goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

ウイーン滞在、 やはり最初から大変なことに、

2012年06月21日 21時11分36秒 | 海外旅行
6月11日2012年

昨日のことを書くと、飛行機の席では3・3・3の窓際だった、中央はいない、ラッキーなのだが、通路の男性が席を立つ時邪魔である、その向こうの通路側にいってくれればいいんだけど、そこも向こうに一人しか座っていない、頻繁に出入りしたのだけどいかないのだ、彼がいなくなったら、3人席に寝られて都合がよいのに、

そんな時皆さんどうされますか?それは私のメリットの方がはるかにおおきいが、

昨日の電車、バスでは、どちらの方向にいくかが問題だ、これは聞いて解決するんだけど、バスではどこで降りるかがむつかしい、席の隣の青年に聞くとスマートフォンに入れてすぐ検索してくれた、ついてからの方角もわかる、これはいいね、やはりかわないといけない、日本の電話でも外国でこれと同じようにつかえるのだろうか、

朝、5時に起きた、朝飯前に近所を散歩しようと玄関を出た、宿の人が、6じまであかないですよといっていたが開くではないか、あまり遠くにいくと帰れなくなるので、一角を散歩して帰ると、



墓地の入り口



ウイーンの石屋さん





邪魔にならないところでは、夜間駐車してよい、



自転車道路がどこにでもついている、



バスの時刻表、必ず毎時同じ時刻に来るので、5分、10分、15分、20分おきだ、東京のように6分おきとか、12分おきとかがないのは評価できる、



これが玄関のドア、部屋の鍵で開ける様になっているのだが、あかない! あさ薄着で出たので、寒くてしかたがない、一時間以上ガマンしなければならない。

部屋の鍵と共通になっているのだが電気でロックされているようだ、これは困った、ホテルの人は他の場所ににいるようでベルを押しても誰も出ないのである、6時までの長かったこと、寒いし、電車の切符を持って出ればバスにのれたのに、お店は空いていないし、6時、ホテルの男が、やってきた、そのままスッと開いたところをみるとタイマーであろうか、



せめてバスの切符を持ってくれば(72時間分買った)何かに乗れるのに、





冷え切った身体を風呂で温める、
ここのお風呂は素晴らしい、足の先まで十分伸ばせるのだ、


たすかって、朝食を食べ、
この文章をかいているのだ、

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はやっ! (anikobe)
2012-06-11 15:48:43
昨日1日留守にしていて、ここにお訪ねしなかったら、もうウイーン。
そう言えば、日程を書いてくださってはいたのですが、自分の日程すら手帳頼みになっていますので、忘れてしまっていました。

旅は、もう始まっていたのにはおどろきました。
朝のお散歩は、難儀なことだったのですね。
(そこが面白い・ごめんなさ~い)

一杯期待していますよ!
返信する
anikobeさま (東京老人)
2012-06-12 00:09:24
今日は、ウイーン市内をみようと思って、街にでました、
明日のクンデンベルグ(世界遺産の鉄道)、
あさってのブダペストまでの切符を買って、

しまった、

両方往復を買ってしまいました、
スロバキアに行くはずだったのに(残念でした)
返信する
朝の散歩 (マオママ)
2012-06-12 18:36:42
以前機内での座席移動は空いていてもダメだと全日空に乗ったとき言われました(怒)
(座席を移動したら傾くんかいなぁ~)と言ってやりましたが(笑)


アメリカマンハッタンの散歩の時のようにはいかなかったんですね(/_;)
締め出され冷え切った体には朝ぶろは最高ですね
続きは?
返信する
マオママさま (東京老人)
2012-06-12 23:36:58
中の人の場合、好きなだけ開けさせる権利があると聞きました、
だけどどいてくれればいいのに、
東京とはシステムが違うのですが、いつもめんむらいます。
返信する
Unknown (マオママ)
2012-06-22 19:34:47
第三の男の墓ですか~

これが締め出されたドアですね(笑)

国が変われば・・・
路駐もOK
自転車道路が広くて
気持ちよく走れそうですね(^^)v
返信する
マオママさま (東京老人)
2012-06-23 08:04:24
いがいにトヨタが少なくて、
これだけの車でトヨタ2、マツダ1、スズキ1、ニッサン1ぐらいでした、
この写真を撮りながら寒くて震えていました、
コンビにもあいていないのです、
今まで雨も降っていました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。