goo blog サービス終了のお知らせ 

MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

頭の体操 (96) 漢字クイズ 問題/解答

2012-02-23 00:00:00 | 頭の体操 漢字クイズ

02/23    頭の体操 (96) 漢字クイズ




        『これまでのカタカナ語句には、

        カタカナ部分のみ各回ごとに載っており、

         それぞれの記事に飛ぶことも出来ます。

   「古い記事 (トップ) → 新しい記事 (奥)」 の順に並んでいます。




      『頭の体操 漢字クイズ』 カテゴリーでは、

     『問題・解答』の全文が直接ご覧になれます。 こちらは

      「新しい記事 (トップ) 古い記事 (奥)」 の順です。





 10/12 ~ 10/19 に登場した外国語の人名、地名、用語が、
カタカナ表記で (1) ~ (20) に、登場した順に並んでいます。

 また、(A) ~ (T) に並んでいるのは、それぞれを漢字で
表記
しようとしたものですが、どう読めばいいでしょうか?



(1) ミスプリント   (2) ロストロポーヴィチ   (3) 有毒なメタン

(4) メチレン基     (5) メチル基     (6) インシュレーター

(7) レーシングカー   (8) ブレーキ ローター   (9) オイドクサ

(10) 弦のカタログ (11) ツイッター (12) サンクト ペチェルブルク

(13) リスボン  (14) ヒウ ヂ ジャネイル  (15) フォン・ノイコム

(16) タレーラン  (17) レジオン・ドヌール勲章  (18) ブラジル

   (19) ルクセンブルク公爵   (20) ブラガンサ王朝

(A) 追多   (B) 目散岐   (C) 麗唄歌   (D) 老独詐

(E) 離捨煩  (F) 誰偉奴  (G) 蕪良汁  (H) 飲酒励断

(I) 眼血恋危     (J) 遊独舐舌     (K) 身素膚淋図

(L) 無礼危弄他   (M) 彼氏車寝入   (N) 煩悩慰子無

    (O) 歩裸頑左往嘲    (P) 減退過多労苦

   (Q) 露素人六法微智   (R) 零時温度温燻焼

  (S) 流来煎古食口酌  (T) 惨苦闘屁知恵留震駆




[解 き 方]


  ・ 漢字を読み、主にその音を用いて、原語での発音を表わそうと試みた
   ものです。

  ・ 音読み訓読みが混ざっています。 必要な場合は、濁点()、
   半濁点()、送り仮名を補ってください。

  ・  従来のカタカナ表記による読み方とは、必ずしも一致しない場合が
   あります。

  ・  音ではなく、単語の意味を外国語に置き換え、その発音を用いる
   こともあります。 「星 → スター」、「太陽 → サン」のようにです。
    今回はケ所あります。

  ・ 口語的俗語的にくだけた読み方をすることもあります。
   (例) 「汚 → きたねぇ」、「社長 → ボス」。
    今回はケ所あります。

  ・ 漢文もどきに、順番を入れ替えて読む場合もあります。
   (例) 「不読 → よまず、よまん、よまない」。
    今回はありません。

  ・ 人名漢字の中には、“”、”” ともに含まれている場合もあります。 
   姓に加えて "first name" をご自分で補ってください。
   (例) 「ヨーゼフ・シュトラウス」。
    今回はありません。

  ・ 音や意味とは無関係で、漢字から連想しないと解けないものも!
    今回はありません。

  ・  厳密に見るといい加減なものもありますが、そこは冗談の世界。
   お見逃しくださいませ。



   解答
    ↓





以下、10/12 テーマに込める情念より




(1) ミスプリント  (K) 身素膚淋図

 印刷作業 (printing job) で生じる誤植 (printer's error) は、
工程 (printing processes) 上、避けられないもの。 だから
こそ、校正係 (printer's reader) が必要なのですが…。

 ところでクレジットカードなど、諸々の約款書類をご覧に
なると、小さな字でビッシリ書き込まれていますね。 あれ、
まるで「読むな!」…と言っているようです。

老眼の私のような "print handicapped (視力障害で、印刷物を
読めない者)
のために、"もっと大きく印刷" (print larger) して
ほしいものです。




