水曜日 4日
ウナギの待ち時間に隣の水元公園にいった、閘門橋はその昔このあたりの水防工事を行った記念物である、明治43年と書いてある、
人物はK君、今日のスポンサーである、








水元公園に入ると、かわせみの観察小屋がある、小屋といってもコンクリート製の立派な設備、かわせみの出動時間が書いてあるが、われわれは会えなかった、




葛飾区教育資料館
水元小学校の対象4年に建てられた校舎を保存したもの、立派な木造校舎である、私の通った港区立御田小学校は戦災で焼かれ、5年生のとき、木造で校舎が建てられた、こんなに上等ではなかった、







なかなか興味のある展示物だった。
ウナギの待ち時間に隣の水元公園にいった、閘門橋はその昔このあたりの水防工事を行った記念物である、明治43年と書いてある、
人物はK君、今日のスポンサーである、








水元公園に入ると、かわせみの観察小屋がある、小屋といってもコンクリート製の立派な設備、かわせみの出動時間が書いてあるが、われわれは会えなかった、




葛飾区教育資料館
水元小学校の対象4年に建てられた校舎を保存したもの、立派な木造校舎である、私の通った港区立御田小学校は戦災で焼かれ、5年生のとき、木造で校舎が建てられた、こんなに上等ではなかった、







なかなか興味のある展示物だった。
幅を狭め、彫刻なんかをつけているところが気に食わないのですが、保存するだけでもとてもいいです、
小学校の建物、人形もよく出来ているのですが、教室内に所狭しと台所用品なんかが展示してあります、
教育関係だけにしてもらいたいと、
いつもの愚痴が出ております(笑)
このところ何回か行っていますがこれまで行けませんでした、
樹木がとても大きくなっているので、見ごたえがあります、
それにしても関西にはこれに勝るたくさんの風景があります。