決戦の日の朝、5時半起床。
朝ごはんはお茶漬けとゼリー。
7時過ぎに家を出て、2キロちょっと先のスタート会場へ徒歩でウオーミングアップ。

チョイとのんびりしすぎて、集合場所にやってきたのは10分前。
うーん参加人数に対してトイレ少ないんだよなあ。

8時30分スタート。Dブロック最後尾。公式だとスタートは2452位だったようだ。
今回は第1目標はサブ4.5。できれば4時間10分くらいで走りたい。なのでキロ6:00前後で押せるだけ押す。
問題は、11月の頭の3連休に仕上げのレースペース30キロ走が出来なかったことと、3週間前の70キロマラニックの影響があるかどうか。

スタートロスは2分くらい?。
去年よりなんだか混雑してる気がする。

4000人ほどの山陰のマラソン大会だが、さすがにこの人波は凄いなといつも思う。
県内ランナーだけでも1500人、県外ランナーが2600人ほど。

1キロ過ぎ。混雑は解消されない。松江城が右端にちょこっとだけ見えるだけなので、県外の参加者は不満かも。
まあ、後で観光してください(笑)

左折して、宍道湖大橋方面へ。
この混雑だと自由に走れるのは3キロくらいからかな。
無駄に体力を消耗しない様、蛇行走行は避ける。

2キロ過ぎ。
曇り空だし、風もない絶好のマラソン日和。
ただ写真撮る分にはちょっとよろしくないけど。

また左折して駅前通りへ。
まだ足が重い。調子が良ければ7~8キロから足が軽くなるはずなので我慢我慢。
ちょっと右の股関節が痛むがどうなることやら。

今年も鼕の応援。

3キロで駅前。
まだまだ自分のペースでは走れない。

また左折してくにびき大橋を渡る。大した勾配もなく距離もないアップダウン。

橋を渡って4キロ。かなり周りの人混みが空いてきた。
今度は右折して、スタートラインを通過し、東側に向かう。

5キロ。公式ラップ(ネット)は30:21。まあスタートからの混雑考えたらいい方かな。
コレから少しづつオーバー分取り戻せればいいわけだし。

6キロ?。このあたりはまだ人家が多くて応援も多い。
小さな子供がハイタッチを求めてくるとさすがに対応しちゃう(大人ならやらない)

8キロ。体の重しが取れて、体が軽くなってくる。
コレは今日は調子が良い証だ。

9キロあたりで、同じ職場の初マラソン挑戦者に気が付く。
ちょっと話をするが、余裕で会話ができてるよう。コレなら完走でしょ。

1つ目の上り坂に入る。ココはまだ元気なので問題ない。(後半きたら嫌だが)

10キロ。公式ラップは30:02.

テンポよくピッチを刻んで頂上部へ。
標高差は30mくらいで距離も長いのでソコまでしんどい坂ではない。

坂を下ると大井の集落。
公民館の前がちょうど11キロ。

公民館先でちょっとした坂を上がって下ると、中海が見える。
中海沿岸で育ったものとしてはココがふるさとの海(汽水湖だけど)なのだ。

12キロ。この辺はチョットしたアップダウンが続く。

このあたりになると流石に空いてくる。
前から落ちてくるランナーを一人一人抜いていく。オレのペースはあまり変わってないので、みんな最初飛ばしすぎなんだよね。

大海崎で一旦左折する。
去年はこのあたりで土砂降りだったと思うと、今年のコンディションは良いねえ。

ココは折り返しがあるのでコースは圧迫感が強い印象。
元々の県道の幅員が狭いこともあるけど(田舎なもんで)

折り返し。

15キロ。公式ラップは29:47。

15キロ計測地のチョット先でゲストランナーの福島和可菜さんに抜かれる。速ええなあ。
いやー小柄だねえ。顔小っちゃいねえ。それで女性芸能人初のサブ3ランナー。
抜かれた時チョットいい匂いがした。
つづく。
朝ごはんはお茶漬けとゼリー。
7時過ぎに家を出て、2キロちょっと先のスタート会場へ徒歩でウオーミングアップ。

