MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

頭の体操 (83) 漢字クイズ 問題/解答

2011-08-14 00:00:00 | 頭の体操 漢字クイズ

08/14    頭の体操 (83) 漢字クイズ




        『これまでのカタカナ語句には、

        カタカナ部分のみ各回ごとに載っており、

         それぞれの記事に飛ぶことも出来ます。

   「古い記事 (トップ) → 新しい記事 (奥)」 の順に並んでいます。




      『頭の体操 漢字クイズ』 カテゴリーでは、

     『問題・解答』の全文が直接ご覧になれます。 こちらは

      「新しい記事 (トップ) 古い記事 (奥)」 の順です。





 05/27 ~ 06/11 に登場した外国語の人名、地名、用語が、
カタカナ表記で (1) ~ (21) に、登場した順に並んでいます。

 また、(A) ~ (U) に並んでいるのは、それぞれを漢字で
表記
しようとしたものですが、どう読めばいいでしょうか?



(1) ハインリヒ   (2) ジャン=ジャック・ルソー   (3) ノクターン

(4) セレナータ     (5) セニョーラ     (6) べリャーエフ

(7) リャードフ      (8) メッシナの花嫁      (9) バラード

(10) 嗅ぎタバコ入れ  (11) オルゴール箱  (12) キキーモラ

(13) アマゾン女族  (14) 聖人ミトロファーン  (15) ホロヴォート

(16) タイプ     (17) マイペース     (18) 東ロドピ山脈

(19) トラキア  (20) アレクサンドロヴォ古墳  (21) ユネスコ

(A) 退転   (B) 勢女俺   (C) 薔薇採   (D) 多畏符

(E) 寅消嫌  (F) 遊子健  (G) 売屁椅子  (H) 舗路傍捕

(I) 嬉器飯盛     (J) 鍵多箱要     (K) 理有怒父

(L) 冷痢癒腑    (M) 禿犬罹悲    (N) 世礼無悪多

(O) 飯無之話読   (P) 折合流八湖   (Q) 悪曲損除足

   (R) 痔病邪狗留守王   (S) 歳尽三十路不安

 (T) 荒九三弗横暴孤奮  (U) 干菓子露度悲惨味薬




[解 き 方]


  ・ 漢字を読み、主にその音を用いて、原語での発音を表わそうと試みた
   ものです。

  ・ 音読み訓読みが混ざっています。 必要な場合は、濁点()、
   半濁点()、送り仮名を補ってください。

  ・  従来のカタカナ表記による読み方とは、必ずしも一致しない場合が
   あります。

  ・  音ではなく、単語の意味を外国語に置き換え、その発音を用いる
   こともあります。 「星 → スター」、「太陽 → サン」のようにです。
    今回はケ所あります。

  ・ 口語的俗語的にくだけた読み方をすることもあります。
   (例) 「汚 → きたねぇ」、「社長 → ボス」。
    今回はケ所あります。

  ・ 漢文もどきに、順番を入れ替えて読む場合もあります。
   (例) 「不読 → よまず、よまん、よまない」。
    今回はありません。

  ・ 人名漢字の中には、“”、”” ともに含まれている場合もあります。 
   姓に加えて "first name" をご自分で補ってください。
   (例) 「ヨーゼフ・シュトラウス」。
    今回はありません。

  ・ 音や意味とは無関係で、漢字から連想しないと解けないものも!
    今回はありません。

  ・  厳密に見るといい加減なものもありますが、そこは冗談の世界。
   お見逃しくださいませ。



   解答
    ↓





以下、「05/27 頭の体操 (78) 漢字クイズ/解答」より




(1) ハインリヒ  (M) 禿犬罹悲



 ドイツ語系の男性名。 名高い "平民" にはハイネ (1797-
1856)、ヘルツ(1857-1894) が。

 作曲家には、ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト(1814-
1886) がいます。 チェコに生まれ、晩年はスイスで暮らしました
が、Violin の超絶技巧名手でもありました。 "魔王" (シューベルト)
の編曲は、ひと頃 "演奏不能" と言われたほどの難曲です。



 またプフィッツナーには、楽劇『憐れなハインリッヒ』という
作品があります (関連記事 『絶対にいい曲や!』)

 原作は "ハルトマン" なる中世の騎士。 でも、病気で毛の
無い、可哀そうなワンちゃんの物語じゃないよ。




(2) ジャン=ジャック・ルソー  (R) 痔病邪狗留守王



 病気のワンちゃんだけではありません。 老齢のワンちゃんが
お散歩しているのを見かけると、思わず涙を誘われます。 ワン
ちゃんも可哀そうですが、寄り添う飼い主さんの、献身的な姿に
胸を打たれるのです。 かく言う私も、お散歩中に歩けなくなった
まるチャンを、抱いて帰ったことがありました。

