色金山(いろがねやま)
御旗山から北東へ少し行くと、色金山があります。色金山は、小牧長久手の戦いで徳川家康が陣を敷いたところです。
色金山を南から望む。右側のお寺は安昌寺といいます。
小高い丘のような山ですが、歴史公園となっています。管理は長久手市教育委員会のようです。なかには、いろいろな石碑がありました。
八幡社旧蹟碑
徳川家康が戦勝を祈念してお参りした神社だそうです。
長久手合戦慰霊碑
しばらく進むと、長久手合戦慰霊碑がありました。碑文によれば、長久手の合戦で3000人が亡くなられたそうです。
長久手合戦碑文、つくった人は長久手郷土史研究会の方々でした。
展望台
頂上に昔の物見櫓をイメージした展望台がありました。実際の合戦のときにも作られたのかもしれません。
展望台からの景色。遠く煙突のように見えるのは、名古屋東山公園の展望台、通称「ペンシルタワー」です。
家康が腰掛けたという床机石
馬鹿らしいのですが、公園や観光地にはよくあるものです。先ほどの展望台の下に、この床机石に家康が腰掛けて軍に指示をしているところを想像して描いたレリーフまでありました。
首塚
この色金山歴史公園を降りて道をまたいで向こう側に行くと、「首塚」があります。
この首塚は、案内板によれば、色金山のふもとにあった安昌寺のお坊さんが作ったようです。
天正12年(1584年)4月9日、長久手合戦の舞台となった長久手の村々は、野といわず山といわず戦死者の山となりました。この惨状を目の当たりにし、心を痛めた岩作村安昌寺の雲山和尚は、村人たちとともに屍を集めて埋葬し塚を築いて供養しました。毎年、合戦の日には首塚に香華が手向けられ、村人らによって法要が営まれますがこの法要には遠く名古屋から、尾張藩士らの参詣もありました。
長久手市教育委員会
御旗山から北東へ少し行くと、色金山があります。色金山は、小牧長久手の戦いで徳川家康が陣を敷いたところです。
色金山を南から望む。右側のお寺は安昌寺といいます。
小高い丘のような山ですが、歴史公園となっています。管理は長久手市教育委員会のようです。なかには、いろいろな石碑がありました。
八幡社旧蹟碑
徳川家康が戦勝を祈念してお参りした神社だそうです。
長久手合戦慰霊碑
しばらく進むと、長久手合戦慰霊碑がありました。碑文によれば、長久手の合戦で3000人が亡くなられたそうです。
長久手合戦碑文、つくった人は長久手郷土史研究会の方々でした。
展望台
頂上に昔の物見櫓をイメージした展望台がありました。実際の合戦のときにも作られたのかもしれません。
展望台からの景色。遠く煙突のように見えるのは、名古屋東山公園の展望台、通称「ペンシルタワー」です。
家康が腰掛けたという床机石
馬鹿らしいのですが、公園や観光地にはよくあるものです。先ほどの展望台の下に、この床机石に家康が腰掛けて軍に指示をしているところを想像して描いたレリーフまでありました。
首塚
この色金山歴史公園を降りて道をまたいで向こう側に行くと、「首塚」があります。
この首塚は、案内板によれば、色金山のふもとにあった安昌寺のお坊さんが作ったようです。
天正12年(1584年)4月9日、長久手合戦の舞台となった長久手の村々は、野といわず山といわず戦死者の山となりました。この惨状を目の当たりにし、心を痛めた岩作村安昌寺の雲山和尚は、村人たちとともに屍を集めて埋葬し塚を築いて供養しました。毎年、合戦の日には首塚に香華が手向けられ、村人らによって法要が営まれますがこの法要には遠く名古屋から、尾張藩士らの参詣もありました。
長久手市教育委員会