
急こう配の坂を下りてからは、小刻みなアップダウンが2キロほど続く。
背中のメッセージカードをみると複数回参加してるランナーが多いみたい。

13キロ。ココから4キロ近い坂下りがはじまる。
昨年は様子見でチョット抑えてたけど、今年はブレーキかけない作戦で行く。

鉢伏山のスキー場が良く見えた。

イイねえ。こんな応援。

14キロ キロ5:30前後ででガンガン降りていく。

下りで足が持たないランナー続出。慣れてないと持たないよね、
10~15キロは33分30秒。昨年より4分は速い。

16キロ。あと500mくらいで下りは終了。

下り切った。交差点から先は19キロくらいまで登り基調。

下りから上りへ上手く切り替えができた。緩い坂だし走って登れる。

川は底まで見えてて綺麗だよなあ。

17キロ手前のエイド。暑さの余り水を首にかける。
被り水もあったほうが良いのかもね。

18キロ。

坂は歩いて登るランナーが増えてきた。

最後の大きな登り。狭いしキツイし走れなかった。

登りの頂点から。谷底から150mくらい登ってきた。

19キロ ココから先は微妙なアップダウンはあるけれど、下り基調なので何とか2時間50分切れそうな気がしてきた。
なので、バイニオックパワー!(昔テレビでやってたバイニオックジェミーを知ってる人いるかなあ)

13キロから16キロの下りのコースが見えた。
まばらだがまだランナーが走っていた。

20キロの標識には気づかなかった。
15~20キロは34分21秒。昨年より3分は速い。

前に見えるランナーは全部ぶち抜くつもりで行く。
踏み込んで走っているので心拍も上がり、呼吸も荒くなる。

22キロ手前の登り。ココの登りはチョット長い。

微妙な登りもあったりするのでペースが落ちることもあるけど、コレは45分切れるかも。

23キロ。小さなアップダウンはココで終了。ココからさらに加速する(したつもり)

ゴールの小代の小学校が見えてきた。

ソーラン節の応援はここでも。
ありがとう!! フル加速。

校庭に入った。抜いていったランナーから「速ええ」と言われるくらい。

45分は切れそうだゾ。

2時間43分02秒(ネット)でゴール。グロスは2時間48分。
あー楽しかった!!。

ランナーに振舞われる、素麺が美味しくて3杯いただく。
ショウガたっぷりで、冷えてて美味しんだよなあコレ。

縦断とペースはこんな感じ。
時間計測用にエプソンもつけてたtけど、ガーミンも24キロには200m程足りないみたい。

本日のコース。トップは1時間20分で走ってたみたい・・・・スゲエな
でも感覚的なもんだけど、うまく練習すれば2時間半切れる気がしてきた。
コースももちろんだけど、おもてなしが良いので出れる限りはこの大会で続けようと思います。
ホントに楽しかった。
おしまい。
過酷なレースでの走りはホンマスゴいと思います。
日頃の練習が物言いますね。
それと、声援、お・も・て・な・しが素晴らしい。
いい大会ですね。
私には、とんでもないですが。
自分もほんの10数年前は、全く走れない人でしたよ。
来年はもっと駐車場混みそうですね。