6/20(火)。
仕事帰り、SちゃんからLINEが入る。
何でも、浅草で飲み友連中が集まって飲んでいるらしく、その場に来ないかとのお誘い。
一瞬考えたが、翌日は通院休暇という事と、集まってる店が、今まで入った事の無い店だったという事もあったので、顔を出してみる事にする。
山手線を神田で下車、東京メトロ銀座線で一路田原町へ。
そうそう、その集まってる店というのが、西浅草にある穴子専門店「あな太郎」と . . . 本文を読む
6/18(日)。
この日は、午後から映画を観に亀有まで。
その映画に感動し、映画館では思わず号泣してしまいました。
そんな興奮冷めやらぬまま帰路に着いた訳ですが、ちょうど夕方だったし、Sちゃんを誘って飲みにいく事になりました。
この日は、生憎の雨。
しかも、傘なしでは歩けない様な振り方だった。
そんな天候の時は、あれこれ店を探すのもシンドイ。
知ってる店の方がいい。
ってことで、 . . . 本文を読む
秋葉原という街は、とにかく飯屋が多いと思う。
あの有名な「伝説のスタ丼」やら、ラーメン屋やら。
どちらかというと、気軽に入れる価格設定の店が多い様に思える。
だが、そんな秋葉の中にあって、老舗的なとんかつ屋がある。
店の名前は丸五。
決して安いとは言えない価格設定ではあるが、とにかく人気店である。
自分は、これまでこの店に4回入りましたが、その全て行列に並んで入ってます。
開店と同時に行列ができ . . . 本文を読む
6/7(水)。
仕事を早めに切り上げ、秋葉で下車。
真っ先に向かった先は、とんかつ屋「丸五」である。
この時の時刻が19時10分。
既に行列ができている。
行列の中には外国の方もいらっしゃる。
皆、秋葉のごちそうを食べる為に並んでる。
丸五もまた、秋葉からは西寄り(御茶ノ水方面)の、外神田にある。
(写真は並んでる最中に撮った、総武線の高架)
決し . . . 本文を読む
6/4(日)。
夕方、Sちゃんを誘って久しぶりに飲みに出る事にした。
何処に行こうか店をいろいろ考えていると、Sちゃんから提案があった。
その店は、南千住清川の遠州屋。
過去に何度か行った事がったが、何とブログの記事にはしてなかった店である。
南千住清川は、「山谷」と呼ばれるドヤ街に近いところ。
この周辺には、何故か名店と呼ばれる酒場が点在する。
過去に記事にした店で、丸千葉とか山海など。
自分の . . . 本文を読む
5/7(日)。
記事は、
美味しい凝縮 - 浅草/浅草恵比寿餃子 -
に続きます。
GW最終日の夜、またもSちゃんと浅草飲み。
2軒目は、和食の店って事になったのですが、穴子か鰻が食べたい。
ネットでいろいろ調べたところ、やはり穴子を扱ってる店は意外に少ない事が判明。
仕方が無いので、次のターゲットである鰻にスポットをあてるも、鰻屋は閉店時間が早い。
比較的閉店時間が遅い店があり . . . 本文を読む
5/7(日)。
あ~ぁ、楽しかったGWも、この日で最後となりました。
にしても、今年のGWは、我ながらよく食べ歩いたと思う。
前日も、なんだかんだで、深夜まで飲んでた訳で、若干二日酔いは残っていたが、頑張ってランチに出かけました。
この日の場所は、両国。
目的は、最近新しくできた駅近くのグルメモール。
江戸NORENと言うらしい。
ここには、蕎麦屋、寿司屋、ちゃんこ . . . 本文を読む
5/6(土)。
楽しい楽しいGWも、残り2日となってしまった。
この日も、夕方からSちゃんと飲む流れになりました。
店は、自分がずっとずっと気になっていた店で、隅田川が流れる言問橋を挟んで墨田区側の大衆割烹。
店の名前は、上総屋(かずさや)さん。
まず、この外観に惚れました。
初めてという事もあり、予め電話を入れて席を確保してもらっていました。
さぁ、それでは暖簾を . . . 本文を読む
4/30(日)。
2017年のGWは、この日の一日前から華々しくスタートした。
お年のGWは、何と9連休。
初日は、普段出来ない大掃除やら選択やらでバタバタ。
しかし、2日目ともなると、飲兵衛の血が騒いでくる。
この日の夜は、Sちゃんを誘って、久しぶりに本所の一八福寿司に足を運ぶ事にしました。
夕方に浅草の松屋で帰省土産などを眺め、Sちゃんと落ち合い店に電話。
大将に2人で伺う旨を . . . 本文を読む
4/23(日)。
4月に入ってから、中々天気が安定しませんでしたが、この日は見事に快晴となりました。
気持ちの良い日曜日、家からは少し離れてしまうのですが、森下で深川飯を食べにお出かけする事にしました。
深川めしというと、清澄白河とか門前仲町に店が多くあるのは確か。
けれど、森下にも老舗の有名店がある。
店の名前は、みや古。
過去にも何度か記事を書いてる店だ。
すっかりお気に入りな店だが、大通りか . . . 本文を読む