goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 吊るし雛展見て来ました 2016

2016年02月09日 | イベント

2016年2月4日 相鉄線のいずみ中央駅のテアトルフォンテ入口に「吊るし雛アート」の

のぼり旗が沢山並んでいたので、立ち寄って見てきました

主催 横浜いずみ文化交流協会

場所 横浜市泉区民文化センター テアトルフォンテ・ギャラリー

 

このギャラリーは水彩画展や写真展などを良く見に来る所だが

入口に立つと既に沢山の吊るし雛が飾られていた

 

入ってビックリ~ 広いギャラリーの至る所に吊るし雛が・・・

中央に吊る為の木枠を組んでびっしりとぶら下がっている

 

周りの壁にも吊っている 客用の椅子もありのんびりと鑑賞もできる

 

入れ替わり立ちかわり次々に見に来ていた

 

吊るし雛の向こうに話しながら覗き込んでいる人達がいる

 

説明しながら実演し、販売もしていた いろんな種類があるもんだ

 

この季節にはあちらこちらで見掛けるような吊るし雛だ  これは羽子板か~

馬も吊り下げられていた

 

この椅子では、メンバーの方が見本を作っていた

「細かい針仕事ですね~」と聞いたら

「好きでやっているのですが、沢山つくったので展示も大変だけれど

保管にもひと苦労するんですよ この後天皇森公園で展示しますので

見にきてください 一味違う雰囲気になりますよ」って言っていた

 

床にも一面に並べられていて、この笑顔のお二人は可愛らしい~

 

この笑顔がよく出来ているなぁ~ しばし見とれて楽しくなり

笑っちゃいました~

 

メンバーたちが日頃コツコツと作りためたものを展示することから年々数が増えたそうだ

干支をモチーフにしたものから花やひょうたん、毬、鳥などの定番物まで、古着などを

使った多色の鮮やかさが一層美しさを引き立てていた

 

この後続いて、吊るし雛アート展が天王森泉公園で展示予定だそうだ

お知らせ

開催期間 2016年2月13(土)~3月6日(日) 見学時間 9:30~16:30

休館日 2月23日(火)

吊るし雛つくり体験日 2/17、2/26、3/2 10時~12時

場所 横浜 天王森泉公園・泉館 ℡045-804-5133

公園のHP  http://www.tennoumori.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=194&comment_flag=1&block_id=110#_110

アクセス http://www.tennoumori.jp/htdocs/?page_id=93

 

2016、2、4 テアトルフォンテにて

 

 

 

 

 

 

 

 


・ 江の島 夕日 2016

2016年02月08日 | 夕日 夕やけ~夕景 夜景

2016年2月3日 龍口寺での節分会の後、夕日を見ようと江の島へやって来た

折角江の島へ来たのだから、それにお天気も良くて富士山が見れそうだったので・・・

まだ 夕日までには時間がありそうだった

 

すぐ近くの片瀬漁港で暫らく時間を待つ事にした  可愛い小鳥がやって来て遊んでくれた

 

西浜海岸には沢山の人達が遊びに来ていた

 

夕日を撮っている前を通り過ぎて行ったお二人さん~

 

ワンちゃん連れの方も多く、このワンちゃんはとても大きかったが

飼い主の言うことがよく分かるらしく目の前で演技をしてくれた

 

夕日も間もなく沈みそうになって赤くなってきた

 

対岸に厚い雲が出て、期待した富士山は顔を出さなかった

今日はダメか~ 期待できそうだったがダメか~ がっかりでした

 

そして まっ赤になって沈んでしまった

 

夕やけ時になっても、残念ながら期待した富士山は見られなかった

そして、西浜海岸はいつものように静かに時間が過ぎていった

 

1月~2月の寒い時期は富士山の見える確率が高いのだが

今日はダメで、全くの空振りでした

 

2016、2、3 江の島 西浜海岸にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 龍口寺 節分会水行 2016

2016年02月06日 | 江の島

2016年2月3日 藤沢市の江の島に近い龍口寺で節分会が行われた

【 日蓮宗本山寂光山龍口寺 】

お天気も良く気温も上がるとの予報で出掛けた

午後1時・・・水行

午後2時・・・法要・豆まき

午後1時より水行が行われるので、30分ほど前に着いた

 

本堂の前には例年のように準備されて、既にカメラマンも集まっていた

 

午後1時 住職のうちわ太鼓の合図で始まった

 

経文を唱えながら樽の前に進む  多くのカメラマンや見物の方が取り囲んでいる

 

樽の前で経文を唱える

 

