箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

英語を話せるために

2017年08月16日 18時35分53秒 | 教育・子育てあれこれ



三中には、2学期からALTがまた1名増員になり、3名になります。

これは、箕面市が英語教育に力を入れているからです。

さて、私は教頭・校長になる前は、英語科の教員でした。

わが国では、かつては、英語がてきるだけで、高給取りになれることもありましたが、いまではそうはいかないほど、英語が堪能な人が増えてきました。

1学期に、ALTを相手に、三中1年生が英語のスピーキングテストをしていましたが、生徒たちがじつにうまい英語で、はっきりと英語を話す場面に触れ、感心しました。

このぶんでいくと、2020年の東京オリンピックの頃には、英語を使い、いまよりたくさんの人が、訪日外国人に対応するのでないかと、予想します。

東京オリンピックを誘致するとき、「おもてなし」という言葉がキーワードになりました。

堪能な英語を使ったコミュニケーションは、外国人への「おもてなし」の一つにはなるでしょう。

訪日外国人のなかには、日本文化に関心の高い人が多くいます。

しかし、私たちは日本の文化について説明できる知識を十分にもっているでしょうか。

英語もいいですが、外国人に日本の文化について尋ねられたら、ちゃんと相手に答えたい。

また、話をする内容に、対等な関係で相手を大事にしてコミュニケーションを交わすには、人権尊重のマインドと態度をもっていなければなりません。

英語を聞き、話せることだけがグローバル人ではありません。

自国の文化に造詣が深く、相手を尊重できる人権意識をもった人が、真のグローバル人であると思います。

三中の子も、英語が使えるだけでない、グローバルな人になってほしいと思います。


一生の学びの基礎は、中学時代

2017年08月15日 13時11分48秒 | 教育・子育てあれこれ




人生はそう長くはない。だから学ぶ機会は限られています。

私は、自分が年齢を重ねてきて、このことを実感するのです。

年齢があがるほど、一月、一年が早く過ぎると感じています。

年々、早くなると思います。

この前、お正月を迎えたと思ったのに、もうはや半年以上が経ち、季節が少し涼しくなりだすと、秋がやってきます。

ですから、学ぶ期間もあっという間に終わります。

そこで、私も、教育関連以外のことについても、学ぶことを続けています。

学ぶ期間が限られているという事実に気がつくのは、年齢を重ねたときと、もう一つあります。

それは、自分がいちばん苦手なことやいちばんの弱みに向き合ったときです。

苦手なことや弱みの克服には、時間もかかるし、努力が求められます。

学ぶことなしに克服はできないからです。

中学生にとって、テストでの点数も大切ですが、学齢期を離れても、学ぶ意欲をもち、当たり前のように学ぶ態度を中学終了までに身につけておきたい。

先日、学級担任として3年間かかわった学年の生徒たちとの同窓会に出席しました。

今という時代にあって、「中学生のときもっと学習しておけばよかった」と言っている卒業生がいました。

今からでも遅くはありません。

もう37歳になった卒業生です。様々な生き方をしています。

すでに中学生の子をもつ親になっている人、関東、名古屋と転勤して仕事をしている人、実家の家業を継いでいる人など、様々てす。

その卒業生と話していると、学びの基礎は学習が少し難しくなり、思考力が必要になる中学時代にあると思った次第です。

心の奥底に光を当てる

2017年08月14日 13時48分43秒 | 教育・子育てあれこれ



本日、大東市立サーティホールで、吹奏楽コンクールの府大会があり、箕面三中吹奏楽部が演奏しました。

地区大会を勝ち抜いてきた14校の中学校が、「小編成の部」で演奏して、しのぎを削りました。

三中は、8月3日の北摂地区大会の演奏から、さらにレベルアップしました。

曲はベートーベン作曲の「エグモント序曲」。

苦しみから喜びへ転化する曲調をよく表現していました。

人間の心の奥底に光を当てるのが演奏者の使命であると、私は思います。