以下、「10/13 夢を目指してより




(2) ロストロポーヴィチ  (Q) 露素人六法微智

 惜しまれつつ先年亡くなりました。 我が国にも何度も足を
運んでいます。



 なお1974年に発見された "小惑星 4918" は、"ロストロポー
ヴィチ" と命名されています。 ちなみに "4919" は、夫人の
"ヴィシネフスカヤ"。 共にロシアの天文学者、リュドミーラ・
チェルヌィフ
が発見したものです。

 やはり彼女が発見した小惑星の中には、以下のようなもの
もあります。

(2205) グリンカ 1973年、(2266) チ(ャ)ィコーフスキィ 1974年、
(2669) ショスタコーヴィチ 1976年、(2859) パガニーニ 1978年、
(4534) リームスキィ=コールサコフ 1986年、
(5360) ロジェストヴェンスキィ 1975年。

       関連カテゴリー 星と音楽・科学一般




以下、10/15 頭の体操 (88) 漢字クイズ 問題/解答より




(3) 有毒なメタン  (J) 遊独舐舌

 …と書いてしまいましたが、人体には本来無毒。 本当に怖い
のは、これに伴う酸欠です。 空気中の酸素濃度が6%を下回る
と、呼吸を1回するだけでも、瞬時に失神、昏倒するそうです。

      関連記事 カワホネを尋ねて (2) デパ地下



 温度が低いと液体になる、…と言っても、-161.6°C の話で
すが。 「液体メタンの雨が降り、メタンおよびエタンの川や湖
が存在することが確認された」…のが、土星の衛星、タイタン
だそうです。 一体どんな世界なんだろう…?



 氷のメタン (-182.5°C 以下) になると、最近も話題になった
メタンハイドレート。 メタンガスと水が結晶化した、天然ガス
の一種です。

 「試掘が渥美半島沖で始まった」…のが、2012年2月14日。
海底から採掘する試みは、世界初とのことです。 「沿岸一帯
には、日本で消費する天然ガスの13年分が埋蔵されている」
…のだそうです。 最大の問題は商業コストでしょう。




(4) メチレン基  (I) 眼血恋危

 有機化学など、大の苦手…。 でもこう書けば、私にも
なんとか理解できます。

 …そうか、眼が血走って、一触即発で…。 でも、"人体
に有害" とは書いてないぞ…?

 流血の惨事にだけは、してほしくないですね。




(5) メチル基  (B) 目散岐

 でも、だんだん危険になって来たぞ! 私にも解ります。

 このメチル基に水酸基がくっつくと、メタノール (CH3OH)。
いわゆるアルコールで、引火性が高いから。

 でも、またの名をメチルアルコール。 戦争直後の我が国
でも、密造酒で失明、失命することがよくありました。

 ある隣国では、現在でもこの類の酒が! さらに、廃油
から変造した "食用油" まで出回っているとか。 もちろん
事故などではなく、人為的なものです。

 人命を粗末に扱う姿勢が上にあれば、その風潮は下に
伝染、蔓延します。 国家でも、家庭の教育でも…。

 さて、我が国、我が家では…?




(6) インシュレーター  (H) 飲酒励断

 飲酒どころか、飲食に励むのが危険では、言語道断!



 さてこちらは、広い意味での "絶縁材"。 中でもオーディオ
ファンが神経を遣います。 スピーカーの振動が台に伝わるの
を防ぐための、小さな製品。 四隅に敷くのが普通です。

 小さくて丸いのが一般的。 真鍮あるいは、炭素の含有率が
高いスチールなどの金属、それにゴムが付いていたりします。
1セットで1,000円前後から、50,000円~80,000円まであるのだ
そうです。

 自分は10円玉でやったこと、あるけどな。 締めて40円也。
50,000円だと、音が1,250倍、良くなるのかな? それ、どう
やって測るんだろ? まず、耳を良くしないと駄目だぞ!

