Michiyo Kamei "Shape of life"いのちのかたち  

画家 亀井三千代 記
「身体曼荼羅」春画と解剖図
michiyokamei diary

マニアックに語らせていただきます

2010年08月28日 20時46分43秒 | 日記
写真は群生させたおじぎ草。いたって元気だ。

今回は、絵画にはあまり関係ありませんが、自分なりのおじぎ草レポートをマニアックに語らせていただきます。
種を蒔いたのは5月中旬。無数に蒔きました。そして、ある程度条件を変えて育ててみた。
大きめのプランターに群生させたもの、大きめのプランターに株を離して育てたもの、一株を一つの鉢に育てたもの、3株を一つの鉢に育てたもの、などなど。結果は次の通りです。
大きめのプランターに群生させたものは、葉が互いに当たっているにもかかわらずとても順調に育つ。どれもまっすぐ伸び、花のつきもとても良い。逆に大きめのプランターに株を離して育てたものは、なぜか大きく育たない。一株一鉢で育てたものも、枝が横に広がり暴れた。蕾はついたが花の咲きもかんばしくない。3株一鉢は逆に順調である。また、1番はじめに双葉が芽吹いたものも、一株一鉢で育てたが、何故か未だに小さいままだ。

この人達は、群れて、互いに幹や葉を支えつつ育つのが快適なのかもしれない。そのためだろうか、幹には無数のとげやうぶ毛があり、何かにひっかかりやすくなっている。日が当たりすぎても、風があたりすぎてもいけないのかもしれない。
次に、花について。これはたった1日のいのちだ。朝咲いて(夜の間?それとも朝方?)夕方にはくしゃくしゃになっている。綿棒の先のような蕾は均等な小さな粒の集合体だ。花はどこから出るのか。粒の間から出るのではない。実は一粒一粒が蕾で、それがふくらんで花になる。幾本もの紫の触手(細長い花びら)を伸ばすのだ。どの粒も均等に触手を伸ばすので、結果として放射状の花火のような形になる。

群生したおじぎ草。きれいに開花している花の上に見えるもしゃもしゃは、昨日の花。その右側はこれから咲く蕾たち。


一株一鉢で育てたもの。開花が十分でない。上半分だけが開花した。

 
夏に咲くおじぎ草。1日のはかないいのち。

それは紫色の小さな花火のようでした。


最新の画像もっと見る