その点で、三中吹奏楽部は、光を放つことができたものと、私は感想をもちました。

さて、審査結果ですが、箕面三中は見事に優秀賞・代表の4校に選ばれました。



よって、大阪代表として、8月21日の関西大会に出場します。

勝つなら見事に勝つ

2017年08月13日 16時22分18秒 | 教育・子育てあれこれ


世界陸上 4×100決勝で、日本チームが銅メダルをとりました。

一方で、ジャマイカのボルト選手は、レース中、脚の痛みで、レースから脱落しました。

スポーツ選手にケガはつきものと、あらためて思いました。


少し前に、リオオリンピックで、闘う相手がけがをしていました。

その相手と対戦した選手は、あえてそのケガの部分を攻めて、勝利しました。

このことについては、賛否両論がありました。

「ケガの部分を攻めずに対戦すべきだ。」

「いや、ケガの部分を攻めて闘うのは当然だ。」


また、こんな意見もありました。

「相手のケガの部分を攻めるのが、ほんとうの優しさだ。」


一ついえることは、対戦ではかろうじて相手に勝つのはよくないということです。

「あっぱれ」という圧倒的な強さで勝つのがいいのでしょう。

そうすれば、相手は「もう少しで勝てたのに」と思わない。

悔しさも減るだろうし、自分を責めることもなくなる。

これが勝利する人のマナーかもしれません。

とはいいながら、スポーツ競技では、競技中の選手の心理面・メンタル状況が勝敗に大きな影響を与えます。

これが、スポーツ競技の難しさだと、つくづく思うのです。

輝いたときを思い出せ

2017年08月12日 12時52分44秒 | 教育・子育てあれこれ



お若い方々よ。

打席に立った時、

三振するのも、

情けないゴロを打ってアウトになるのも、

かまわない。

見逃し三振さえも許してしまおう。

いけないのは、ただひとつ。

「打席に立っていることがよろこべないこと」だ。

その打席に立ちたくて目を輝かせたのではなかったのか。

(糸井重里 『羊どろぼう』から)





わが国の、コピーライターのカリスマ的存在である糸井重里さん。

いまも現役で、キャッチャブルな言葉を、人びとに放たれ続けています。

私も文書に見出しをつけるとき、読み手の心をつかむフレーズを常に考えます。

さて、上の言葉は、糸井重里さんの熱い生き方を代表しているのではないでしょうか。



「ああ、忙しい!」

いまの日本の学校に勤務する教員の時間外勤務の長さは、OECD諸国の中でも群を抜いています。

だからといって、もし、仕事がまわっていない教職員が、この言葉を発して、仕事ができていない言い訳にするならば、


「あなたは、どんな気持ちで教職に就いたの?」と、私は言います。

自分が教壇に立ちたくて、目を輝かせたのではなかったのか?

自分が、輝く場に立ったときの心情を思い出せ。


多忙は、とかくできないことの言い訳になりやすいのです。


(写真と本文の内容は、無関係です。)

桜は咲き続けている

2017年08月10日 18時48分40秒 | 教育・子育てあれこれ





来週に入ると猛暑は少しやわらぐとか。

夏をテーマにした1年生の国語作品を紹介します。

最近の夏の日差しは、私の中学時代とは違い、ジリジリと、肌に差し込むように感じます。

自分の皮膚が弱くなったからか、それとも、紫外線が強くなっているのか。

昔は、たしかに「暑い」とは感じましたが、日差しの強さそのものが変わってきていると思います。

夏にセミを話題にする子、ヒマワリを取り上げる子、海やプールを思う子、かき氷やアイスをテーマにする子・・・。

夏に寄せる想いはさまざまです。

夏休みも約半分が過ぎました。

これから残暑に向かっていきます。



しばらくすると、木々の葉が色づき始め、秋がやってきます。

落葉が終わると、雪が散らつく凍える冬の到来。

春になり、桜が咲きます。

こうして、季節は巡る。



そういえば、最近の映画にこんなセリフがありました。

「桜は散ったふりをして、本当はすぐに咲き続けている。散ったあと、すぐにつぼみになったりして。次に花をつけるときを待っている。」(大意)

