さっき世田谷区の人口50万と書いたが、しらべてみたら、11年現在で
83.72万人
であった、驚きである、これで区内人口のほとんどは東京に通勤で出かけている(世田谷は東京だけど)80万とは驚きだ、普通これだけの都市だったら、大きな駅があって飛行場すらあるだろう、ところが、
世田谷駅はマッチ箱と揶揄される玉電(2両連接電車)だけが通る、
確かに三軒茶屋は大きな町だが、巨大ビルはキャロットビルだけ、だから26階に上ると、その景色のよいこと、
世田谷区を発展させるプランはむつかしい、なまじ過疎でないだけに、
東急も現状に甘んじず、田園都市線の複々線化、あと新線2、3本、区を横断する線と羽田空港直行線、とまずは交通網の拡充から考えないといけないだろう。
83.72万人
であった、驚きである、これで区内人口のほとんどは東京に通勤で出かけている(世田谷は東京だけど)80万とは驚きだ、普通これだけの都市だったら、大きな駅があって飛行場すらあるだろう、ところが、
世田谷駅はマッチ箱と揶揄される玉電(2両連接電車)だけが通る、
確かに三軒茶屋は大きな町だが、巨大ビルはキャロットビルだけ、だから26階に上ると、その景色のよいこと、
世田谷区を発展させるプランはむつかしい、なまじ過疎でないだけに、
東急も現状に甘んじず、田園都市線の複々線化、あと新線2、3本、区を横断する線と羽田空港直行線、とまずは交通網の拡充から考えないといけないだろう。