-09 | 未分類

私には
「このとき自分の体に異変が起きた」
とほぼ断言できる時期があります。
そのときのことを書こうと思います。

2年前の7月
学校で生徒間の大きな事件が起きてしまい、
私は少なからぬショックを受けていました。しかしそのときはまだ、はっきりとは心身に異常を感じていませんでした。

事件の数日後に、
たまたま教育委員の研修会(さいたま市)が予定されており、
所沢市からは私一人が参加申込をしていました。
第一部は講演会。
第二部はテーマ毎に分かれての分科会。
そして申込み時(数ヶ月前)に私が選択した分科会のテーマは、たまたま
「いじめ問題について」でした。

分科会では
6〜8市町村の教育委員がグループになって討論をします。
センセーショナルに報道されている当該事件について、他市町村教委が話題にしないということは考えづらく、
かといって、全く触れずに話し合うのも不自然です。
これまでは学びの場として楽しみでしかなかった研修会が、大変気の重い場になってしまいました。

いや!どんなに気が重くても、針の筵でも
せめてこのくらいで少しでも役に立つ存在にならなくては…!
当事者や現場の先生方に比べたら、私の辛さなんて…!
そう心を奮い立たせて会場へ向かったのですが

どうしたことか、
道中どんどん具合が悪くなっていきました。
強烈な悪寒とだるさ、姿勢を保つのも辛い。
第一部までなんとか耐えましたがどうにもしんどすぎて我慢できず、直後に願い出て退出しました。

帰途〜自宅まで、ずっと自分を責めていました。
なんと都合よく自己防衛本能が働くのか、私という人間は!
何の役にも立たない、こんな本能なんて要らない!!
気がつけば嗚咽するほど泣いていました。

帰宅後、熱を測ったら38度を超えており、みるみるうちに40度近くに…
「ああ、(具合が悪いと思ったのは)気のせいではなかったのか…」と、回らない頭で体温計をぼーっと眺めていました。※

さらに回復しきっていない数日後、
まるで追い討ちをかけるように
合唱の先生が突然にこの世を去ってしまわれ、私は決定的と言っていいダメージを受けてしまいました。

以来、
眠れない・悪夢を見る・食欲がない・わけもなく泣く、等
辛い時期が3〜4ヶ月続きました。
足元がいつもフワフワしている感じがあり、自分がここにいるという実感が薄い。
どこか遠くに行きたい。
果てはこの世からいなくなりたい。
実はこのとき、
私の体の中で何かが起きていても不思議はないなという実感があり、果たしてその通り半年後にガンの診断が下りました。

決して
「私だって辛かったんですー!」的なことを主張したくて、これを記しているわけではありません。

自己否定に陥る罠は、思いもかけないところに潜んでいるということ、
そしてそれは想像以上にダメージを与えるものだということ、
そんなことが伝われば…と思っています。
どんなときでも、どうか自分を責めすぎないように…

※ちなみに
このときの診断の結果は、なんと「手足口病」でした。
子供の病気だと思っていたのに(笑)
水ぼうそうなどにしてもそうですが、大人がかかるとしんどいというのは本当でした。


・・・そして更に、二年半のおさらい(^^;

2014-06-18 | 未分類

「ブログ再開」を宣言してから早幾年月…

まあ、深くは触れないことにして(笑)さりげな~く更新します♪

まずはすっかり恒例となりました(笑)我が家のおさらいを…

振り返ればこの二年半は、これまでの人生で一番の「激動期」だったかもしれません。

 

娘が大学生になる(笑)

 

前回の記事で書いた高校から、そのまま上の大学へ…

幸い希望した学部に入れた…までは良かったのですが、大学が超郊外(娘は「山(ヤマ)」と呼んでいる笑)にあるので、高校時代に比べると気分も下がり気味のようです…

というわけで海外留学を考えて着々と準備中。

TOEICの点数はナント950点!!(IPテストですが)

私の点数(850点)をアッサリと越えていきました…

ぶっちゃけ性格も私よりずっとしっかりしています。外見が少々チャラいという他は、何も言うことはありません(笑)

 

息子が高校生になる(笑)

 

早いもので、この間中学に入学したと思ったらあっという間に高校生に…

高校受験は、それはもう~大変でした。

娘のときは何も悩むことはなかったと言っていいくらいだったのに…

そしてなぜか私も、息子のアタマはそれなりにいいはずと思い込んでいて…

娘のときにはお世話にならなかった「塾」にも通わせました。(実はこの塾、娘がバイト講師として勤めているところでしたw)