経文が終わると、掛け声を掛けながら一斉に水をかぶる

周りからカメラマンのシャッター音が一斉に鳴った

 

樽の水をすくって反動をつけながら頭よりかぶる

 

かぶった水が大きく飛んでくれれば絵になるのだが・・・

 

5~6回ほどかぶって終わった  これが2回行われた

 

水をかぶった後経文が唱えられた

 

白装束を重ね着して読経しながら退場~ 取り囲んだ観衆から大拍手があった

 

この後、午後2時より本堂内で法要~歳男歳女による豆まきが行われた

沢山の豆がまかれ、わぁ~わぁ~大騒ぎしながら、ポケットいっぱい拾った

 

隣に居たおじさんは午前中に長谷寺の豆まきに行ったそうで

芸能人の何とかさんと何とかさんが豆をまいていたと言って写真を見せてくれた

豆まきが終わるといつもの静かな龍口寺に戻った

 

夜のニュースでは各所で行われた豆まきの様子が放映されていた

 

2016、2、3 龍口寺 節分会にて

 

 

 

 

 

 


・ 三渓園 梅と三重塔 2016

2016年02月04日 | 

2016年1月31日 三渓園の梅を撮影した写真の中で三重塔が写っている写真のみをピックアップした

三渓園に入園直後に撮影した 定番のポイント

 

観心橋を渡るとこの風景に出会った

観心橋の袂に咲いていた紅梅

 

横版で撮ると梅の開花の様子がよく分かった

 

観心橋近くより

 

旧燈明寺本堂の前の通りよりの眺め

 

待春軒の近く

 

待春軒の前にて

 

待春軒の前の紅梅は見頃を迎えていた

待春軒をバックに撮った

 

花菖蒲の頃は一面咲き誇りとてもすばらしい風景になるポイントである

三渓園を一回り撮影して帰る途中に振り返って撮った

 

こうして三重塔が写っている写真を眺めると

梅だけでなくて三重塔をもっと意識してとるべきだったと感じた

 

近々梅の見頃の頃には再度出掛けてみようと思っている

 

2016、1、31 三渓園にて

 

 

 

 

 


・ 横浜 三渓園 梅開花始まる 2016

2016年02月01日 | 

2016年1月31日(日) 今日の天気予報は晴れ~三渓園の梅の開花の様子を見に行った

 

今が一番寒い時期なのだろうか~ここ2~3日お天気が悪く厳しい寒さが続いた

今日は晴れで気温も上がるとの予報で、気分転換も兼ねて出掛けて行った

 

10時半過ぎに着いたがどんよりとした曇り空~

入口の藤棚の下から一番先にこの紅梅が目に付いた

すぐ隣の白梅も咲き始めていた

開花しているのを見て、あぁ~良かった~と撮影する気になった

 

旧燈明寺本堂前ではきれいな紅梅が咲いていた

 

この辺りは例年咲くのが早くて、結構沢山咲いていた

足元に水仙が見頃になっていた

 

待春軒の前では白梅紅梅共に咲いていた

今日は曇りで寒い為かお店に客の気配はなかった

 

待春軒の前から三重塔をバックに紅梅を撮る

一時少し青空も見えたが、すぐに雲ってしまった

 

寒露橋の先には藁葺き屋根の葺き替えが終わってきれいになった横笛庵

手前の大きな白梅が咲き始めていた

 

竜が横に臥した姿を思わせる遅咲きの臥竜梅で、2/25~3/5頃が見頃らしい

一つの花にめしべが沢山あり、実を沢山結ぶ珍しい梅~

「臥竜梅は日本画家 下村観山がその横たわる竜のような枝ぶりに想を得て

屏風絵の名作「弱法師(よろぼし、重要文化財)を描いたことで知られています」

と三渓園のパンフレットに書かれていた

 

この後内苑へ回ろうと、海岸門へ

海岸門の前に緑萼梅があって、その説明板があった

横浜市の友好都市 上海市から贈られた中国蘇州産の珍しい梅の木だそうだ

萼が緑色をしていて、早咲きとのこと(2/10前後が見頃らしい)

 

いくつか咲いていた緑萼梅を撮ってみると薄緑色をしている

 

海岸門に入り、振り返ると頭上に紅梅があった

 

可愛いピンク色をしていた

手持ち撮影なので、シベにピントはなかなか難しいね

 

近くに咲いていた梅もまだまだ沢山の蕾だった

 

一回りした後お天気がよくなる気配も無いので、帰ることにした

 

今回梅の撮影をして、後から写真を見ると、三重塔を背景に撮った写真が

幾つかあったので、次回にそれらを投稿します

 

2016、1、31 横浜 三渓園にて