 さて、音楽の話になりますが、わが国でも大正時代を中心
に親しまれた "数字譜" は、このルソーの始めたものです。
"ドレミファソラシ" を、"1234567" で記す、懐かしい記譜法
ですね。

 彼はまた作曲家でもありました。 (ウッソー!」じゃないよ。)

 そこでクイズです。 お忙しくて時間の無い方は、検索すれば
一発で解ります。



 今日 "日本の名曲" として親しまれている中で、18世紀の
ルソーが作ったメロディーは、次のうちのどれでしょうか?

 ① 『むすんでひらいて』。

 ② 「お手々つないで…」で始まる、『靴が鳴る』。

 ③ 『手のひらを太陽に』。




 なに? 「初耳だから、自分で考えたい…」ですって?
それではヒントです。



 この "名曲"、実は、別の二通りの歌詞でも親しまれています。

 (1) 「見渡せば 青やなぎ、花桜 こきまぜて。 …」

 (2) 「見渡せば 寄せて来る、敵の大軍 面白や。 …」



 解答は、このページの末尾にあります。




以下、「06/02 『想いは消え入るように…』」より




(3) ノクターン  (A) 退転



 かつての日本の軍部は、"退却"、"撤退" の語は用いず、
メディアには "転進" と言わせました。

 その風潮が、「今でも色濃く残っている」…と感じる私です。



 "Nocturne"、フランス読みでは "ノクチュルヌ"、イタリア語で
は "notturno" となります。 アイルランドのジョン・フィールド
が初めて使ったので、本来は英語です。




以下、「06/04 『薔薇好凝作風の作品?』」より




(4) セレナータ  (N) 世礼無悪多

 その "ノクターン" と同義に用いられることのあるのが、これ。
イタリア語、スペイン語読みです。 "夜曲"、"小夜曲" ですね。

 でもそうすると、"北上セレナーデ"、"上州ノクチュルヌ"…
になりますね。

 誤訳? …じゃないと思うけどなぁ…。




(5) セニョーラ  (B) 勢女俺

 すっかり自信を失った私、とうとうこんな表記をすることに
なってしまいました…。

 えっ…! 「なかなか良い、言い当ててる!」ですって…?

 でも、それ、どういう意味になるの!?




以下、「06/05 『こリャー凝っとるじゃろ?』」より




(6) べリャーエフ  (L) 冷痢癒腑

 ひどい表記ですね。 でも一言、弁解を…。

 "ビェリャーィエフ" って言うらしいんです、原語では。
ほら、"底冷え、寝冷え"、"癒える" って読むでしょ!?
やったー!!

 …それでもやっぱり品位を疑われる私でした…。




以下、「06/07 『ドリャ、先生、ワシも…』」より




(7) リャードフ  (K) 理有怒父

 少々 "変わり者" と言われた、ロシアの作曲家。 でも、
もっと評価されてもいいと思います。

 たまには正しい事も口にする、"世の父親" と同様に…。




(8) メッシナの花嫁  (O) 飯無之話読



 フリートリヒ・フォン・シラーの戯曲、『メッシーナの花嫁』、
"Die Braut von Messina" (1804年) です。

 ギリシャ悲劇スタイルの自信作ですが、その悲惨な結末
や人物模様は、幾多の作曲家の創作意欲を刺激しました。
以下はその一部で、リャードフの卒業作品以外のものです。
あまり聞き慣れない作曲家もいますね。

 シューマンの、管弦楽のための序曲、Op.100 (1850~51年、
1851年初演)。

 ヨハン・ルフィナッチャの、管弦楽のための序曲。

 ニコラ・ヴァッカイ (イタリア、1790~1848年) の歌劇。

 フィビフ (フィビヒ)、(チェコ、1850~1900) の歌劇。



 以下は[相良守峯訳]による、戯曲の一部分です。

 「占いによると、もし私が娘を生むことがあったら、その子は
父上の二人の息子を殺した上、一族がのこらず娘のために
滅亡するというのです。 ……ところがわたしは女の子を生み
落とした。 すると父上は、この生れた子を直ぐさま、海へ投げ
こむようにという、世にも残酷な命令を下された。 けれども私
は、このむごい仕業を阻み止め、一人の忠実なしもべの、人目
を忍んでの奉仕によって娘の命を助けたのです。」

     (これが原因で殺人が起き、加害者まで自刃します。)

 「…こうして、善意から出て、かえって悪をなしたのでござい
ます。」

 「古くからこの家に付き纏っている呪いを、わしは死をもって
解決する。 自由な死のみが、宿命の連鎖を断ち切るのだ。」




(9) バラード  (C) 薔薇採

 「これは文学と音楽に関する語句で…」と書くつもりでしたが、
とんでもない間違い…。 我が国のシンガーソングライターの
作品から、自動車の名称まであるんですね。 時代の風潮に
は、これでも精通しているつもりでしたが (嘘)

 ところで、"ロックマンワールド4" って、何…?