決して努力していないわけではなかったのに、入試が目前に迫ってから合否可能性判定が少しずつ下がってきてしまったのには、心が折れそうになりました。志望先を落としたほうがいいのか?と…

結果から言えば、落とさなくて正解でした。今は楽しそうに通っています♪

部活は、卓球部とバドミントン部とで迷った挙句、なぜか「フォーク部」に…(笑)

自由な校風にゆる~い部活、大学受験が早くも心配です…

 

ダンナ

 

今年の3月に、父親が突然亡くなりました。

その少し前にお母様にガンが見つかったのですが、その治療がうまく行き始めて喜んでいた矢先のことです。

お父様とはいろいろありましたが、あまりにもあっけないお別れ…

ダンナやお母様はどう受け止められたのか…私には言うべき言葉が見つかりません。

 

あとは…そうそう、

たまに大学のサークルOB会のライブで演奏するようになりました。

私もたまに観客として行きます。「歌声喫茶」(行ったことないけど)のような会場が毎回新鮮です☆

 

 

いろいろなことがありました。

まずは、前回ブログ更新時から急転直下の展開で、子供の中学のPTA会長に就任することに。

そして一年の任期終了後、縁あって市の教育行政の一端を担うことになりました。

昔から教育には関心が高かったのですが、まさかこんな展開になるとは…

至らないながらに、アタマとココロを所沢市の教育のために全力で傾ける毎日です。

 

一方、合唱のほうもますます好調です!今や所属合唱団は4つ!(第九のシーズンに入ると5つに♪笑)

その他にも「いっちょやってやるか~」的に、更なる進化を画策中です♪

 

 ・・・・・・

とまあ、ざっと振り返ってみましたが…

実は今回ブログを再開しようと思い立ったのは、実名のフェイスブックでは書けないことを書きたいと思ったからです。

とはいえ、フェイスブックのほうからはこのブログの存在はわかるようになっているので、もちろんウソや無責任なことは書きません。

しかしここでは「基本匿名」のブログの特性を活かして、もう少し踏み込んだ個人的教育観を書いてみたいと思っています。

乞うご期待!


3年間のおさらい(笑)

2012-01-21 | 未分類

ブログ再開にあたって(早くも更新が滞りがちですが^^;)休止中の三年間をざっと振り返ってみます。

娘が高校生になる

 とある私立大学付属高校を見に行ったところ、親子ともに大変気に入って(親は設備が、娘は自由な校風が^^;)、当初考えていた方向とはまるで違う方向へ。入試も推薦だったので、いわゆる受験勉強とはあまり縁なく楽に(というと娘に怒られそうだが)済んでしまった感じだ。
 今チャラチャラと(失礼)高校に通っている娘を見ていると、硬派な親!?たる私としては「これでよかったのか?」とのギネンがわかなくもない・・・が、ダンス部で楽しそうに踊っている娘を見ると、やはりこの高校でよかったと思う(ことにしている^^;)。

息子が中学生になる

  ブログ開始当初は幼稚園(!!)だった息子も、いまや中学生。とはいえ背もまだ小さく、顔も童顔なので、私服だとまだ小学生で通る(←というと怒られるけど)。
 吹奏楽部と卓球部で迷ったが、結局卓球部でがんばっている。でも相変わらず(私に似て)ゲーム好き・ドラクエ好き。ボーイスカウトとピアノはまだ続けている。

私・・・小学校PTA役員→育成会役員→中学校PTA役員へ。そのほか地域の活動にいくつか参加。

  正直言うと、初めて役員が苦痛だと思ったときもありました・・・が、その時期を除いては仲間にも恵まれ、相変わらず楽しくやっています♪合唱関連は前々エントリで触れたので省略。小学校の金管バンドの演奏活動は、子どもが卒業後も続けている。定職らしきものはナシ。

ダンナ・・・特に変わりナシ^^;

その他ビッグニュース
  やはりこれに触れなければ!
 「県会議員Fさん」の記事にも書いたFさんこと藤本正人さんが、去る2011年10月、所沢市の市長になられた。
それ以前にご縁ができて、私も微力ながら選挙のお手伝いをさせていただいたのだが、いろいろな人とのご縁がさらに広がって、忙しいながらとても楽しかった。
大いに社会勉強・社会経験をさせていただいて、しみじみ「私ってオトナになったんだな~」と感慨深いものがありました・・・(今頃オトナかい