そうなのかもしれません。私は、このセリフを聞いて次のことを思いました。

外見だけでものごとを見るのではない、その人が次に向かい地道に取り組んでいる姿勢に目を向けたい。






こうして、季節は巡る。

いつも青春の季節

2017年08月09日 18時08分46秒 | 教育・子育てあれこれ


台風が過ぎ去り、毎日暑い日が続いています。

ふと、上空を見上げると、青空が広がっていました。


こんな短歌があります。

不来方(こずかた)の お城の草に 寝ころびて
空に吸われし 十五の心 (石川啄木)


石川啄木の『一握の砂』に出てくる歌です。

これは、中学生の時代に心にとどめてほしい歌です。

寝ころんで上空を見ると、青空が広がっている。

すると、自分の身が青空に吸い込まれそうな感覚。

私も少年時代、家の近くのレンゲ畑に寝ころんで、青空を見たとき、まさしくこの気持ちになりました。

その青を見ていると、心が吸い込まれるような気持ちになれば青春です。

しかし、15歳でも、35歳でも、45歳でも、あるいは65歳でも、私たちは空を見上げるかぎり、さらには、心を空に移すことにときめきを感じるかぎり、青春の季節に立つことができます。

花園に咲いた努力の花

2017年08月08日 12時32分10秒 | 教育・子育てあれこれ



台風5号のため、順延になった野球部中央大会の試合が本日、花園球場で開催、箕面三中が守口市立樟風中学校と対戦しました。

本格派ピッチャーを相手に打ちあぐね、三中は敗れましたが、中央大会で一度は勝つことができ、
春夏の両方、中央大会に出ることができました。

これで、野球部三年生の夏は終わりました。



失敗をすることは
耐えられるが、
挑戦しないでいることは
耐えられないだ。」


マイケル・ジョーダンが言った言葉です。

3年間の部活で、数多くの失敗があったことでしょう。

しかし、「勝ちたい」とか「もっとうまくなりたい」という気持ちで、毎日努力を続け、仲間とともに、自分に対して挑戦した日は、部員一人ひとりを、ひとまわりもふたまわりも大きくしてくれました。


毎試合、応援に駆けつけてくださり、惜しみないサポートをしてくださった保護者のみなさまには、感謝しかありません。

ありがとうございました。


生涯にわたって学ぶ人に

2017年08月07日 11時50分28秒 | 教育・子育てあれこれ



最近、思うのですが、ドラッグストアが増えています。

調べてみますと、市場規模は年々拡大しています。

2016年度のドラッグストアの市場規模は、2015年度比で、約6%増え、約6兆5000億円となりました。

これはデパートの市場規模を上回ります。

いまや、コンビニの市場を侵食する勢いです。

ドラッグストア業界が、これほど売り上げを伸ばせるのはなぜでしょうか?

それは、コンビニのように、誰でも参入できる自由競争の環境でない業界だから。

医薬品を販売するには、薬剤師などの専門的知識を持つ人を置かなければなりません。

さらに、医薬品や化粧品は利益率が高く、こちらで儲ければ、日用品や食料品で儲けなくてもいい。

日用品や食料品はついでに買ってくれればいいので、価格も比較的安くしてあります。

そこで、コンビニやスーパーにとってみれば、強敵のディスカウントストアとなります。

このドラッグストアの成長は最近のことで、これ一つとってみても、いまや市場や社会は変化し続けています。




そこで、教育の話につなげますが、この変化の激しい社会で、いまの中学生は将来、生きていくことになります。

「いまのままでいいねん」

と、現状維持をもとめても、周りの環境が変化するのだから、変化に適応していかなければなりません。

私が教職に就いた1980年代には、たとえばグローバル化がここまで進むとは、想像しませんでした。

ですから当然、求められる学力も、いかにたくさんの確実な知識・技能を身につけているかに、重きが置かれていました。

しかし、いまや知識・技能をしっかりと身につけたうえに、それらをどうつなぎあわせ(その意味で教科学習をクロスオーバーさせ、)生活の実場面で活用させていく方向に、学力はシフトしています。

