goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

阪急電車神戸線開業100年

2020年07月28日 10時07分00秒 | エッセイ
関西では、関東よりも、私鉄が発達していると、長年言われてきましたが、最近ではJRも鉄道網を整備しています。

関西の私鉄のなかでも阪急電車の茶色は「マルーン」と言われる独特の色です。

シートはゴールデンオリーブ色で、高級なものが歴代使われています。


阪急電車の神戸線が今年、開業100年となりました。

私は、大学のとき通学で乗るようになり、当時、宝塚線に慣れていた私は、大阪から神戸へ続くという、ある意味の洗練さと「カッコよさ」に惹かれたのを思い出します。

また、宝塚線とちがい、駅と駅の距離が遠く、それを高速で走る「特急」は、大阪市→伊丹市→尼崎市→西宮市→芦屋市→神戸市へとつながり、今でも車窓からの風景には、飽きないものがあります。

また、阪急電車神戸線の南にはJRが走り、またその南には阪神電車が並行して走っています。

1995年の阪神大震災では、阪急電車も高架の駅や陸橋が倒れるなど大きな被害を受けました。
三宮の神戸阪急ビルも崩れました。

それでも、とりあえず梅田から西宮北口まではすぐに開通したので、私も西宮北口まで阪急電車に乗り、そこから徒歩で被災地に向かったのを思い出します。

それからは、阪急電鉄は不眠不休で工事をして、6月ごろには完全復旧を果たしました。

そのような歴史を経て、100周年を迎えた阪急神戸線。

神戸阪急ビルは建て替えられ、来年には地上30階ほどのビルが完成すると聞きます。

阪急神戸線は、今後も大阪-神戸を結ぶいちばん山手の電車として君臨し続けるでしょう。


「阪急電車」という曲があります。

歌詞の一部を記します。

現実を見るより
遠い理想ばかり眺めてた Ah

二度と戻らない青春は
窓に広がった懐かしい光
何を見逃してしまったか?
答え探してる阪急電車

走り去って行く風景は
何もあの頃と変わってないのに
愛を知らぬ間に通過して
切なくなって来た阪急電車

いつも乗っていた快速は
沈む太陽と全てを知ってる
夢はどの駅で降りたのか?
一人 ドアのそば阪急電車

(NMB48 「阪急電車」[2018年 作詞 秋元康]の歌詞を一部掲載させてもらいました。)

阪急電車神戸線にも、車窓から見える風景を見て、人それぞれに若き日を思い出す人もいるでしょう。

私自身がそうです。何か切なく、ほろ苦い若き頃を想う気分です。

(このブログは、2020年7月18日のものを一部変更して書いています。)




新型コロナウイルス感染防止 高齢者の場合

2020年07月28日 08時17分00秒 | 教育・子育てあれこれ

新型コロナウイルスは、高齢者になるほど重症化しやすいと聞きます。

緊急事態宣言は解除されましたが、その後も基本的には出歩くことは控えた方がいいのは確かなようです。

そこで、気になるのは高齢者です。家の外に出たり、人との交流が減ることになります。

もともと、仕事をしていない、家から外に出ない、人と会わない、地域の会にも出ないといった高齢者は、要介護になりやすいと聞きます。

また研究では、直接会って会話する対面式のほうが、電話やメール、手紙による交流よりも要介護になりにくいという報告もあります。

そこへ、新型コロナウイルスの感染リスクが重なってくると、外出や人と会うことを高齢者はどうしても控えるようになります。

そうなると、要介護になる可能性がさらに高まるのでないかと危惧します?  

でも、考えてみれば新型コロナウイルス感染者と接触する確率は、家に閉じこもったり、社会的に孤立したりして要介護、認知症、うつなどになる比率より小さいはずです。

だから、老人会等で大々的に旅行へ行ったりするのは無理ですが、少人数で密集しないよう外出や換気のいい施設で交流するのがいいでしょう。

「認知症カフェ」などの居場所づくりを進めようという地域もあるようです。

または可能ならオンラインを積極的に活用する見守りで、孤立をを防ぐなどの対策が必要になるのだと思います。

地域での人同士の支えあいは、行政やNPOによる「まちづくり」の取り組みの本命だと考えています。