「日本経済新聞」の「福島第1原発30キロ圏内、「自主避難」促す 官房長官」( 2011/3/25 12:17 )
枝野幸男官房長官は原発から20~30キロメートルの「屋内待避区域」について、「自主避難」を「積極的に促進する」と述べた、と報じられています。
「自主避難」を「積極的に促進する」ほか、「関係市町村長に自主避難を周知するよう指示した」というのですから、「事実上の避難指示」であるとみてよいでしょう。
若干、言葉遊びの感がしないでもありませんが、
要するに「避難したほうがよい」ということ
です。重要なのは、「避難したほうがよい」という結論部分だと思います。
■関連記事
「「屋内退避対象地域」指定の是非」
枝野幸男官房長官は25日昼の記者会見で、福島第1原子力発電所の半径20キロメートルから30キロメートル圏内の屋内退避区域について「生活支援および自主避難を積極的に促進するとともに、避難指示を想定した諸準備も加速する必要がある」と述べ、関係市町村長に自主避難を周知するよう指示したことを明らかにした。
枝野長官は「自主避難が増加し、商業・物流に停滞が生じ、社会生活の維持継続が困難になりつつある」と指摘するとともに「事態の推移によっては放射線量が増大し、避難指示を出す可能性を否定できない」と語った。「政府としては受け入れ施設の確保など円滑な実施に向けて最大限の努力をする」と強調した。
自主避難とした理由は「退避指示は放射能との関係で出すのが原則、基本だ。20~30キロの地域の状況が新たな段階に入っているわけではない」と説明。「退避指示の仕組みを安全性の観点とは別に社会性の観点から出しうるものなのかは原子力安全委員会で検討してもらっている」と話した。
枝野幸男官房長官は原発から20~30キロメートルの「屋内待避区域」について、「自主避難」を「積極的に促進する」と述べた、と報じられています。
「自主避難」を「積極的に促進する」ほか、「関係市町村長に自主避難を周知するよう指示した」というのですから、「事実上の避難指示」であるとみてよいでしょう。
若干、言葉遊びの感がしないでもありませんが、
要するに「避難したほうがよい」ということ
です。重要なのは、「避難したほうがよい」という結論部分だと思います。
■関連記事
「「屋内退避対象地域」指定の是非」