Michiyo Kamei "Shape of life"いのちのかたち  

画家 亀井三千代 記
「身体曼荼羅」春画と解剖図
michiyokamei diary

亀井三千代 HP/Michiyo Kamei official web site 

https://michika-6.wixsite.com/michiyokamei

音の空間化『弄玉仙図』岩佐又兵衛

2022年06月22日 08時56分31秒 | EXHIBITION

現在、団扇の展覧会に参加しています。
「涼風献上ー風俗画展」  柴田悦子画廊

この展覧会のお題
まず模写→それを団扇化、テーマは「風俗美人図」
私は岩佐又兵衛『弄玉仙図』を選びました。
これは 旧金屋屏風 の中の1枚。

岩佐又兵衛 (1578-1650 江戸時代初期の絵師)は『奇想の系譜』 辻惟雄著 
を読んで興味を持っていました。
今回模写が出来るのは本当に嬉しいです。


模『弄玉仙図』墨・岩絵の具・膠・和紙 2022 亀井三千代

物語:
亡き夫に簫(しょう)を教わった弄玉(ろうぎょく)は、やがて霊鳥鳳凰の鳴き声を出せるようになったという。
その音色を聞いて飛来した鳳凰に弄玉は乗り、龍に載った亡き夫とともに昇天したという話。

作品の空間は弄玉の奏でる簫(あるいは鳳凰の鳴き声)の美しい音の表現だと解釈。
また弄玉を見上げる童子、鳳凰を見上げる弄玉、弄玉を見返す鳳凰と、
3者の動きある視線は上方へと見る者の視線を誘います。
これもやはり空間の表現だと思いました。



気になるこの童子は同じ旧金屋屏風の他の作品でも登場。
これは耳かきをする童子。この作品は現在行方不明。


『日本美術絵画全集 第十三巻 岩佐又兵衛』昭和55年第一刷 辻惟雄著 集英社刊 p.105より

童子は、自然のあるがままを芸術として捉えられるよう耳掃除をする者。
私は耳が音に繋がることから、この作品は音の空間化だと確信。
ですがそれを団扇にすると「空間」が突如「モノ」になる。面白い。
「空間」が「モノ」になるって何?



団扇の裏は古い唐紙に宿墨ドローイングで鳳凰を描いた。
また紐のついた小品は弄玉の足元がモチーフ。何故紐をつけたか?
「空間」が「モノ」になるか実験してみたかったのです。



団扇、裏


「コハナ」18×18cm 墨・岩絵の具・膠・和紙・刺繍糸 2022 亀井三千代


模写は初めて。このような機会がなければなかなか出来ませんでした。
大変勉強になったこの展覧会。26日迄。是非遊びにいらしてください。

パリより帰国しました~

2022年06月15日 08時59分47秒 | 日記

更新しようと思いつつ
日が経ってしまいました。
5月18日に怖い飛行機に乗りこみ、6月6日に帰国しました。
帰国してからダルくて仕方ないのは
ワイン飲みすぎて糖尿病になったか時差ボケか…

現地でのあれこれは都度ツイートいたしました。
よろしければご覧ください。
と言っても頭がパンパンでたいした投稿はできませんでしたが。

★ツイッター↓

亀井三千代 Michiyo Kamei(@michiyokamei)さん / Twitter


飛行機は久しぶりすぎて
事前に羽田空港で予行演習をしたくらい。
コロナ禍で座席には人数制限がかかり
隣の席はあけるようになっていた。
おかげでゆったり足も伸ばせて気遣いもいらず快適でした。

飛行機恐怖症はただの考えすぎだったのかもしれません。
パニック映画の見過ぎか…。

5月のパリは夏時間で夜9時頃まで明るい。この季節は本当に素敵でした。
思いっきり息ができる。
行って初めて気づきましたが日本は窮屈だな、と思います。

パリでは頼れるのは画廊のオーナーさんのみ。
当たり前ですが、日本とは全く違うルールやシステム。
いろいろ教えて頂き毎日が勉強でした。

パリでは基本自炊。美術館散策も基本一人で行動。
時々オーナーさんや現地で知り合った方々に街を案内いただき、
観光では行けないような場所も知ることができました。
後日、写真の整理をしてからゆっくり投稿できればと思っています。

★展覧会の様子はユーチューブに公開されています。
Michiyo Kamei SD 480 p - YouTube

会場の様子も少しですがご紹介いたします。










パリでの報告も兼ねて、7月には不忍画廊さんでグループ展に参加いたします。
また6月20日からは柴田悦子画廊さんで団扇の展覧会に出展。
追ってお知らせ致します。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!

亀井三千代HP HOME | MichiyoKamei (michika-6.wixsite.com)