田之尻のエイド沿いには砂利の通りがある。
可部から三段峡までの廃線跡だと気づくのにそう時間はかからなかった。

田之尻のエイドを過ぎてかなり脚にきていた。
奥出雲おろちの坂根から八川までの下りに比べたらランナーの脚にはずいぶん負担のかかる下りだった。
500mくらいとぼとぼ歩いて脚を休めてから走り出す。

太田川沿いをさかのぼっていく。川沿いはやっぱり風通しが良い。
10分以上設定時間を遅れている。
さいわいゆったりした上りなのでなんとか走り続ける。

津浪のエイドについたのは16:04。設定時間より7分遅れ。
食べ物が欲しかったのだが、まさかの品切れ・・・。まじか・・・・。
横の売店に鶏のから揚げやらあまごの塩焼きが売ってたけど、すぐにエネルギーになりそうにないので遠慮する。

津浪のエイドからもなんとか走る。思ったより足は終わっていない。
まわりに沢山のランナーがいるが、歩いている人が多いくらい。

川向うに廃線の駅になぜか電車が止まっているのが見えた。
あれがエイドかな??

かけはしのエイドに16:33に到着。ようやく設定時間を上回った。
でもぐずぐず休んでいられない。給水してあんパンの切れ端を口にほおりこむ。
朝飯食わずに30キロ走もできるし、普段が大飯喰らいなので簡単にエネルギー切れにはならないことに感謝する。

加計の街は凄い声援だった。中学生らしき子供たちに下の名前で応援された。
びっくりしたけど嬉しかった。

加計の街から186号線沿いを登っていく。まだ足は終わっていないらしくキロ7分くらいで動いていた。

大きな水力発電所前から国道に別れを告げる。

ダム下の川沿いの道。どっかで見たことある風景だよなア・・・。
なんでだろうとこのときは思っていた。

滝山のエイドに17:14到着。設定時間より15分ほど早くなっている。
ココの水かぶりの水が一番冷たかった。

滝山のエイドを越えてしばらく行くと・・・・思い出した!!。
22年前、この岩の上で2回ほど釣りした覚えがあった。ハヤしかつれなかったが、たくさん釣れて美味しかったんだ。そしてもう一つ。22年前はまだダムを造っている最中だったこと。

温井ダムが見えてきた。ヤッパリデカイ!!。
アーチ式としては黒部ダムに次ぐ大きさで、堤高は156mもある。(黒部は186m)

この階段がしわいマラソンの最大の見せ場。標高差100m以上ある階段上り!!。
でも・・・オレ、軽度高所恐怖症。登れるかなあ・・・・。

下をなるべく見ずに黙々と上る・・・・。
中間点で1度写真を撮る。怖いよー。

階段を登り切るのに20分もかかった。このとき17:56分。
481段あるからしわい(キツイ)というようだ。

上から写真を撮ってみる。マジ怖えーな・・・・・。
まだたくさんのランナーが昇ってくるようだ。

481段も階段上れば、脚に来る。
あと1キロほどなのだがしばらく走れなくて歩いた。なんとか7時間は切りたいが・・・

ゴールが近くなってまた走り出す。最後ぐらい走ってゴールしたい。
思ったより足は動いた。

フル以上の距離の大会だと、苦しい思いしてるのに、ゴールの手前で「終わっちゃうのかー」と少し寂しくなるのはなぜなんだろう??。

ゴール。18:02だった。7時間と2分だったのね。

ゴールして気が付いた。脚は終わってた。
そして・・・・ずいぶん薄暗くなっちゃたんだね。もう9月の中旬だもんな。

田之尻のエイドでかなり脚に来てたけど、結構走れたな。最後の階段以外は緩い上りだったからか。

本日のコース。安芸太田町を構成する旧筒賀村、旧加計町、旧戸河内町を回っていくコースなんだね。
オレが来てた頃は合併前だもんね。

44キロコースの縦断図。
フルマラソン 自己ベスト4:45でも感想できた。
井仁の上りと5キロの下りを2本をどうこなすかが攻略のポイントかな。
エイドの休憩は給水補食だけにして歩いてでも早めにスタートしてたのが良かったかもしれない。それに去年の丹後の経験を生かして、給水は2~3杯にしたのが良かったようでばてなかった。

下りでブレーキ掛けた続けたせいか、珍しく脛の筋肉痛がでた。
濡れた靴で走り続けたので、足の裏に巨大な靴連れ発生中。
今回のダメージは大きかったけど、やっぱりマラニック系の大会はたのしいなあ。
来年も出ようかな。
おしまい。
可部から三段峡までの廃線跡だと気づくのにそう時間はかからなかった。