(10) 嗅ぎタバコ入れ  (J) 鍵多箱要

 タバコにも色々ありますが、この嗅ぎタバコは匂いを楽しむ
もの。 ただし、「葉っぱをそのまま嗅ぐ」のではないようです。

 「口腔がんの原因となる」とありますね。 そこでクイズの
二問目です。

 仕事中、一日にコーヒーを何リットルも飲み、タバコを
何十本も吸い、咽頭、喉頭、口蓋、舌周辺の癌で亡く
なった作曲家を挙げてください。

 解答は、このページの末尾にあります。




(11) オルゴール箱  (P) 折合流八湖

 普通の呼び名は、ただの "オルゴール"。 では、なぜこういう
日本語があるのか、考えてみました。

 各国の名称を見ると、ドイツ語では "Orgel" (オルガン) で、発祥
の地はやはりこの辺の、ドイツ、オーストリア、スイスでしょうか。

 これが英語で "music box" になったのが、まず第一点。 また
「"外の箱" と "内部の装置" を区別して呼ぶかどうか」…という
紛らわしい問題が、第二点。

 おまけに、これらを含む様々な "外国語" が、世界中に入り
乱れているわけです。 「"箱" が付いても付かなくても同じ」…
つもりでいた方がいいようです。

 ところが、"ジュークボックス" となると、話は別。 "Juke" は
"物" でなく、「"無法、騒々しい、悪い" の意」だと書いてあります。

 そうか、「箱入り娘が、おしとやか」とは限らないんだな…。




(12) キキーモラ  (I) 嬉器飯盛

 家に住む、ロシア伝承の妖怪で、人間に対しては善意の存在。

 ただし、"理有怒父" の管弦楽曲では、いささかひねくれている
ようです。 少なくとも、"飯盛" はしてくれそうもありません。

 いささか可愛い画像もありますが、さて…。




(13) アマゾン女族 (Q) 悪曲損除足

 [Wikipedia の アマゾーンによると、「実在した母系部族で
はあるが、ギリシア人が誇張して伝えた」とあります。

 ところが女神の時代 地母神信仰によれば、「アマゾン
女族は伝説と思われていたが、近年発掘調査が進み、黒海
沿岸にいたことが判明している」のだそうです。

 どっち? ただしここで話題になっているのは、南米アマゾン
流域ではありません。 「そちらにも、女性のみの部族がいた
という伝説があることから、そう名付けられた」…なる説がある
そうですが。 いずれにせよ、歯切れが悪いですね。

 そこで、必死の検索を続けるうちに引っかかったのが、
ヤコペッティ監督の作品でした。

 あれ? これ、宣伝? よく見たら、[Amazon.co.jp]の
サイトだった…。

 せっかく真面目に調べたのになー。




以下、「06/08 『ズノーだけじゃないよ!?』」より




(14) 聖人ミトロファーン  (S) 歳尽三十路不安

 教派によっても異なりますが、「一年のうちの、ある一日に、
すべての聖人と殉教者を祝う
」習慣とあります。 聖人が365
人いても、不思議ではありません。

 ミトロファーン (Митрофан) は、"冷痢癒腑" の名で、
ロシア語系では珍しくありません。 ただ、どんな守護聖人
なのかは判りませんでした。

 この "音楽の守護者"、生没年は1836~1904年ですから、
決して「若死にした」わけではありません。 それどころか、
若くして裕福だったからこそ、偉業を達成できたのでしょう。

 三十にして立つ…って言うもんなぁ…。




(15) ホロヴォート  (H) 舗路傍捕



 この "хоровод" は "ロンド" (輪舞) のことで、ストラ
ヴィンスキィ
火の鳥にも、美しい『王女たちのロンド』が
あります。



 さて、この音源映像の中には、貴重な "自作自演" も。

 うちN響を振ったものは「1959年5月1日、大阪」とあり、
小学生時代の私も、白黒テレビ放送を観た記憶があります。
若き千葉馨氏や、まだコンマスに就任する前の海野義雄氏
の姿も見られます。

