goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

「しかたない」

2020年04月29日 07時10分00秒 | 教育・子育てあれこれ

新型コロナウイルス感染防止のため学校の休校が続いています。

 

高校生がインタビューに答えている場面が、テレビに映し出されていました。

 

「休校で、卒業式がなくなったことをどう思いますか」

 

「一生の思い出をつくることができず悔しかったです」

「友だちに会う日が減り、そのまま卒業しなければならないのが残念でした」

 

このような声がありましたが、一方で「誰が悪いのでもないので、しかたないです」と答えている生徒がいました。

 

この「しかたない」という答え方をする若い人は少なくはないように思います。


おとなも街角でマイクを向けられ、「こんなときだから、店を休むのもしかたないと思います」と答える人が少なくないという印象を受けます。

 

「しかたがない」は、ものわかりのいい人のように思えます。

 

ただ、もし「しかたがない」があきらめからきているとか、思考停止になっているのなら、問題だと思います。

 

とくに若い人の意識が「しかたがない」派に向いているのは、ちょっと心配です。

 

昨年の「18歳の意識調査」によると、「自分は社会の責任のある一員だと思う」と答える人は4割ちょっとであり、「社会の課題について、家族や友人と積極的に話し合う」は3割に満たない結果でした。

 

日本の18歳は、外国のほかの国の18歳に比べ、いちばん低い数字でした。

 

このように、日本の18歳は社会への意識が低いのです。


そこで、今回の日本のコロナ対応がほんとうに「誰が悪いわけでもない」のでしょうか。

 

日本医師会が、保健所に新型コロナウイルスの検査を頼んでも断られる場合が多かったといわれています。

 

一方で、日本国内の保健所の数は30年前と比較して約半分に減っているという事実があります。


医師会とは社会的に認知され、一定の信用をもつ専門職性に担保された集団です。


そこからの検査依頼を断ることになってしまうのは保健所を減らしてきて対応できないという国の制度の問題です。

 

また、保健所に電話をしてもつながらず、検査を受けることができなかったという報道もありました。


これも制度の問題です。


ですから、制度が整っていれば、もっと多くの人が早く検査を受けれたはずです。


制度が整っていないというのは社会の課題です。

 

今回の「コロナ禍」は、社会の課題に対して意識が低いという人びと、とりわけ意識の低い若い人という課題をあぶり出しているといえるでしょう。

 

社会の改善すべき点を改めていく、そのことに自分も関与するという、若い人の意識改革が、いま必要なのでないかと考えます。

 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。