 「自分でいい音、出すのに励む」…方が先決の私でした…。




(7) レーシングカー  (C) 麗唄歌

 近頃は、省エネレースの取り組みも盛ん。 またの名を
エコラン、動力もガソリンから電気まで、様々です。

 検索していたら、「省エネ、断熱効果、目隠し多機能、
ふんわり、しなやか、光が入る省エネミラー」…なんて
いうのがあったんです。 目隠し走行? ビックリ!

 よく見たら、住宅用の "レースカーテン" でした…。




(8) ブレーキ ローター  (L) 無礼危弄他

 自動車にブレーキをかける際、車輪を直接抑え込むわけ
には行きません。 そこで車輪と一体化した "回転部分"
を、強く摩擦することになります。

 これにも "ハイカーボン スチール" が用いられるのが、
今日では一般的になりました。




(9) オイドクサ  (D) 老独詐

 弦楽器を弾かれる方はよくご存じの、ガット弦の定番
です。 「オイドクサって、どんな草だろう?」…と思った
お客さんも、実際にいたとか…。 楽器屋さんの友人が
教えてくれました。

 笑い話では済まないのが、振り込め詐欺。 最近は
"代理の者" を、自宅に差し向けるのだそうです。

 最近は私のところにまで、それらしき電話があります。
騙されたふりして、騙してやりたい。 予めお巡りさん、
張り込ませて。




(10) 弦のカタログ  (P) 減退過多労苦

 …でもそれって、結構難しそう。 電話では相手の顔は
見えないし、場面に即した判断能力が無いと駄目ですね。

 その日のために、体調の維持を心がけよう! 疲れると
いけないから、働き過ぎも禁物だぞ!

 たまに働くと、古いカタログの価格で弦を販売してしまう
私でした…。




(11) ツイッター  (A) 追多

 "twittering birds" は、よく囀る小鳥。 形容詞は "twitty"
だそうです。

 これに似てるのが "Tweety"。 ご存じでしたか?

 私はむしろ、シルベスター君のファンですが。 詰めが甘く
ドジで、最後にやりこめられちゃうのが、何とも可哀そうなの。
自分に似てる…。

 ちなみに、"twit" には "阿呆" の意味もあるそうです…。




以下、10/19 大陸が決める知名度より




(12) サンクト ペチェルブルク  (T) 惨苦闘屁知恵留震駆



 「品位を落とし過ぎないようにね。 諸外国の方々に失礼
でしょう。 "お気に入り" から除外するよ?」 …親しい友人
が、このコーナーを読んで、いつも忠告してくれる言葉なん
です。 解っちゃいるんだけど…。

 でも、"…過ぎないように…" ということは、もう落ちてるん
だな! すでに…。 じゃぁ、もう駄目だ……。



 そこで気を取り直し、学術的な調査を敢行した結果、次の三点
が判明したので、ここに謹んでご報告させていただきます。

 「老廃物(物質代謝の結果生じた不要物や有害物)等を、生物
が体外遊離させる現象を、排泄と言うが…。」

 「学術的には "排泄" ではなく、"排出" という。 "泄" の字が、
常用漢字表に無いからである。」

 「発汗、蒸散、消化管内で発生したガス(いわゆる)、及び
呼吸に伴う二酸化炭素の放出等は通常除外される。」



 "お気に入り" からは、あまり除外されたくない私でした…。




(13) リスボン  (E) 離捨煩

 …そういう煩悩だらけだから、もういまさら改善の
余地は無い。 除夜の鐘なんか、100 + 8 もあるぞ。
それ、"煩悩の数だから"…っていうもんね。

 …そう思ってばかりいましたが、「一年間を表す」、
いや、「四苦八苦を表す」…と、さらに多くの説が…!