 作曲者の指揮ぶりは、いささか "ぶっきら棒" に見えなくも
ありません。 しかし、ご自分にとっては "若気の至り" とも
いうべき作品に対し、虚飾を排し、無駄も、奇をてらったところ
も一切ありません。 音楽に対する態度や人柄まで伝わって
きます。

 肝心の『王女たちのロンド』は、この映像では 13'10"~
ぐらいからです。




以下、「06/11 頭の体操 (79) 漢字クイズ/解答」より




(16) タイプ  (D) 多畏符

 「無駄な音符が一個も無い…。」 優れた音楽作品に送られる
讃辞の一つです。 逆に音符が多くても、「そうでなければなら
ない」…と、聴く者を納得させるような音楽もあります。

 作曲の弟子入りを狙って送りつけられた、習作の山を目の前に
して、大家のブラームス。 あるとき、ピアノ作品の楽譜の一つを
手に取り、「右手のパートを隠しながら読んだ」…そうです。

 「こうすれば、無駄な音符が目に入らずに済むからね…。」




(17) マイペース  (G) 売屁椅子

 ところが同じ紙でも、こんな話が…。 「自作をこき下ろした
新聞評論の執筆者に、『いま、我が家の一番狭い部屋におり
ます。 貴君の評論が目の前にあります。 もうじき背後に回る
でしょう。』…と書き送った」、そう伝えられる作曲家もいます。

 そこでクイズです。 この作曲家は誰でしょう?




(18) 東ロドピ山脈  (U) 干菓子露度悲惨味薬

 ロドピ山脈Wikipediaには、以下の記述があります。

 「ギリシアから東へ向い、ブルガリア南部への国境沿いから、
トルコにかけて伸びる。 最高峰はムーサラ山 (標高2925メートル)
東ロドピでの最高峰はゴリャム・ペレリク山 (標高2191メートル)
古くから国家間の境界線となっており、古代ローマ時代には
マケドニアとトラキアの境界でもあった。 山脈東部からは遺跡
が多く発見されている。 ロドピとはブルガリア南部の地方名。」

 地図を見ないと、文字による説明が理解できない私でした…。




(19) トラキア  (E) 寅消嫌

 現在はギリシャ、ブルガリア、トルコに分かれている、かつて
の地域名です。 ギリシャ、ペルシャ、ローマ、スラヴと、様々な
民族の支配を受け、言語的にも宗教的にも複雑な過去を経験
しています。

 地名の消滅も、また歴史では止むを得ないことなのでしょう。




(20) アレクサンドロヴォ古墳  (T) 荒九三弗横暴孤奮

 近年発掘された、貴重な遺跡の一つです。 修復や保全、また
美術品の保存など、我が国も様々な形で貢献しているのだそう
です。 → 在ブルガリア日本国大使館




(21) ユネスコ  (F) 遊子健

 そのために、ユネスコ世界文化遺産への登録を目指して
いる遺跡の一つでもあります。

 "UNESCO" (United Nations Educational, Scientific and
Cultural Organization、国際連合教育科学文化機関) と、
"UNICEF" (The United Nations Children's Fund、国際連合
児童基金) を、すぐ混同してしまう私です。

 Unicellular に育ったんだな、きっと。 ボクの脳。




 クイズの答です。 まず問題をもう一度。




 (2) ルソーが作曲したのは、どれ?

 ① 『むすんでひらいて』。

 ② 「お手々つないで」で始まる、『靴が鳴る』。

 ③ 『手のひらを太陽に』。




 (10) コーヒーとタバコが過ぎ、癌で亡くなった作曲家は?




 (17) 「貴君の評論が、もうじき背後に回るでしょう。」…
と書き送った作曲家は?




 (2) ① むすんでひらいてです。 かつて私もアメリカ滞在
中に、讃美歌で歌われるのを聞き、唖然としながら口だけ動か
した経験があります。

 ② 靴が鳴るの作曲者は、弘田龍太郎

 ③ 手のひらを太陽には、いずみ たくの作品です。



 「自然へ帰れ」と "言った"、"言わない" が、よく論議の対象
になるルソー。 品行面では "自然児" に徹していたようです。
悪い意味でね。




 (10) ヘビースモーカーのプッチーニでした。




 (17) これは、毒舌で有名なマックス・レーガー。 やはり
ヘビースモーカーでしたが、死因は心筋梗塞とされています。




         →   すべて正解の方

         → 一問でも不正解の方



 お疲れさまでした。