明日は丹後ウルトラなのだ。
でも先週待つは雨のため14キロしか走れず、今週は残業続きだったので平日走ることも出来ず。
ストレスで気持ちも悪いので、体を起こす程度に走ってみることにした。

今朝まで雨が降っていて、路面の濡れた塩見繩手を出発。

ブラタモリの松江編でタモリさんが良いなあと絶賛していた知事公舎の前を通り過ぎる。

宇賀橋。車は通れない。

宇賀橋を通り過ぎると、すぐに北惣門橋。この橋は中型車なら通れる。

北惣門橋の対面は松江歴史館。
市営の歴史博物館兼観光所みたいなもの。入り口の門までしか入ったことはない。

大手前駐車場と堀川遊覧船乗り場。
天気のいい休みの日にベンチでアイスを食ってるデカくてアラフィフのおっさんと眼の大きい年中の子どもが居たら、それはオレとボウズなのである。

大手門前。来週から始まる水燈篭の燈篭がもう設置されている。

大手前駐車場を過ぎると島根県庁。なんでも戦後有名な建築家が設計したらしい。

県庁の敷地の北側に千鳥橋。
江戸時代は屋根のある橋だったそうだ。

県庁の裏手は結構桜がある。

駐輪場の奥にお堀を渡る歩道専用の橋を超えると、県立図書館。
30代半ばくらいまではソコソコ読書家だったのだが、いまは月にランニング雑誌1冊しか買わなくなったな。

図書館を越えて右折ししばらく進むと、亀田橋。車は基本通れない。
2年前くらいに改修があって綺麗になった。

この辺のお堀端が一番きれい。

亀田橋を過ぎてしばらく行くと、稲荷橋。車通過可能。
稲荷と名乗るのに赤色じゃないのはなぜなんだろう??。
北惣門橋からの道路はココにつながっている。

稲荷橋からすぐ、新橋。
車道と歩道が両方ある橋。冬はココは凍結しやすい。
この前アップした塩見茶屋は、奥に写っている3階建ての建物になる。

新橋から西側を見るともう一つの遊覧船乗り場。城山西駐車場が隣接され、地ビール館もある。

小泉八雲記念館のある交差点を右折すると、塩見繩手の公園に戻る。

想像はついていたが、ヤッパリ城山の外堀一周、2キロくらいだったな。
さあ明日は3時に起きなきゃ
でも先週待つは雨のため14キロしか走れず、今週は残業続きだったので平日走ることも出来ず。
ストレスで気持ちも悪いので、体を起こす程度に走ってみることにした。

今朝まで雨が降っていて、路面の濡れた塩見繩手を出発。

ブラタモリの松江編でタモリさんが良いなあと絶賛していた知事公舎の前を通り過ぎる。

宇賀橋。車は通れない。

宇賀橋を通り過ぎると、すぐに北惣門橋。この橋は中型車なら通れる。

北惣門橋の対面は松江歴史館。
市営の歴史博物館兼観光所みたいなもの。入り口の門までしか入ったことはない。

大手前駐車場と堀川遊覧船乗り場。
天気のいい休みの日にベンチでアイスを食ってるデカくてアラフィフのおっさんと眼の大きい年中の子どもが居たら、それはオレとボウズなのである。

大手門前。来週から始まる水燈篭の燈篭がもう設置されている。

大手前駐車場を過ぎると島根県庁。なんでも戦後有名な建築家が設計したらしい。

県庁の敷地の北側に千鳥橋。
江戸時代は屋根のある橋だったそうだ。

県庁の裏手は結構桜がある。

駐輪場の奥にお堀を渡る歩道専用の橋を超えると、県立図書館。
30代半ばくらいまではソコソコ読書家だったのだが、いまは月にランニング雑誌1冊しか買わなくなったな。

図書館を越えて右折ししばらく進むと、亀田橋。車は基本通れない。
2年前くらいに改修があって綺麗になった。

この辺のお堀端が一番きれい。

亀田橋を過ぎてしばらく行くと、稲荷橋。車通過可能。
稲荷と名乗るのに赤色じゃないのはなぜなんだろう??。
北惣門橋からの道路はココにつながっている。

稲荷橋からすぐ、新橋。
車道と歩道が両方ある橋。冬はココは凍結しやすい。
この前アップした塩見茶屋は、奥に写っている3階建ての建物になる。

新橋から西側を見るともう一つの遊覧船乗り場。城山西駐車場が隣接され、地ビール館もある。

小泉八雲記念館のある交差点を右折すると、塩見繩手の公園に戻る。

想像はついていたが、ヤッパリ城山の外堀一周、2キロくらいだったな。
さあ明日は3時に起きなきゃ