身近でいえば、大阪府の高校入試の問題も、知識・技能を活用させる学力観を踏まえた出題がなされています。

三中の授業も、いまの学力観に基づき進めています。

また、一方、基礎基本となる知識・技能は学習習慣を確立することで、確実に身につけさせたい。

この一連の学力観は、学習塾の授業も同様です。

人は成人になっても、生涯にわたって学び続ける人になることが望まれるのです。

私は教頭・校長を務める前には、人権教育推進担当として、府内各地域の教職員と交流する機会が多くありました。

その経験からも思うのですが、そもそも、大阪府のなかでも、豊能地区はある意味異質で、大阪の「コテコテ感」が比較的薄く、教育熱心な地区です。

その豊能地区のなかでも、とくに三中校区はアカデミックな地域性が強いと、私は受け止めています。

今という時代の学力観に敏感で、関心をもたれる方が多いと思います。

土曜参観には、お父さんの参加が他校区より多いです。なかには、おじいちゃんも来られます。

学年の学習会には、大阪大学の学生がボランティアで、三中生の学習支援を希望する場合も少なくありません。

三中の子どもたちには、一生学び続ける人になるよう、学校・家庭・地域で教育を進めていきたいと考えています。




バスケットボール部 引退戦

2017年08月06日 12時39分15秒 | 教育・子育てあれこれ


昨日に引き続き、バスケットボール部は池田箕面大会の2日目で、箕面三中を会場に行われました。

男子バスケット部が、第2試合で北豊島中学校と対戦しましたが、惜しくも14点差で敗れました。

このあと、第4試合で、箕面四中と戦います。
この試合は、3位決定戦になります。


3年生は、この試合が引退戦になります。



バスケット部に限らず、部活で願いの勝利や戦績を残せた人、残せなかった人、それぞれだとは思います。

でも、夏のうだるような暑い日も、冬の凍るような寒い日も、練習に励んだ3年間は、みなさんの貴重なかけがえのない経験として残っていくと、私は信じています。


集中力をきわめる

2017年08月05日 14時00分42秒 | 教育・子育てあれこれ




今日は、女子・男子バスケットボール部の池田箕面大会が、箕面一中で行われています。

男子は第1試合、女子は第2試合でしたが、ともに勝ちました。

今日は、男女ともこのあと第5試合があります。

また、明日も会場を箕面三中に移し、2日目が行われることになっています。





また、石橋中学校では、剣道の池田箕面大会が開催されています。

本校から、個人戦に男子生徒1名が出場しました。

1回戦は、2分以内に2本をとり、本校生徒が勝ちました。

2回戦も、接戦でしたが勝ちました。




また、野球部は本日の中央大会で、春に敗れた八尾市立曙川南中に、4対2で勝ち、雪辱を晴らしました。

花園球場には、箕面三中の校歌が流れました。

次は、7日、第1試合です。



それにしても、3年生にもなると、バスケも剣道も野球も、選手がとても高い集中力を発揮します。なおかつ、集中力を持続できる点は、3年間練習を重ねてきたからだと思います。




人の人生を知ることで

2017年08月04日 12時50分47秒 | 教育・子育てあれこれ



あなたの知らないところに

いろいろな人生がある

あなたの人生が

かけがえのないように

あなたの知らない人生も

またかけがえがない

人を愛するということは

知らない人生を知るということだ


(灰谷健次郎「ひとりぼっちの動物園」より)