チョイとのんびりしすぎて、集合場所にやってきたのは10分前。
うーん参加人数に対してトイレ少ないんだよなあ。

8時30分スタート。Dブロック最後尾。公式だとスタートは2452位だったようだ。
今回は第1目標はサブ4.5。できれば4時間10分くらいで走りたい。なのでキロ6:00前後で押せるだけ押す。
問題は、11月の頭の3連休に仕上げのレースペース30キロ走が出来なかったことと、3週間前の70キロマラニックの影響があるかどうか。

スタートロスは2分くらい?。
去年よりなんだか混雑してる気がする。

4000人ほどの山陰のマラソン大会だが、さすがにこの人波は凄いなといつも思う。
県内ランナーだけでも1500人、県外ランナーが2600人ほど。

1キロ過ぎ。混雑は解消されない。松江城が右端にちょこっとだけ見えるだけなので、県外の参加者は不満かも。
まあ、後で観光してください(笑)

左折して、宍道湖大橋方面へ。
この混雑だと自由に走れるのは3キロくらいからかな。
無駄に体力を消耗しない様、蛇行走行は避ける。

2キロ過ぎ。
曇り空だし、風もない絶好のマラソン日和。
ただ写真撮る分にはちょっとよろしくないけど。

また左折して駅前通りへ。
まだ足が重い。調子が良ければ7~8キロから足が軽くなるはずなので我慢我慢。
ちょっと右の股関節が痛むがどうなることやら。

今年も鼕の応援。

3キロで駅前。
まだまだ自分のペースでは走れない。

また左折してくにびき大橋を渡る。大した勾配もなく距離もないアップダウン。

橋を渡って4キロ。かなり周りの人混みが空いてきた。
今度は右折して、スタートラインを通過し、東側に向かう。

5キロ。公式ラップ(ネット)は30:21。まあスタートからの混雑考えたらいい方かな。
コレから少しづつオーバー分取り戻せればいいわけだし。

6キロ?。このあたりはまだ人家が多くて応援も多い。
小さな子供がハイタッチを求めてくるとさすがに対応しちゃう(大人ならやらない)

8キロ。体の重しが取れて、体が軽くなってくる。
コレは今日は調子が良い証だ。

9キロあたりで、同じ職場の初マラソン挑戦者に気が付く。
ちょっと話をするが、余裕で会話ができてるよう。コレなら完走でしょ。

1つ目の上り坂に入る。ココはまだ元気なので問題ない。(後半きたら嫌だが)

10キロ。公式ラップは30:02.

テンポよくピッチを刻んで頂上部へ。
標高差は30mくらいで距離も長いのでソコまでしんどい坂ではない。

坂を下ると大井の集落。
公民館の前がちょうど11キロ。

公民館先でちょっとした坂を上がって下ると、中海が見える。
中海沿岸で育ったものとしてはココがふるさとの海(汽水湖だけど)なのだ。

12キロ。この辺はチョットしたアップダウンが続く。

このあたりになると流石に空いてくる。
前から落ちてくるランナーを一人一人抜いていく。オレのペースはあまり変わってないので、みんな最初飛ばしすぎなんだよね。

大海崎で一旦左折する。
去年はこのあたりで土砂降りだったと思うと、今年のコンディションは良いねえ。

ココは折り返しがあるのでコースは圧迫感が強い印象。
元々の県道の幅員が狭いこともあるけど(田舎なもんで)

折り返し。

15キロ。公式ラップは29:47。

15キロ計測地のチョット先でゲストランナーの福島和可菜さんに抜かれる。速ええなあ。
いやー小柄だねえ。顔小っちゃいねえ。それで女性芸能人初のサブ3ランナー。
抜かれた時チョットいい匂いがした。
つづく。