goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

大馬木 金言寺の大銀杏

2013-11-10 13:37:01 | まち歩き

 鬼の舌震のあと、同行者の希望もあって(実は自分も行きたかった)、金言寺へ。

1
ウヲー すごいじゃん。これだけのイチョウの木はあんまり見たことないなあ。岡山の那岐山のイチョウとどっちが大きいんだろう。


2
金言寺はお寺形式の建物ではなくて、まるで古民家。こっちの方が雰囲気良いですよ。

3
景観大賞に選ばれてから急にお客さん増えましたねえ。路上駐車のため地元の方が交通整理をされてますが、10年前はこんなことなかったなあ。
って近くで実物みるのは初めてなんですが。ちなみに水面は池でなくて田んぼに水を張ったもの。

4
夜のライトアップがされて評判ですが、水面に映る青空と黄葉も綺麗です。昼には昼の良さもあるわけで。

5
後ろの普通の紅葉が大きくなればもっと見栄えするかな。

6
終わりかけでも、落ちた葉が水面を飾ります。

7
来年は家族で来たいなあ。新ソバの時期と重なるのでちょうどいいかなあ。


三瓶埋没林

2013-10-04 11:39:56 | まち歩き

仕事の合間に三瓶の埋没林へ。
実は初めて入ります。
サヒメルには移設したものが展示されていますが、ここが本物のハッケン場所

Pa020002_1024x768
こんなつくりだったんですねえ。
世界中で埋没林は発見されてますが、こうやって立った状態で埋没林を展示しているのは世界でココだけだそう。

Pa020004_1024x768
一番大きいもので樹齢630年ほどだそうです。
発見時でも十分木材として使えるものだそう。神社の神木や参道沿いの木でも、こんな太いのはめったに見ませんね。

Pa020005_1024x768
これは2本が一本に融合したもの。
黒っぽく見えるのはカビだそうな。電灯の光だけでもコケやカビが入るそうで、管理はかなりシビアだそうです。
以前は防腐処理材を循環させていたのが、さまざまに理由で次に水を循環する方式に、今は水も与えず乾燥させているそうです。

Pa020007_1024x768
火砕流で倒れた木々。
すぐに水につかってしまったようで、炭化は表面だけ。

Pa020008_1024x768
まだ保存方法については確立されていないそうです。
この敷地内にはまだ何本か立木が埋もれた状態で残っているとのことでした。


日御碕。

2013-10-02 19:39:29 | まち歩き

TG-2のテストを兼ねて、日御碕へ。

P9300080_768x1024

あいにくの曇り空。
ですが白の発色は良いような感じです。

P9300081_1024x768

日御碕の岩は白っぽく写ります。

P9300082_1024x768
岩を拡大。

P9300085_1024x768
ハマセリ。補正をかけてますがなんだか地味っぽい発色傾向があるようです。

P9300089_1024x768
日御碕神社です。人の目に映るより赤く写る傾向があるようで、朱色に補正。

P9300090_1024x768

ここの門の中は風人雷神でなく、一角獣?。

P9300093_1024x768

こんなとこにも絵が描いてあるんですねえ。それも木彫りの着色。国の重要文化財だけのことはあり。

P9300095_1024x768
なんだか平安神宮みたいな神社ですねえ。

P9300096_1024x768_2
最後に「白い船」のモデルの塩津小学校へ。
廃校?単にお休み?
だあれもいませんでした。


たんぼアート

2013-10-01 19:36:28 | まち歩き

日曜日、大庭の田んぼアートへ。
ネットで場所を検索して向かってみました。嫁さんとチビを連れて出発。
お手製の看板が小さすぎで最初判らず。付近を探し回った挙句ようやく発見。

P9290079_1024x768_2

稲刈りが進んでいて、よくわかりませんが、これは・・・・ミッキーマウスか。

P9290080_1024x768

こりゃアンパンマンだあ。
でもうちの子はスヤスヤお眠り。来年ならわかるかな。


梅雨が明けましたが・・・・。

2013-07-09 20:27:06 | まち歩き

梅雨の最後の日。ちょっとぶらりと美保関と境港へ・・・・。
Dsc_6562_1280x850
よく報道される七類から諸喰間の林道沿いのアジサイ。ちょうど雨の合間でまだ瑞々しかったです。月曜日からの天気で萎びてしまったかも。
そういえば普通のアジサイを撮ったのは初めてかもです。

Dsc_6564_1280x844
境港に行くとスーパー巨大な客船が停泊してました。この写真の境港管理組合のクレーンの大きさが分かってる人なら良くわかるでしょうけど。
いつかこういうので旅行してみたいですが・・・・・高いんでしょうねえ。