人の人生を知って、やっと自分の人生がどのようなものかを知ることができます。自分の人生を大切にできます。

常に弱者の側に立って、人を愛した灰谷健次郎さんらしい言葉です。

こんな詩も残しています。


人間いうたら

自分ひとりのことしか

考えてへんときは

不幸なもんや

(「太陽の子」より)

今を生きる私たちの世の中・社会は、自分に関心が向きやすい傾向があります。

でも、本来は、他者に関心をむけ、他者とかかわりを持つことで、自己がよりよく見えるということを、灰谷さんは言っているのだと思います。

いい音を浴びて

2017年08月03日 15時33分47秒 | 教育・子育てあれこれ




吹奏楽部は、本日、大阪府吹奏楽コンクール北摂地区大会で演奏しました。

三中は小編成の部での出場で、北摂地区の18の中学校が、優秀賞を狙いしのぎを削ります。

この優秀賞の中でも、「優秀賞・代表」にえらばれると、8月14日の府大会に出ることができます。

さて、今日の会場は豊中市立文化芸術センター。木をふんだんに使ってリニューアルしたホールで、音がよく響きます。

三中の演奏スタート時の最初の音がよくでていました。

そのあと、各楽器が音を重ねていき、かなり厚みのある演奏ができました。

朝の9:40からの演奏でしたが、いい音を浴びさせてもらいました。

結果は、「優秀賞・代表」でした。






バドミントン部は、本日、三中を会場に、池箕大会です。

午前中に団体戦、午後から個人戦が行われました。

3年生は、今回の大会が引退試合となります。




なお、野球部は明後日、花園球場で中央大会です。

三中校区夏季教職員夏の学び

2017年08月02日 21時30分58秒 | 教育・子育てあれこれ


本日午後から三中校区夏季教職員研修会を、西南小で開催しました。

三中、西南小、南小、せいなん幼稚園、瀬川保育園、桜ヶ丘保育所の教職員が集まりました。

特別支援教育士スーパーバイザー米田和子さんを講師に、発達障害や学習障害の子どもへのかかわり方や授業づくり、環境整備などを研修しました。

その配慮は、すべての子どもにとって大切であるし、学びやすさにつながります。

二部では、教職員がグループになり、三中校区の子どもの様子を、グループトークしました。

このように、三中校区の教職員が一堂に集まる機会は、年に3回あります。

三中校区の子どもを、15歳までその成長を見守り、育んでいくため、教職員が集まり、知り合いになり、一貫して保育・教育を進めていくためにも、合同研修会は大切です。


自分は自分

2017年08月01日 13時42分45秒 | 教育・子育てあれこれ



人が幸福になるのは、

自分が好きなものを

手に入れてこそであり。

他人がよいと思うものを

もっているからではない。


(土光敏夫 『箴言集(しんげんしゅう)』より)



人はやっかいなもので、自分になくて他人がもっているものをうらやみ、欲しがります。

今のような消費社会は、「あの人がもっている、あの品物が欲しい」という欲望のうえに成り立っています。

でも、人の欲望はつきることがありません。

ふと気がつけば、自分が本当に欲しかったものか、他人が欲しかったものか、わからなくなることもあります。

中学生も、この物欲にさらされます。

品物だけでなく、部活で高い技術をもつ子を羨む場合もあります。

しかし、自分は自分。

自分が、なにを大切にして、なにを軸にして行動するのか。

このような価値観をたしかにもち、自分にとって本当に大切なもの(品物に限りません)を手に入れてこそ、その子の幸福は居場所をもちます。

実際、三中生のなかには、自分のなかにしっかりとした価値観をもって学校生活を送っている子がいます。

そのような子は、人をいじめたり、困らせたりの言動をけっしてしません。

でも、自分が困っているときは、「助けて」と言って人からの援助を受けます。そんな豊かな人間関係をもっています。

これを、私は「自立」と呼びます。

三中の子が、すこしでも自立に近づく大人になってほしいと願います。