goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ ブーゲンビリアの花 開花 (2021/08/22)

2021年08月24日 | 花 1

いつもの散歩の途中で見掛けたブーゲンビリアのピンク色の花~これは珍しい!!

結構大きな花で一際目立っている 花の名前はブーゲンビリアと後で知った

花に近づくとピンクの花の中に小さな白い花が開いている

「ブーゲンビリア」は和名では「イカダカズラ」(筏葛)という

※ブーゲンビリアはブーゲンビレアとも呼ばれるが、学名 Bougainvilleaの

読み方が違うだけで、同じ植物です

南アメリカ原産のオシロイバナ科 常緑つる性植物 4~6月&9~10月開花で

南アメリカに18種が分布する低木又は小高木

ピンクの花びらに見えるのがこれは苞で、葉が変化したもの

上の写真は花の蕾が伸び始めたところ、その右上には小さな白い花が1個開花している

調べた説明によると、花期になると葉腋から花序を出し、小さな花を咲かせます

一つの花序には3個の花が付き、多数の花序が集まって円錐状の大きな花序になる

上の写真は花のアップで、2個が先に開花し、1個が遅れて開花します

花の基部が筒状で、先が浅く5~6裂した漏斗状です、これは萼片が合着して

筒状になったもので同科のオシロイバナ同様ブーゲンビリアの花には花弁はありません

筒の中には5~8個の雄しべと1個の雌しべが隠れています(下図参照)

上の2枚の写真と見比べながらこの説明図を見ると分かりやすい

 

ネットより借用した説明用写真で、ロート状の花を半分カットしています

1苞、 2花弁、 3雄しべ、 4雌しべ、 5雌しべの子房、

2花弁は上の写真では開いた白く小さな花です

この説明写真と上の説明図を見比べてご覧ください