田之尻のエイドを過ぎてかなり脚にきていた。
奥出雲おろちの坂根から八川までの下りに比べたらランナーの脚にはずいぶん負担のかかる下りだった。
500mくらいとぼとぼ歩いて脚を休めてから走り出す。

太田川沿いをさかのぼっていく。川沿いはやっぱり風通しが良い。
10分以上設定時間を遅れている。
さいわいゆったりした上りなのでなんとか走り続ける。

津浪のエイドについたのは16:04。設定時間より7分遅れ。
食べ物が欲しかったのだが、まさかの品切れ・・・。まじか・・・・。
横の売店に鶏のから揚げやらあまごの塩焼きが売ってたけど、すぐにエネルギーになりそうにないので遠慮する。

津浪のエイドからもなんとか走る。思ったより足は終わっていない。
まわりに沢山のランナーがいるが、歩いている人が多いくらい。

川向うに廃線の駅になぜか電車が止まっているのが見えた。
あれがエイドかな??

かけはしのエイドに16:33に到着。ようやく設定時間を上回った。
でもぐずぐず休んでいられない。給水してあんパンの切れ端を口にほおりこむ。
朝飯食わずに30キロ走もできるし、普段が大飯喰らいなので簡単にエネルギー切れにはならないことに感謝する。

加計の街は凄い声援だった。中学生らしき子供たちに下の名前で応援された。
びっくりしたけど嬉しかった。

加計の街から186号線沿いを登っていく。まだ足は終わっていないらしくキロ7分くらいで動いていた。

大きな水力発電所前から国道に別れを告げる。

ダム下の川沿いの道。どっかで見たことある風景だよなア・・・。
なんでだろうとこのときは思っていた。

滝山のエイドに17:14到着。設定時間より15分ほど早くなっている。
ココの水かぶりの水が一番冷たかった。

滝山のエイドを越えてしばらく行くと・・・・思い出した!!。
22年前、この岩の上で2回ほど釣りした覚えがあった。ハヤしかつれなかったが、たくさん釣れて美味しかったんだ。そしてもう一つ。22年前はまだダムを造っている最中だったこと。

温井ダムが見えてきた。ヤッパリデカイ!!。
アーチ式としては黒部ダムに次ぐ大きさで、堤高は156mもある。(黒部は186m)

この階段がしわいマラソンの最大の見せ場。標高差100m以上ある階段上り!!。
でも・・・オレ、軽度高所恐怖症。登れるかなあ・・・・。

下をなるべく見ずに黙々と上る・・・・。
中間点で1度写真を撮る。怖いよー。

階段を登り切るのに20分もかかった。このとき17:56分。
481段あるからしわい(キツイ)というようだ。

上から写真を撮ってみる。マジ怖えーな・・・・・。
まだたくさんのランナーが昇ってくるようだ。

481段も階段上れば、脚に来る。
あと1キロほどなのだがしばらく走れなくて歩いた。なんとか7時間は切りたいが・・・

ゴールが近くなってまた走り出す。最後ぐらい走ってゴールしたい。
思ったより足は動いた。

フル以上の距離の大会だと、苦しい思いしてるのに、ゴールの手前で「終わっちゃうのかー」と少し寂しくなるのはなぜなんだろう??。

ゴール。18:02だった。7時間と2分だったのね。

ゴールして気が付いた。脚は終わってた。
そして・・・・ずいぶん薄暗くなっちゃたんだね。もう9月の中旬だもんな。

田之尻のエイドでかなり脚に来てたけど、結構走れたな。最後の階段以外は緩い上りだったからか。

本日のコース。安芸太田町を構成する旧筒賀村、旧加計町、旧戸河内町を回っていくコースなんだね。
オレが来てた頃は合併前だもんね。

44キロコースの縦断図。
フルマラソン 自己ベスト4:45でも感想できた。
井仁の上りと5キロの下りを2本をどうこなすかが攻略のポイントかな。
エイドの休憩は給水補食だけにして歩いてでも早めにスタートしてたのが良かったかもしれない。それに去年の丹後の経験を生かして、給水は2~3杯にしたのが良かったようでばてなかった。

下りでブレーキ掛けた続けたせいか、珍しく脛の筋肉痛がでた。
濡れた靴で走り続けたので、足の裏に巨大な靴連れ発生中。
今回のダメージは大きかったけど、やっぱりマラニック系の大会はたのしいなあ。
来年も出ようかな。
おしまい。