 どれが本当なの? また悩みが増えちゃうよ…。




(14) ヒウ ヂ ジャネイル  (M) 彼氏車寝入

 "リオデジャネイロ" を、元々ポルトガル語ではこう言うのだ
そうです。 意味は "一月の川"。

 発見時に、湾を川だと思い込み、それが町の名になった
からだって。



 ところで、私たちも注意しなければいけないのが、エコノミー
クラス症候群
。 血栓症の一種です。 車を家と勘違いすると、
危険なことも。

 「家でも羽を伸ばせないくせに!」…なんて、言わないでね?
エ~ン…。




(15) フォン・ノイコム  (N) 煩悩慰子無

 …我が家にはね、ちゃんと居るんだから! 慰めてくれる子が。

 "子無" は誤り。 "子" と書かなきゃ! 可哀そうだけど…。

 あれ! 誰もいないぞ! …なーんだ…。 だったのか……。




(16) タレーラン  (F) 誰偉奴

 作曲家ノイコムを、パリで雇ったのが、この人物。 ナポレオン
のライヴァルです。 名目は "お抱えピアニスト" としてでしたが、
実際は…。

 詳細は、上記の関連記事 (2011/10/19) などをお読みください。




(17) レジオン・ドヌール勲章  (R) 零時温度温燻焼

 燻製の "クン" に、"焼ける" …。 変な当て字ですね。 でも、
ちゃんとそういう言葉があるんです。

 "燻焼"。 炎を出さず、いわゆる "蒸し焼き" に似ていますね。



 燃焼の化学には、以下の記述があります。

 「線香のほかにも木材、紙類、さらにタバコも無炎燃焼する。」

 「これらの燃焼は固体表面でおこなわれ、燃焼部分は赤熱
程度(700~800℃程度)に保たれている。」

 「400℃内外の熱分解で起きた分解生成物が可燃性なので、
外部の空気と接触して酸化反応が起こる。 その発熱で、表面
温度が保たれている。」

 「有炎燃焼が起こると、固体表面は数百度でも、火炎の温度
は千数百度に達する。」

 「無炎燃焼 ⇔ 有炎燃焼に移ることもある。」



 そう言えば、線香は、炎を上げて燃えることもありますね。
お葬式などでは困ってしまいます。

 ところが不思議なことに、"蝋燭の無炎燃焼" は見たこと
がありません。 詳細は私には解りませんが、「熔けた蝋
が毛細管現象で芯を伝い、炎の部分に達して燃える」…と
昔、読んだことがあります。



 さて、蝋燭を吹き消すと、立ち上るのが一筋の煙。 そこで
マッチを擦り、それに近づけるとパッと燃えます!

 さらにその炎が下へ伸び、消えた蝋燭が再び燃えだす…。
おやりになったこと、ありますか?

 そのわけ、どなたか説明して教えてください。




(18) ブラジル  (G) 蕪良汁

 上記のサイトには、「ポルトガル語で "赤い木" を意味する
"ブラジル"」…とあります。

 蕪の色は、何と言っても赤カブの美しさがピカイチ! ね?
まんざら嘘でもないでしょ?

 ところで最近、友人から[世界中の国名を "意味のとおりに
和訳" した地図
を教えてもらい、先日もご覧いただきました。
こちらには "赤い森" とあります。



 日本の冬は、あちらの夏。 "一月の川" が凍り付くことは
決してありません。

 ところで、寒いな。 豚汁 (ブジル)、すすりたくなった…。




(19) ルクセンブルク公爵  (S) 流来煎古食口酌

 ルクセンブルクの歴史や、その置かれた状況の変遷はあまり
にも複雑。 私などが触れる問題ではありません。

 レハールには、『ルクセンブルク伯爵』なる喜歌劇があります。




(20) ブラガンサ王朝  (O) 歩裸頑左往嘲

 ハプスブルク家スペインからの独立、フランス革命の及ぼした
動揺、ナポレオン軍を避けてのブラジル逃避行、そのブラジルの
独立、クーデター蜂起による帝政終焉…。 その200年余の歴史
は、波乱の連続でした。

 下線の時期に、王朝と行動を共にした、オーストリアの作曲家。
それがノイコムでした。

 外交官でもあり、また「恐らく諜報員であったろう」…とも言われ
ています。




 お疲れさまでした。